雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

懐かしのCanon EOSD30 30Dじゃない方です

とりあえずネーミング紛らわしい

f:id:T_Kimurra:20201112191759j:plain

30DじゃなくてD30です。

このところ趣味とありつつあるヤフオク巡り。

何となく見てるとEOS D30が目に付きました。

撮影のお仕事でデジタル使い始めたのはEOS30Dからなんですが、今回のはそれよりも前の世代のカメラ。まだまだフィルムが最前線で頑張ってた頃の機体です。

発売はギリギリ20世紀の2000年10月。4×5のビューカメラは集合写真で大活躍してましたし、RB67もスタジオで現役バリバリな頃でした。

時代の変遷とは恐ろしいもんです。

NikonのD-1と同じぐらいの世代ですが、バッテリーパック兼用の縦グリップが別売りなんで、何もつけない状態だと今のカメラとシルエットがほとんど変わりません。

そうやって改めて見ると何だか感慨深いですね。

気付いたらポチってました…

当時の立ち位置

f:id:T_Kimurra:20201112192047j:plain

プラなのに高級感…?

やっぱり使い慣れているメーカーのカメラは迷いが無くていいもんです。

使い慣れた形状をしたグリップはホールディングが大変しやすく、ダイヤル位置や各種ボタンの役割は同じようなものなんで迷いも少なくてイイ感じ。

シャッターを切った感触も音も心地よくて高級感漂います。

それもそのはず。当時のお値段は35万円ほどしたそうなんで、これは当時のフィルム機最高峰EOS-1vを買っても結構なお釣りがくるほどなお値段。間違いなく高級機です。

ちょっと思い出話

f:id:T_Kimurra:20201112192140j:plain

スイッチONから撮影状態まで時間かかるのが懐かしい

またもや新聞屋時代のお話で恐縮ですが、当時のWEBページやタブロイド判の新聞だと100万画素で十分でした。

なにしろJPG画像を一旦PCに入れて、其処からPHSを介して送信するため、300万画素ほどの高画質(当時)だと送信だけで何十分もかかって締め切りに間に合わなくなるほど時間がかかってました。

エエところの新聞社とかだと機材も良いんで状況も違っていたんでしょうが、2000年代初めは100万画素あれば十分みたいな空気がありました。

っていうより、「CanonNikonデジタル一眼レフ」ってだけでどんな機種だろうと間違いないような雰囲気でしたね。

操作性とあの素材

f:id:T_Kimurra:20201112192258j:plain

f:id:T_Kimurra:20201112192302j:plain

加水分解するあの素材が恨めしい…

高級感漂うEOS-D30ですが、今のカメラは時代相応に改良されてきてるんで、ブラッシュアップされていないところも多いです。

フィルム全盛の製品だからかISOボタンが独立してなかったり、メインスイッチの位置が変なところ&変な形状だったり、WB変更のボタンも妙にペンタ部近くにあってファインダー覗きながらだと押せない位置にあったりして、「は?」ってなったりします。

ただ、端子カバーとモードダイヤル周りに加水分解するアノ素材が使われているので、ダイヤル回すときにべたつきますし、端子カバーは根元が死んでました。

これは手持ちのEOS5DやEOS20Dでも同じようなもんなんで、この時代のCanon機は全般にダメなんでしょうね。

それにしても端子カバーの安っぽさは何とかならんもんでしょうかね。今も大して変わらない素材&形状ですし、この部分は本当に嫌になります。

数十万円する機械が数年でダメになるような材質使ってたらアカン気がしますが…

f:id:T_Kimurra:20201112192402j:plain

閉じのEOSKISSと同じような補助光投光部

 やっぱり古いと遅い

当たり前ですが20年も前のカメラだと色々陳腐化してますね。

先ずはオートフォーカスの測距点。

フィルム時代のEOS10と同じ3点測距です。

測距点も妙に大きく、ファインダーは例のごとくアテにならないうえに背面液晶も時代相応にイマイチな見え具合。これで仕事するとなると賭け要素が強くて怖いですが、3MPならそれほど気にならないんでしょうかね?

とりあえずは試し撮りしてみないといけませんね…

f:id:T_Kimurra:20201112192559j:plain

3点測距が頼りないのか3点測距で良かった時代なのか…


 

Canon EOS D30

Canon EOS D30

  • 発売日: 2011/11/08
  • メディア: ペーパーバック
 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

神戸は中華料理の層が厚い

ミドルクラスという選択肢

f:id:T_Kimurra:20201111072559j:plain

神戸と言えば中華です

一応、京都出身な自分は、一般的に中華料理って言うとラーメン&炒飯&餃子な大衆食堂的なのか、回るテーブルに豪華目な料理が並ぶような高級店との二択なイメージだったんです。

なので、所謂「ラーメン屋」ってのには馴染みがあっても、中華料理を食べに行くって機会があまりなかったような気がします。

色々あって神戸に引っ越してきてからはーというよりも配偶者が神戸出身なので、気づくと中華料理に馴染んでしまっていました。

馴染むも何も、外食の選択肢に必ず「中華」ってのがあるんですよね。

でも、お高い所に行く訳じゃなくて、でもラーメン屋的なんじゃないところ。いつもより数百円贅沢かな?ってぐらいのお店が結構あるんですよね。

昨日はそんなミドルクラスな中華屋さんへ行ってきました。

 香港茶楼

今回訪れたのは元町駅からすぐの所にある香港茶楼。

f:id:T_Kimurra:20201111072649j:plain

広角レンズ忘れてしまって…

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwja_9rHgPnsAhUZVpQKHfw1BDgQFjACegQIARAD&url=http%3A%2F%2Fhk-charo.com%2F&usg=AOvVaw1IV96geUcHY-KvmHmednYy

結構有名店らしいんですが、行こうと思った日に限って定休日だったりしてなかなか円が無かったお店です。

定番なラーメンとか炒飯、麻婆豆腐なんかのランチセットもあるんですが、香港というには飲茶なんじゃないでしょうか?

お値段は張りますが、ここの所お休みが無かったので躊躇なく飲茶のセットを注文。本当はアラカルトで色々と頼みたいところですが、其処まで気持ちが大きくなれないのがツライ所です。

良いお店だと同じような内容でもクオリティが全然違ってくるから敵いませんね。

今回もアタリみたいで、蒸し物の具は密度高いし大根餅や咸水角なんかも非常に好みな味で満足度高いです。

f:id:T_Kimurra:20201111072729j:plain

f:id:T_Kimurra:20201111072738j:plain

f:id:T_Kimurra:20201111072742j:plain

f:id:T_Kimurra:20201111072747j:plain

とりあえず50㎜絞り開放で撮っとけばいいって風潮

店構えも味も結構本格的なんですが、アットホームなお店で雰囲気も最高です。

帰り道に新生公司のたまったポイントを使って焼き豚をお土産に買って帰りました。

f:id:T_Kimurra:20201111072852j:plain

吊るしを一本買いたい衝動に駆られます

徒歩圏内な地元で神戸感満喫できました。

お近くへお越しの際は是非。

 

香港飲茶読本 (コロナ・ブックス)

香港飲茶読本 (コロナ・ブックス)

  • 発売日: 1997/05/01
  • メディア: 単行本
 
k.m.p.の、香港・マカオぐるぐる。

k.m.p.の、香港・マカオぐるぐる。

  • 作者:k.m.p.
  • 発売日: 2020/03/18
  • メディア: 単行本
 
香港完全版 (JTBのムック)

香港完全版 (JTBのムック)

 
点心―広東・香港の飲茶
 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

朝の潜水艦

今日も間諜は優秀です

神戸港が見えるところに住んでいるので、出入りする様々な船も見えます。

勿論潜水艦も。

blog.kobephotomic.work今日もいい天気だったので、くっきりと入港する潜水艦が見えました。

この時間帯は結構混雑するみたいで、貨物船やフェリーなどの大型船だけでなく漁船やモーターボートみたいな小型船もチョロチョロと動いてます。

望遠で覗くと距離近く見えるんでヒヤッとしますね。

f:id:T_Kimurra:20201110091308j:plain

明石海峡辺りは結構混雑してます

そういえば、いつも潜水艦を発見するのは妻。良い間諜になれそうです。

U-571 (字幕版)

U-571 (字幕版)

  • メディア: Prime Video
 
ハンターキラー 潜航せよ(吹替版)

ハンターキラー 潜航せよ(吹替版)

  • 発売日: 2019/08/21
  • メディア: Prime Video
 
K-19(字幕版)

K-19(字幕版)

  • メディア: Prime Video
 
パシフィック・ウォー(吹替版)

パシフィック・ウォー(吹替版)

  • 発売日: 2017/06/07
  • メディア: Prime Video
 
ローレライ

ローレライ

  • 発売日: 2018/01/20
  • メディア: Prime Video
 

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

MINOLTA APEX105 イベントみたいな名前ですがカメラです

イケイケなMINOLTA時代の寵児です

f:id:T_Kimurra:20201109022640j:plain

APEX105

一眼レフはちょっと敷居が高いかなー?なんて声に応えたのかどうなのか、35~105㎜なんて言う当時としては高倍率ズームを搭載して登場したAPEX105は、今までのカメラの形から若干逸脱したデザインのカメラ。一部では所謂「ブリッジカメラ」なんて言われたカテゴリーのカメラです。

当時のライバルとしてはCanonのオートボーイJETなんてプロレスラーみたいな名前のカメラがありました。こちらも同じ焦点距離の高倍率ズームを搭載しています。

APEXは両手でホールディングするのを基本としたデザインですがオートボーイJETは片手で撮るのを基本としてます。この辺りにメーカーの姿勢が垣間見えて面白いです。

 それにしても形が…

f:id:T_Kimurra:20201109022631j:plain

f:id:T_Kimurra:20201109022551j:plain

35~105㎜のズームがウリ テレ側では結構鏡筒が伸びます

当時は思わなかったんですが、今見てみるとプロジェクターでしか無いデザイン(この大きさのプロジェクターあったら便利やろうなと思います)。

そういえば、この頃のMINOLTAは「オートフォーカス双眼鏡」なんてミョウチキリンなモノも売ってましたが、バブルだったからか勢いがありましたね。「これはこういう商品なんやっ!」って押しが強いコンセプトの商品ばかりでイケイケでした。

このAPEX105も例外ではなくて、高々35~105㎜ズームの為には大げさすぎるぐらいにホールディングを意識した形状と、勝手に画角を決めてくれるというオートパワーズームなんかが先進的でした。

中でもオートパワーズームは、後の悪評高いXiシリーズのゼロタイムオートへとつながるもので、実際このAPEX105が発売された翌年に矢鱈と先進的なα7Xiが発売。MINOLTA凋落のターニングポイントに繋がってると思うと興味深いところです。

操作性なんかは…

f:id:T_Kimurra:20201109022618j:plain

殆ど触るところが無い背面

操作性はいたってシンプル。

メインスイッチ・シャッターボタンの他にはT/Wのズームボタン・セルフタイマーボタンとフラッシュのオンオフボタンがあるだけ。露出補正や巻き上げモードの変更なんてのは一切ないです。

ご自慢のオートパワーズームをオフにするスイッチ類も無くて、どうやって切るのかと思ったらズームボタンを押しながらメインスイッチを入れるとオートパワーズームをキャンセルできるという、裏コマンドみたいな作り。

多分、APEX105を所有していた人の中でもオートパワーズームを切ったことがある人の方が少数派なんじゃないでしょうかね。

f:id:T_Kimurra:20201109023050j:plain

一眼レフと同じフォーカルプレーンシャッターなんですが…

「とりあえずカメラに任せておけ」ってコンセプトのカメラです。

せっかく、35~105㎜F4~6.7のレンズを備えて、シャッターも縦走りフォーカルプレーンシャッターを装備。一眼レフ並みの機構を備えながら、使用者に露出や敷いては画角迄一切操作をさせない、ある意味スパルタンな奴です。

いつものようにジャンク籠から

f:id:T_Kimurra:20201109022624j:plain

結構キレイだったんで500円は格安です

今回も毎度のようにジャンク籠から拾い上げました。

お値段は500円。お昼代と思えば安いです。

ジャンクなのに外観は本当にきれいで、大事に使われたのか持て余して箪笥の肥やしになっていたのかわかりませんが、このままジャンク籠に入れておくとボロボロになって行ってしまうんじゃないかと危惧してサルベージしました。

電池が2CR5リチウム電池なんで本体よりもお値段高いのがご愛敬。

良いのか悪いのか、リチウム電池使用機種は液漏れと化してないのでジャンクでも比較的動く奴が多い印象です。やっぱり電池代高いってのがネックで売られてしまうのかもしれませんね。

とりあえずはネガカラー詰めて使いたいところですが、いつになることやら…

f:id:T_Kimurra:20201109022554j:plain

デザインは結構好きです

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

アハ体験 過疎化ですね

帰り道でみかけた仕舞屋

f:id:T_Kimurra:20201108084115j:plain

「YAM」が落ちて「AHA」になってます

「過疎化による小学校統廃合を記念して集合写真を撮る仕事」の帰り道に見かけた元自転車・バイク店の仕舞屋。

過疎化が進むってことは店も減っていきますよね。

高齢化が進むことで、自転車やバイクに乗ることも難しくなってきますから、自転車屋さんも大変ですし、バイクは元々売り上げが下がってきているところに高齢なんで、益々売れないのかもしれません。大変です。

農作業をするおじいちゃんおばあちゃんは軽トラが日常の足でしょうからね。

因みに店の前はバス停で、少し歩道が削られた分だけ道路幅が広くなっているのですが、バスはすでに廃線になっているようで、バス停もありませんでした。

この店が華やかだったころはどんな感じだったんでしょうね。

f:id:T_Kimurra:20201108084210j:plain

交通量はそこそこあるんですが、集落は通過していきます
マルト(MARUTO) 自転車屋さんのポンチョ プレミアム カーキ 34613

マルト(MARUTO) 自転車屋さんのポンチョ プレミアム カーキ 34613

  • 発売日: 2016/03/15
  • メディア: スポーツ用品
 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

体育館 統廃合って寂しいですよね

寂しいお仕事でした

今日はお仕事で兵庫県山奥の小学校へ。

その小学校は子供が減ってきたので統廃合になるとのこと。なので閉校の記念に集合写真を撮って皆に配るそうで、その集合写真の撮影でした。

本来なら校舎を背景にってのがド定番な気がするんですが、悪天候でそれも叶わず体育館での撮影に。雨が憎い…

まあ、雨なら諦めるしかないのですが、ストロボ一発な写真がどうしても撮りたくなかったので、二階部分に設置した400wのストロボを左右から当てつつ、正面からゴドックスのAD360をフィルインって感じで当てました。

思ったよりも上手くいったんで良かったんですが、お仕事の画像をお見せできないのが残念。

とりあえず現場の画像でお茶を濁して終わります。

f:id:T_Kimurra:20201107230151j:plain

ライティングのメモ用写真も撮り忘れてましたので、帰り間際に現場を撮影

 

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

須磨浦山頂 播磨と摂津の境界線

最近は写真撮るのが夕方ばっかり…

f:id:T_Kimurra:20201106232901j:plain

α700 DT18-70㎜

仕事終わりに山を見上げると須磨浦山頂あたりがエエ感じに夕焼け。

そういえばロープウェイが自動運転への切り替えのために運休するとか。

昔から何かあると須磨浦公園側から登ってましたが、春になるまであの山に登るには徒歩で上がるしかなさそうです。

それはそれでエエ運動ですが、裏側から登ると比較的楽に須磨浦山頂遊園地まで行けるんですが、残念なことに山の裏側の高倉台には駐車場が無いんですよね。

市バス使うのも面倒ですし、悩ましい所です。

因みにロープウェイ自動運転化って利用者に何の恩恵があるんでしょうね…?

安くもならないみたいですしよくわかりませんね。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村