雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

掘り出し物ついでに 今度はポジです

KODAKのフィルムって略称が面白いですよね

f:id:T_Kimurra:20201009230409j:plain

またもや掘り出し物です

滅多に開けない引き出しから見つかったポジフィルム。

以前の職場にあった期限切れのを貰ってそのまま死蔵してました。

近くにネオパンSSもあったんで、どうもフィルム置き場として使っていた引き出しが使われなくなって、そのまま月日が流れてしまったみたいです。

 

blog.kobephotomic.work

どうも年取ると忘れっぽくなっていけません…

現在のフィルム値段を鑑みると結構なお宝的値段なんでしょうが、賞味期限が切れてるので価値はほぼゼロですね。

キチンと色が出るぐらいの時に使っておけばよかったと後悔しきりです。

思い出話

そういえばKodakのエクタクロームって、全盛期は無駄に種類がありましたよね。

エクタクロームのISO100だけでも

 

・EPN(エクタクローム100)

・EPP(エクタクローム100プラスプロ)

・E100GP

・E100GX

・E100S

・E100VS

・E100SW

 

ざっと調べただけでもこれだけあります。

中でもEPPやE100VSなんかは結構有名なんですが、私はEPNとかE100SWとかは記憶にないんです。みんなこれだけのフィルムを本当に使ってたんでしょうかね…

それにしても、これだけのラインナップだと業務用途が無くなったら生産続けられなくなっても仕方ないですよね。

売れなくなったら損益がエライ事になりそうです。

さらに、昔は撮りたいイメージに合わせてフィルムを選んだりしていたんで、ユーザーも大変でした。

今回のビンテージ度

f:id:T_Kimurra:20201009230406j:plain

1996年…

因みに今回のブツは1996年(!!)が消費期限のEPR(エクタクローム64)
ISO64の内式リバーサルフィルムです。

考えてみたら私が入社する結構前に期限が切れてたことになります。

何とも言えん話です。

さて、

エクタクロームは外式のコダクロームと違ってカプラーを乳剤に含む内式フィルムなので、堀内カラーとかで1時間仕上げ出来たので便利でした。

あの現像待ち一時間のドキドキが堪らんのですよね。

ポジでのお仕事は少ししかしてないんですけど((笑))

カラーなんで…

同じ期限切れでも、モノクロだと多少は古ぼけても現像でなんとかなりそうなもんですが、カラーだと如実に色がおかしくなったりするんで、今回発掘したブツは使えないと思って間違いないでしょうね。

昔、無理やりにリバーサルフィルムをD-76でモノクロプロセスの現像をかけてやったことがあるんですが、真っ黒な廃液やらベース面が全然ヌケなくて濃すぎるフィルムやらでなかなかエグイことになるのでそれもちょっとなぁ…って感じです。

何よりも撮った写真がダメになるのがフィルムの怖いところ。

かと言って、どうでもいいモノを適当に撮って貴重なフィルムを浪費するのも面白くありません。

悩んでばかりで、このまま半世紀寝かしてしまいそうな勢いです。

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

 

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

ネオパンSS 懐かしい響きです

スタンダードなフィルム

f:id:T_Kimurra:20201009230427j:plain

懐かしのネオパンSSです

ネオパンSS。

90年代にモノクロ写真を撮ってた人なら誰しもが聞いた事のある、そして使ったことのあるフィルムですよね。

ISO100が基本だった頃、レンズは50㎜が標準で印画紙は3号で焼くのが常識でした。

今は何もかもが懐かしいです。

そんな思い出の断片をこのほど発掘しました。

モノクロ専用フィルム?

カラー写真が全盛の90年代。

高校で写真部に入るまで、白黒写真は駆逐されたものだとばかり思ってました。

テレビはとっくの昔にカラーしか放映されてませんでしたし、ビデオカメラも当然カラーです。というより、モノクロの動画が録れるビデオカメラなんてありませんでした。

なので、それよりもローテクな写真においてカラーじゃないってのはあり得ないと思ってたんですよ。子供の頃の写真も全部色付いてましたからね。

ところがどっこい。90年代でもモノクロ写真ってのは結構残ってまして、いろんな所で使われてたんですよ。

デジカメに代わられるまでは医療関係でも使われてまして、眼底写真なんかはKodakのTRI-Xを4倍増感したうえ、クローズアップした写真を目いっぱい撮って片っ端から同時プリント、そのプリントを組み合わせて全体像を見るというアナログなことをしていました。たまにジャンクで見るレンズの前縁にフラッシュを備えたマクロレンズとYASICAの108MPをベースにした特殊用途カメラの組み合わせはギリで21世紀も活躍していたことになります。

思ったよりも時代は進んでなかったんですね。

36枚撮りが一本だいたい400円

f:id:T_Kimurra:20201009230421j:plain

f:id:T_Kimurra:20201009230417j:plain

お値段は大体400円

そうそう、ネオパンでした。

そんな時代でしたので、結構小さな写真屋さんでもネオパンSSは売ってました。

西大路駅を上がったところにある小さな神社の脇にあった写真屋さんでも売ってたぐらいなんで、当時のフジフィルムの版図の広さが伺えますね。

お値段はだいたい400円。リーズナブルです。

感度が低いのが難点でしたが、高感度判のネオパン400プレストは現像したらベースがヌケ過ぎるのと乾燥したらカールが酷いので好きになれませんでした。

その点、ネオパンSSは素直でいいフィルムでしたね。

見つけたフィルムは…

f:id:T_Kimurra:20201009230414j:plain

期限は四半世紀前に切れてます…

変な所に仕舞い込まれていたネオパンSSは、前世紀に消費期限が尽きたビンテージ物。

書かれている消費期限は1996年なんで、恐ろしいことに四半世紀経ってます。

幸いにも3本あるんで、2本までなら使っても良いかもしれません。

現像データが取れないのが痛いですが、露出は倍かけて、現像時間も伸ばしてやったらとりあえず像は出るんじゃないでしょうか?

誰も期待してないとは思いますが、出来たら報告したいと思います。

今後は…

そんな懐かしいフィルム噺でしたが、今ではモノクロフィルムだけでなくネガもポジも絶滅寸前。悲しい限りです。

隆盛を誇ったネオパンSSはとっくの昔にディスコン

後継のACROSSってフィルムに取って代わられたのですが、そのACROSS も数年前にディスコン。モノクロフィルムは絶滅するかに見えたんですが、何故かACROSSⅡってのが新たに発売されて今に至ってます。

コレが生産されなくなったら本格的にフィルムは消えてしまうんでしょうね。

もし興味を持った方が」おられたら是非是非使ってやってください。

リアルにモノとして画像があるのは面白いですよ。

 

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

 

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

SPACE LAND PC-400 写ルンです級カメラ

人生初35㎜カメラでした

f:id:T_Kimurra:20201009222835j:plain

SPACE LAND PC-400 今回初めて名前を意識しました…

丁度世間がバブルの頃はデジカメなんて影も形も無い時代。

時代的にフジフィルムから「写ルンです」が発売されて間もないころなので、カメラがようやく子供にも買えるものになって来た感がありました。

そんな折、何かと世話を焼いてくれた叔父が、当時持っていたポケットカメラ(これも叔父から下賜されたもの)に代わるカメラを買ってくれるというので、喜び勇んで古川橋の駅前にあったディスカウントストア(TOPOSだったかな?)へ連れて行ってもらいました。

買ってくれるとは言っても、当時の叔父はまだ二十代。子供も生まれたばかりだったのであまり高いのを買ってもらう訳にはいかず、自然とそんなに高くないのを選んでました。もちろん当時はカメラに対して何の知識も無かったので、オートフォーカスやら露出調整なんて想像の外の世界だったので、ほゞ写ルンですみたいなカメラを買ってもらったのでした。

それがこの「SPACE LAND PC-400」ってカメラです。

当時、小5だった時分には十分すぎるぐらいなカメラでした。

ほゞほゞ写ルンですなので…

f:id:T_Kimurra:20201009222951j:plain

フィルム交換ができる「写ルンです」です

フラッシュ以外は全く電気を使わないエコなカメラです。

フィルムの巻き上げはノブ、巻き戻しはクランクで行う手動巻き上げ&巻き戻しをい採用。レンズは34㎜F3.5でISO感度を「400」の所にすると若干絞るみたいでF5.6ぐらいになるみたいです。

焦点調整はもちろんパンフォーカス。

34㎜のF3.5でパンフォーカスってのは若干無理がある気がします。

当時はプラスチック全盛期なんでボディはほとんどプラスチックで出来ていてとても軽いです。

ファインダーはアルバタ式逆ガリレオファインダーで、当時は素通しだった「写ルンです」のファインダーよりも良い物が付いてます。

まあ、色々と腐してしまいましたが、当時は何よりもパッと見で普通のカメラに見えるのが誇らしかったのを覚えています。

失敗の連続

f:id:T_Kimurra:20201009222838j:plain

意外とイイファインダー付いてます

前述したとおり、当時は何も知らない小学生。

なぜ失敗した写真が撮れるのかわからないような状態でした。

小学生の時は電車が好きだったので、朝の4時台に起きて京都駅まで行き、九州から来る寝台列車を撮影するのが何よりのイベントでした。

いくら夏場でも朝の4時~5時は真っ暗です。

おそらくシャッター速度1/100secでF3.5なんて云う露出で真っ暗な中を撮影してしまい、ヘッドライトやら電光式方向幕だけが明るいような写真を量産してしまったのはいい思い出です。真っ黒な写真ばかりの写真が入った同時プリントが上がってきたときの落胆は今でも脳裏に焼き付いています。

そしてフラッシュ

f:id:T_Kimurra:20201009222901j:plain

f:id:T_Kimurra:20201009222856j:plain

ただ全力で光るだけのフラッシュ 電源は単三電池です


唯一電気を使う個所のフラッシュ。

此処はとても乱暴です。

TTLなんてもちろんないですし、フラッシュマチックやら外光オートなどという高級な機能もありません。

唯々一定の光量で力の限り光るヤツです。

なので、近くを撮影したら光が当たり過ぎて真っ白になりますし、遠くだと逆に光が届かず真っ黒になります。

前述の失敗はフラッシュを以てしても解消されないモノでした。

露出の仕組みがわかるのは一眼レフを入手してからです。それまでは「?」と思いながらも失敗写真を量産し続けるだけでした。

それでもメインカメラ

とは言っても、これに代わるものなど持ちようが無くて、高校に入るまではこのカメラがメインカメラとなります。

当時の中坊はあんまりお金もってませんでしたからね。

カメラを買いかえるって頭がありませんでした。

そういえば中学校の卒業アルバムでは体育館で撮られたクラブの集合写真で背景が真っ暗でした。当時の写真館はたまにこんなハズレを撮るカメラマンが居てゲンナリしたものですが、その写真をきっかけに写真に興味が湧いたのは不思議な縁です。

それを見て考えて、SPACE LAND PC-400で撮った失敗写真の原因がわかった気がしました。皮肉なもんですね。

因みに海外製品

f:id:T_Kimurra:20201009223203j:plain

当時はmade inJapanって書いてなくて違和感ありました

バブル期までは機械製品は国産というのが当たり前だったのですが、平成になった頃からアジア諸国製品が増えてきた気がします。

因みにこのSPACE LAND PC-400も台湾製

当時は台湾製というとイマイチ信用が置けなくて嫌でしたが、単純な機構故か故障はありませんでした。もっと雑な機械だとフィルムがジャムったりしそうですが、そう云った基本的なところでの呼称が無いのは、良い機械だったからかもしれません。

台湾はこの後もEOS1000などのCanon製品をはじめとして、精密機械製造で躍進していくことになります。当時はSHARPが台湾の会社に買われるなんて思いもしませんでしたね。

当然ながら予備役です

久しぶりに引っ張り出してみたSPACE LAND PC-400ですが、久しぶりにフィルムを詰めてろうと思っても、今はフィルムが一本1000円コースなんでおいそれとは使えません。

写りも何となく想像できるので、記念碑的に置いておきたいと思います。

初めてのーってのは大切ですからね。

 

 ↓良かったらポチってやってください

 

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

ビニール傘とチューリップ

強風が吹くとチューリップが咲きます

f:id:T_Kimurra:20201008232209j:plain

捨てられた傘

今住んでいる家から市街地へ行くのには海を越える橋を渡る必要があります。

天気のいい日にはなんてことは無いんですが、少しでも荒れると海上だけに風が凄いことになって大変です。

そんな天候の時に、あまりこの橋を使わない人が傘を差しながら渡ると、途端にチューリップが咲いてしまって傘がダメになります。

なのでこういった日にはポンチョや雨合羽がお勧めなんですが、面倒なんでしょうね。少しでも風が強い日は毎回何本か傘が打ち捨てられています。

慣れてくると

f:id:T_Kimurra:20201008232221j:plain

確かに再起不能かもしれません

私は大きな荷物が無い限りはなるべく自転車で出るんですが、雨の日は危ないながらも傘挿しながら乗ったりすることもあります。

以前、自転車で前を行くおじいさんが居たんですが、器用に傘を差しながら自転車に乗っていて、橋の頂上に近づいたところでおもむろに持ち手を替え、根元を短く持って風の方行に向けて傘を差して、傘に懸かるダメージを最小限にしていました。

それはもう自然に流れるような動作でやっておられたので、感心するほどでした。

翻って、打ち捨てられている傘の持ち主の下手なことといったらないですね。

百歩譲って傘がチューリップになるのはわかるにしても、そのあと道端に捨てるってのがいただけませんね。

皆が傘挿して自転車乗ってたら危ないんですが、せめて捨てないで貰いたいですね。

 

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

岡山南部は水路だらけ 亀の泳ぐ街

岡山も倉敷も水路多いですね

先日仕事で訪れた岡山市南部の妹尾ってところですが、なかなか長閑で面白い所でした。

地図で見ると、目的地周辺も途中の道も水路だらけ。

道一本に対して2本の水路が引かれてまして、水の都って感じでした。

駅を降りると

まあ「地方の駅あるある」なんですが、妹尾駅は駅前何もないです。

妙に広いロータリーと謎のオブジェとポストがあるくらい。

f:id:T_Kimurra:20201007231105j:plain

謎のオブジェ。楽しそうです

この時は、高松駅で朝飯を食いそびれたので、GoogleMapで予め調べていたので、判っちゃいたんですがガックリ来ましたね。

 

blog.kobephotomic.work

 

歩いて10分ほどの所にファミマがあったんで其処で朝飯にありつけましたが、田舎の駅ってなんで駅前には物販店舗無いんでしょうね?店舗と言えば塾とクリニックしかないことが多くて驚きます。嘸かし地元の方は不便でしょうに…

f:id:T_Kimurra:20201007232755j:plain

妹尾駅マリンライナーも止まるので便利なんですが…

さて水路です

目的地に向けて歩くと本当に水路が多くて驚きます。

f:id:T_Kimurra:20201007231857j:plain

f:id:T_Kimurra:20201007231847j:plain

f:id:T_Kimurra:20201007231824j:plain

船で移動したほうが楽なぐらいに水路が張り巡らされてました

おそらく昔は田んぼだらけだったんで、必要な物だったのでしょうが、田畑が住宅に変わっても水路は残ってるので、幾分奇妙な感じがします。

流れも緩やかなんで何となくイイ感じなんですが、台風とか大雨とかだと溢れたりして大変なんでしょうね。

そんな水路ですが、矢鱈と特定外来種ミシシッピーアカミミガメ、通称ミドリガメがおりまして、結構な大きさに育ってます。

f:id:T_Kimurra:20201007232149j:plain

随所随所に30㎝クラスの亀が遊弋してました

たぶん子供が持てあまして逃がしてしまうんでしょうね。

人工的な水路で生態系とかどうなのかわわかりませんが、それなりに馴染んで生きているみたいです。アメリカザリガニ的な定着率ですね。

子供の亀も居るみたいなんで、本格的に繁殖してます。

f:id:T_Kimurra:20201007232314j:plain

よく見たら小さな亀が居ます

暇があったら亀捕りに行きたいぐらいなところでした。

もう行くことは無いかな…?

 

 

↓良かったらポチってやってください

 

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

フィルムスキャン モノクロの場合

スキャナーが面倒で…

以前も書いたんですが、最近はスキャンするのが面倒なのでライトボックス使ってます。 

blog.kobephotomic.work

 何よりも手持ちのプリンター内蔵スキャナーは35㎜スリーブ一本しか読めないうえ、動きが非常に遅いので、しびれを切らしてしまいました。読み込み時間が遅いって言うよりも中途半端で、読み込んでいるうちに何かほかの作業が出来ないので諦めたってのが近いかもしれません。

何よりもオリジナルの画像はネガやらポジやらと云った物質として存在しているので、とりあえず的にスキャンするなら厳密でなくても良いかなと考えた次第です。

あと、何故かPhotoshop経由でスキャンできなくなってたので、さらに面倒でした。

対比

ざっとモノクロのネガに何が写ってるかを見る程度なら、ライトボックス&EOS6D+マクロレンズって組み合わせで十分なんですよね。

撮った後に反転させれば出来上がりです。

スキャナー使うと6コマで10分以上も浪費するので大変です。

f:id:T_Kimurra:20201006234250j:plain

スキャナーの画像

f:id:T_Kimurra:20201006234320j:plain

ライトボックス&EOS6D+マクロレンズの画像

ライトボックスで撮ったら、パーフォレーション周りの「KODAK TRI-X」なんて文字やらコマ数表示なんかを写し込めるので雰囲気も出ます。

LINEで送ったりする程度ならこれで十分なんで、便利で素早いです。

カラー化

因みに最近はモノクロをカラーにするサービスが結構あって、ブラウザ上ででも出来たりします。

今回使ったのはコレ

colorize.dev.kaisou.misosi.ru

操作は簡単でやりやすいですが、あまりパラメーターを弄れないのが残念なところ。

実を言うと他のものは試していないので、良いのがあったら教えてください((笑))

で、カラー化したのがコレです。

f:id:T_Kimurra:20201006233719j:plain

昭和のネガカラーみたいな味付けです

見事にセピアっぽくなってしまいましたが、悪くない感じです。

実際15年ぐらい前の画像なんでセピアっぽくても心情的には正解です。

ただ、もうちょっと弄りたい気はしますね。

あとは人以外でも試してみたいですね。お金かからない楽しみが増えました。

 

↓良かったらポチってやってください

 

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

換気窓 いつから開かなくなったんでしょうね?

昭和な電車でしたが

先日、高松~岡山へ行った際に、時間があったんで各駅停車を利用しました。

岡山周辺はJRから冷や飯を食わされているのか、昭和な車両が数多く残っていて何だか懐かしくなるところです。

日ごろ利用している方々からしてみたら、早いこと新型にしてくれた方がイイに決まってるんですが、偶に乗る分には懐かしくていいです。

今回も児島から妹尾へ行く電車と、岡山から愛生に行く電車が古いヤツでした。

f:id:T_Kimurra:20201005231752j:plain

派手なラッピングですが、私と同い年かそれ以上な御年の電車です

車内は

古い電車ですが、さすがに登場時のままの室内って事は無くて、椅子なんかは進行方向に向くような新しい椅子に替えられてます。

昔のボックスシートと横向きのシートの組み合わせの方が大荷物の時は乗り易かったんですが、今では絶滅危惧種ですね。残念です。

そんな、室内を改造した電車ですが窓は相変わらずのガタガタするボロいままなんですよね。でもこの窓ってこのご時世では換気がしやすくていいなと思ってたんです。

乗ってしばらく、車内が空いてくると換気したくなって開けようとしたんですが、開けるための取っ手が無いことに気付きました。

f:id:T_Kimurra:20201005233312j:plain

窓開けるための金具が無くなってます

簡易改造なんでしょうけど…

考えてみたら半世紀ほど使い続けているこのテの電車。

そろそろ新しいのに変えて行かなきゃならない頃合いなんでしょう。

なので、窓がガタついても根本的な改造はせずに固定して隙間風を防ぎ、新型に替えるまで使うつもりなんでしょうね。

何となく意図はわかるんですが、換気できないのは何となく不安でした。

岡山から数駅で車内は閑散としてたんで、多分大丈夫なんでしょうけれども…

f:id:T_Kimurra:20201005233816j:plain

室内はガラガラです

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村