雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

RF28-70㎜F2L F2通しの標準ズーム

RFで一番気になってたレンズです

f:id:T_Kimurra:20210323222347j:plain

ボディが小さいので大きさが際立ちます

 前々から気になってたんですが、800㎜返すついでに借りてみました。

RF28-70㎜F2L。F2通しのズームレンズです。

F2通しでこのサイズに収まったってのがミラーレスならではなんだそうですが、それにしてもデカいレンズです。

一度使ってみたかったんですよね。

便利そうなのと、どれぐらいの性能なのか試してみたかったんです。

開放F2通し

f:id:T_Kimurra:20210323222356j:plain

そういえば距離目盛なんてのも無いですね。使わないけど…

何よりも先ず目に付くのは解放F値がF2ってところですね。

28㎜でも70㎜でも単焦点並みに明るいです。

で、そう云った欲張りなレンズだとテレ端やワイド端で背系の無理が祟って色々と破綻してそうな気がしますが、そんな不具合が見当たらないのがこれまた凄いところ。

目立ったゆがみや周辺光量の低下もそれほど感じませんし、強い光の下でも淡い光の下でも滲んだりしないでキチンと解像してくれます。

バックフォーカスが短いミラーレス用の設計で、且つ大口径のRFマウントなのが功を奏しているようで、光学技術の進化には驚くばかりです。

不自然なくらいに褒めちぎってしまいますが、イロモノを除いて本当に欲しいと思えるレンズは久しぶりです。

唯々デカい

f:id:T_Kimurra:20210323222431j:plain

EF50㎜と比べると大きいのがわかります

勿論、欠点もありまして、一番の問題はデカくて重い事ですね。

重いのは何とでもなりますが、デカいと持ち運びが不便です。

持って行けないと機材は何の意味もありません。

そういえば昨年、DONKEのF-2が使いすぎの為に擦り減ってダメになってしまいました。バリスティックの丈夫なヤツでしたが、ストラップ付け根は布製で其処が擦り切れてダメになりました。耳なし芳一みたいです。

 

blog.kobephotomic.work

それから理想のカメラバックを探してまして、TAMRACを経て今は小さめのTENBAを愛用しているんですが、そのカメラバックのレンズが入る仕切りにこのRF28-70㎜F2Lが入りきりません。

私が持っているTENBAは結構古い規格で、元々EF70-200F2.8Lですらキツキツで入りにくい仕切なもんで、口径が95㎜なんてエグイレンズは入りません。

f:id:T_Kimurra:20210323222452j:plain

驚きの95㎜径

考えてみたら、この仕切はNikonF3やらCanonF-1の時代の企画から変わって無いと思われるモノなんで、現代の太いレンズが入らないのは仕方ないのかもしれません。

 フィルム時代、それもマニュアルフォーカス時代のレンズって口径が矢鱈と細かったですからね。

Nikonなんて単焦点レンズはほとんどが52㎜径で統一されてましたから、フィルターとか買うときも共用できるので安くついて助かりました。

今となっては隔世の感があります。

凡そ機械ってヤツは進化していくと大型化していきますからね。

そんなわけで撮影に持って行くカバンに困ってます。

 カメラに付けっぱなしにしてカバンに仕舞わなければいいんですが、それはそれで不安ですからね…

悩ましい話です。

Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR

Canon マウントアダプター EF-EOS R EOSR対応 EF-EOSR

  • 発売日: 2018/12/07
  • メディア: エレクトロニクス
 
Canon 望遠レンズ RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM フルサイズ対応 RF100-500LIS

Canon 望遠レンズ RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM フルサイズ対応 RF100-500LIS

  • 発売日: 2020/09/30
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

PowerShot E1「PowerShot」らしからぬパッケージング

PowerShotって感じじゃない形です

f:id:T_Kimurra:20210323222514j:plain

半分は箱に釣られました

またもやヤフオクで落札してしまいました。

PowerShot E1って名前らしいです。

昔、ニュースリリースで見た時は「なかなかかわいいカメラやな」と思いましたが、買う必要も予定もないので特に気にも留めていませんでした。

2008年なんでスマートフォンも持ってなかったはずなんで、子育て真っ最中の我が家では需要はあった筈なんですけどね。

まあ、高い買い物ですし…

で、13年後の今になってみると誰も興味が無いのかヤフオクで11円というプライスだったんでうっかり入札。

箱も付いていて美品ってところに惹かれてしまいました。

f:id:T_Kimurra:20210323222502j:plain

何だかんだ言っても、きれいな方が良いものです

そうこうするうち、終了間近になって

「高値更新されました」

なんて表示が出たので、それはイカンとばかりに良く見ず入札したら価格が1500円にまで上がってました。

その後は誰も入札せず、そのまま落札の運びとなった訳です。

まあ、そんなこともありますよね。

ちょっと高くついたのが悔しいです。

f:id:T_Kimurra:20210323222525j:plain

好ましいスタイルです。高くついたけど…

PowerShot E1

PowerShot E1が発売された2008年は前述のとおり携帯電話も所謂「ガラケー」が大半だった時代。

写真はカメラで撮るのが当然だった時代で、デジタルカメラ、特にコンパクトデジタルカメラが矢鱈と売れてました。

多分、コンパクトデジタルカメラの出荷台数はこの年がピークだったんじゃないかなと思います。

当時、デジタルカメラ全体の生産実績は台数ベースで1300万台を超えていて、家電量販店のデジタルカメラ売り場が大変華やかだったのを思い出します。

そんな時代なので、新製品は他社との差別化を図りたくなるのも当然の話で、次から次へと個性的なカメラが生まれては消えていきました。

勿論、このPowerShot E1もそのひとつ。

結構、力を入れた製品だとは思うんですが、「PowerShot E2」が出なかったところを見ると、それほど市場ウケはしなかったみたいですね。

堅実な中身

見た目にパラメーター全振りーみたいな印象ですが、結構中身は堅実な作りです。

東寺としては結構高画素な1000万画素(1/2.3 型CCD、総画素数約1030 万画素、原色フィルター)で、レンズも35㎜換算で35㎜~140㎜・F2.7~5.6。

f:id:T_Kimurra:20210323222239j:plain

広角域は弱いですが、堅実な焦点距離のレンズ

今となってはちょっと広角域が足りませんが、当時としては標準的な画角です。

お得意の手振れ補正も内蔵していて、「ImageStabilizer」の文字も誇らしげです。

当時の貧弱な背面液晶フォローすべく、実像式のズームファインダーまで備えてます。

f:id:T_Kimurra:20210323222318j:plain

昔懐かし光学ファインダー付き

メディアはSDカード。

残念ながらSDXCには対応しませんがSDHCには対応しているので35GBまでのカードが使えます。

因みにバッテリーは単三電池仕様なので、万が一出先で電池が切れてもそこらへんで買えるので安心です。

f:id:T_Kimurra:20210323222332j:plain

安心の単三電池仕様です

見れば見るほど売れる気しかしないんですが…

悪くとらえると「媚びた」デザイン

f:id:T_Kimurra:20210323222305j:plain

背面もイイ感じにまとまってます

思ったよりも落札価格が高くついてしまったからではないですが、今になってみてみると「媚びた」デザインと言えなくもない形です。

PowerShot E1は、ホワイト・ピンク・ブルーの3色で商品展開してまして、ピンクもブルーもパステル調の淡い色。

シンプルかつかわいらしい感じで、オッサンが持つのは憚られるってもんです。

f:id:T_Kimurra:20210323222253j:plain

ダイヤル周りの処理も程よくまとまってます

塗装の仕上げもきれいなんで、いつものように雑に扱うと直ぐにボロボロになりそうなのが残念なところ。このテのアイテムの宿命ですね。

その辺がダメやったんですかねぇ…

まあ、どれくらい使えるのか非常に興味深い所です。

f:id:T_Kimurra:20210323222222j:plain

 

 

 

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

環状線度々

昨日の画像と同じところに来たので…

f:id:T_Kimurra:20210322151214j:plain

せっかく800㍉借りたので電車も撮っときます。

お仕事で昨日の画像を撮影した場所を通ったので、折角だから同じシチュエーションで撮影してやうかと考えて2〜3本電車を見送ったものの、ダイヤが変わっていたようで向かいの電車を撮ろうとすると、こちらの電車が入線してきて必ず被るような厳しいダイヤになってました。

 

blog.kobephotomic.work

 

流石にカメラ出しておいて撮れずに片付けるのは口惜しいので、返却用するために持ってきたRF800㎜F11を取り出して、電車が入ってくる前に撮影。我ながら何と戦ってるのかわかりませんが、なんとかやっつけました。

撮影時には超望遠の800㎜ですがEOSR6のサーボAFがよく威力を発揮してくれたのですが、選択式のAFフレームが中央近くから出てくれません。

「何故!?」

と思いましたが、考えてみたらRF800㎜の開放F値は「11」

大概暗いんですよね。

暗いのでAFフレームがセンサーが中央部近くしか働いてくれない状況でした。

f:id:T_Kimurra:20210322151232j:plain

端っこのAFフレームが使えないんですよね…

一眼レフならファインダーが暗くなるのですぐに分かるんですが、ミラーレスなんでレンズが暗いことに気づきません。注意しとかないといけませんね。

まあ、前回も書きましたが環状線の電車は銀色のシュっとしたヤツになってしまって趣もへったくれもないように思うんですが、30年ほどしたら感慨深く思い出すのかもしれませんね。

弾痕

f:id:T_Kimurra:20210322151119j:plain

小さくてわかりにくいですが、弾痕みたいなのがあります

そういえば玉造駅のガードには弾痕があります。

話で聞いたところによると、大阪大空襲だったか、F6FやらP-51やらの銃撃で穴が空いたとか言われてます。

電車が新しくなってもガードはそのままなんで、ずっと残ったままですね。

f:id:T_Kimurra:20210322151002j:plain

茶店の跡地。初めから何もなかったみたいになってます

そういえば、最近はJRのガード下テナントの整理も進んでいるみたいで、ガード下の店やら事務所やらが続続と無くなっています。

骨格はそのままでも中身は変わっていきますね。

先程の玉造の駅下にも古びれた喫茶店があっていい雰囲気だったんですが、知らないうちに無くなって更地(?)になってました。

時代の変遷とはいえ、寂しい限りです。

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

大阪環状線

昔の写真から

f:id:T_Kimurra:20210321112503j:plain

何故か撮ってた環状線

何故かデスクトップに散らかってた画像です。

多分3年ほど前の仕事帰りに適当に撮ったんですが、今になってよく見てみると環状線で走ってた橙色の電車って無くなってますよね。

因みに古い方の103系って電車です。

因みに私の中ではコレのもうちょっと古いのが環状線のイメージ。

古いグループの新しい電車って感じですね。

最近は環状線も銀色のシュッとした電車ばっかりになってますが、昔はこんなんばっかりでした。関西方面で一番ボロい電車ばっかりやったと思います。

でも電車は新しくなったんですが、新しい電車は一両のドアが3つしか無いので混んでるときに降りにくくて不便です。

前の方が良かったなぁ…

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

上弦の月

モヤッとしてますが

昨夜は月がキレイでした。

撮影データはISO6400で1/40secF2.8。手持ちです。

f:id:T_Kimurra:20210320081057j:plain

この欠け方は「上弦の月」で良かったんでしたっけ?

そういえば落ちかけてる月って久々に見ました。

下が光ってるから「下弦の月」ってヤツやろうと思って妻に言うと、これは「上弦の月」だとのこと。

調べてみると上弦下弦って単純に上か下かって意味では無いんですね。

勉強になります。

モヤが掛かったような月(レンズの曇りとかではなく…)だったので天気が心配でしたが今日も快晴で良かったです。

仕事頑張らないと…

 

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

EF38-76㎜F4.5-5.6 海外向けキットレンズ

広角に弱い標準ズームです

f:id:T_Kimurra:20210319064042j:plain

38-76㎜の2倍ズームです。数字に頑張った感がありますね…

EOS888についていた標準レンズを使ってみました。

1995年製造のカメラ用日ていたレンズなんで、設計・製造は90年代前半ぐらい?

フィルム時代の標準レンズなんですが、安物キットレンズって意外と性能は悪くないのではないかと思ってます。

とりあえず撮れるものは夕景ばっかりですが…

f:id:T_Kimurra:20210319014135j:plain

陽の落ちかけている神戸港です

とりあえず、周辺減光は通り一遍な感じに落ちます。

わざと落としてるんでしょうかね?

周辺減光なんて、PhotoshopやらDPPやらの祖父と使えば簡単に解消できるところなんで、あんまり気になりません。

フィルム時代は困ることもありましたが、シビアな現場でもない限り特に問題にならない欠点かなと。

f:id:T_Kimurra:20210319014157j:plain

逆光に弱いわけでもなさそうです

逆光にしてみても特に破綻は無いです。

絞っても周辺減光が解消しないのはご愛敬ですが…

f:id:T_Kimurra:20210319014146j:plain

まあ四隅が暗けりゃ周辺減光も…

 ってところで、図らずも周辺が暗い感じで撮ると、当たり前ですが原稿は気にならなくなります。

周辺減光ばっかり書きましたが、ボケ味的なのは困ったことに試してもいないので未知数です。テレ側の解放が76㎜F5.6なのであまり期待できない感じではあります。

まあシャープで時代考えれば良いレンズじゃないかと思います。

はじめからわかってたことですが、広角側が38㎜スタートってのが使い難いですね。

やっぱり。

古のNikon43-86みたいにもっと広角捨ててたらそんなレンズかーって思えるところですが、中途半端に未練が残ってるので引きの足りなさを実感してしまいます。

まあ、観光地に行って家族の記念写真的な使い方なら背景が整理されるのでいい結果が出るのかもしれません。

撮る時は辛いですが…

 

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

EOSIXE IXYじゃないのね…

デッカイレンズキャップだと思って

f:id:T_Kimurra:20210317232928j:plain

なかなか好ましいデザイン。APSで無ければ…

仕事帰りのハードオフで、斬新な一眼レフのジャンクを見つけました。

APS一眼レフの最高峰ーといってもCanonAPS一眼レフは2機種しかありませんが…

ジャンク籠の常連であるα7700iやらEOS650やらよりも安くで売られていました。

f:id:T_Kimurra:20210317232454j:plain

プライスは330円

ここのところのフィルム単価高騰と子供も大きくなってフィルムで撮って残したいと思うよなものが無い現状から、フィルムを買うことが極端に減った上、ジャンクカメラを入手してしまう頻度が上がってしまって、なかなか新しく買ったカメラにもフィルムを詰める順番が回ってきません。

どうせフィルムを詰めないならフィルムの入手が絶望的なAPSでも一緒だろうーなんて後ろ向きな考えで買ってしまいました。

f:id:T_Kimurra:20210317232559j:plain

デカいレンズキャップだと思えば…

f:id:T_Kimurra:20210317232609j:plain

デジタルのAPS-C用レンズが合います

Advanced Photo System、略してAPS

そういえば、APSのフィルムの正式名称はIX240フィルムなんだそうで、これは135フィルムの縦幅が35mmであったように縦幅が24mmだったことから発するらしいです。興味が皆無だったんで知りませんでした。

APSカメラ唯一のヒット作にしてデジタルでもシリーズ化されてロングセラーとなったCanonのIXYはIXのフィルムだからIXYなんだそうです。

そうして、今回入手したIXEはIXのフィルムを使用する一眼レフ。

f:id:T_Kimurra:20210317232526j:plain

けったいなところにフィルムを入れます

で、EFマウントのCanon一眼レフだからEOS IXEという名前になるんですね。

こっちはメーカーが力を入れた割には鳴かず飛ばずなイメージですが…

それにしてもAPSって消えましたよね。

今の人は存在すら知らなさそうです。

登場した時から35㎜フィルムよりも小さいサイズなんて画質も悪いし、普及しないだろうと思ってましたが、予想通りな結果になりました。110よりも酷い気がします。

単にメーカーが資材と時間とお金の無駄遣いをして、街の写真屋さんが無駄な出費を強いられて誰一人得をしなかったフォーマットですよね。メーカーの中に反対する人とかいなかったのか首を傾げたくなります。

Advanceって…

f:id:T_Kimurra:20210317232546j:plain

絶滅危惧種APSマーク

APS一眼レフ

今ではAPSの一眼レフって言うとセンサーサイズの小さめな一眼レフを差すようになりましたが、本当はこっちが本物のAPS一眼レフ。
当時はNikonもMINOLTAもAPSのレンズ交換式一眼レフを出してましたが、マウントが共用なのはCanonだけ。
やっぱり未来の無い(当時はあると思っていたんでしょうが…)システムに対して専用のマウントを用意するなんて自殺行為に等しいですよね。デジタル化を見据えていたなら大したもんですが、APSの独自マウントの現状を見るとそうでなかったことは明らかです。酷い無駄遣いをしたもんだと悲しくなりますね。

そう考えると既存マウントでお茶を濁したCanonは英断だったと思えてきます。

IXYの一眼レフ版

f:id:T_Kimurra:20210317232536j:plain

プラボディに金属板でモナカにしたような構造

 で、IXEになりますが、名前的にIXYが有名過ぎたので今となってはパチモン臭いネーミングにみえます。

実際手にするまで「EOS IXE」でなくて「EOS IXY」だと思ってました。

「EOS IX50」なんて下位機種が存在するのでアレなんですけどね。

ちなみに下位機種のIX50mジャンク籠に居ましたが、こちらは全く食指が 動きません。
オールプラスチックのボディに銀色を塗っただけの90年代Canonらしい質感皆無な作りはどうしても好きになれませんでした。触った感じはEOSKissⅢみたいな感じです。
対してEOS IXEはIXYと同じようにプラボディにステンレスをプレスしたガワで挟んだような形状。当時はプラで作る方が効率よかったからこうなったんでしょうが、出来れば骨格も金属だと嬉しかったんですがAPSフィルムを挿入する構造上仕方ないのかもしれません。

電池はリチウム電池CR123Aを2本。
EOS888と同じ電池です。
早いこと手に入れなければ…

視線入力

f:id:T_Kimurra:20210317232504j:plain

視線入力付きの豪華版です

因みにこのEOS IXEには当時の流行りだったアイセンサーも入ってます。

見たところにピントが合う「視線入力」ってヤツですね。

ミラーレスのフォーカスフレーム制御に取り入れてほしい機能ですが、今では全く見かけなくなりましたね。

当時はEOS3にも搭載されてましたが、誤作動多かったんで全く使ってませんでした。

今の技術で精度を向上させたうえ、フォーカスフレームを選択する際に補助として作動させれば結構イケそうな気もするんですが…

f:id:T_Kimurra:20210317232515j:plain

そこそこ豪華な操作系

 

f:id:T_Kimurra:20210317232630j:plain

デザインは本当に秀逸です

 

 

 

 

 

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村