雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

コイツ動くぞ…⁉ E-420

何とか動きました

先日落としたOlympusE-420

ジャンクの充電器を買って充電してみたら曲がりなりにも動きました。

最悪サードパティの電池買って、それでも何らかの不具合があって終了ーって事もあり得ると思ってたので動いただけでもめっけもんです。

折角の小型軽量ボディなんでパンケーキのZuikoDIGITALの25㎜F2.8を付けてみました。

どのFour Thirds Systemボディよりも似合うので悦に入ってます。

小型軽量なんて全く興味なかったのですが、意外と良いもんですね。

E-4xx系にはコイツが似合いますね

ジャンクの充電器

直ぐに見つかった充電器

使えるかどうかもわからない充電器を通販でわざわざ買うのも憚られるので、元町のカメラ屋でジャンクを物色。

このE-420に使われているBLS-1って電池は結構汎用性があるらしく(デジカメの方の)PenをはじめとするMicro Four Thirds系統で結構採用されているみたいです。

なので、それほど探す事も無くお目当ての充電器を発掘することができました。

お値段も300円とお安く、なかなかイイ買い物をしたと思ってました。

不穏なメモ書き

ところがまあ、よく見てみると「Fuji Np140用」って書いてます。

帰ってから気づきました…

結構ひつこい目に「FUJI用」って書いてます

こりゃダメかもしれんと思いましたが、電池がスンナリ入ったことと一応曲がりなりにも「BLS-1」って書いてあるので(そこを見て買った)まあ、物は試しと充電してみたら、普通に充電できたのでホッとしました。

ただ、充電時にそこそこ熱を持ったのと怪しげなサードパティメーカーだったので、安心せずに起きてるときだけ充電しようと思ってます。

火事とか出したら洒落になりませんからね…

それにしても小さいのってイイですね

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

E-420 増殖中のFour Thirds System

オマケの方に用があったんですが…

色々条件の付いたE-420

どうもFour Thirds Systemのメインレンズ、OlympusのZuikoDigital12-60㎜F2.8-4の調子が悪いんです。

blog.kobephotomic.work

なかでも絞りがたまに閉じなくてドオーバーを連発したりします。

結構お気に入りのレンズでしたが、安値で買ったのもあって元々調子が悪かったのかもしれません。発症しなかっただけで…

12㎜から始まって60㎜って使い易かったんですけどね。

今でも結婚式の動画屋さんとかはPanasonicのGH-5に同社の12-60㎜を付けっぱで使っているひとが結構居るので、大変使い好い焦点距離なんでしょうね。

フルサイズで言うところの24-120㎜なんで、使い難い訳がないですよね。

で、ヤフオク見てたらOlympusE-420が結構安くで出てました。何より重要なのが14-54㎜F2.8-3.5が付いているって事。

やっぱるF2.8から始まるレンズじゃないと…

って事で、上限金額を5kと決めて入札したら、送料込みで若干足が出るくらいのプライスにて落札出来ました。

Olympusなら色々使い回しできるなーなんて考えながら…

電池が違う⁉

いつもと電池が違います

初めに吃驚したのが電池が違うって事。

考えたら当たり前の事なんですけどね。

小型軽量が身上のE-4xx系はPenとかと同じ細身の電池みたいです。

細身が身上です

で、落札したのは本体とレンズと電池だけ。

なので、充電器を買わないといけませんし、ひょっとしたら電池がダメになってるかもしれません。

チョット誤算でしたが、この小型ボディって結構良いもんですね。

E-1とかE-3なんかはセンサーサイズと不相応にデカいんで、これこそFour Thirds Systemって感じがします。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

E-300E-520も結構デカいんで、初めてFour Thirds Systemの神髄に触れた気がします。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

大袈裟ですけどね。

お約束の加水分解

加水分解がエグイです

レンズの先端は商品説明にもあったとおり、加水分解してベッタベタ。

この辺はOlympusのお約束ですよね。

なんだろう、商品をユーザーに長く使ってもらおうって気が無いんでしょうかね?

90年代から露骨に劣化する素材が主要箇所に使われていて嫌になりますね。

まあ、古くはモルトプレーンもそのテの素材なんですが、あの時代は「こんな風になるとはわからなかった」が通りそうですけど、90年代以降は絶対加水分解するの知っててやってますよね。

酷いもんです。

欠けてる部分から推察すると、リング全部がダメっぽいです

まあ、E-10の時みたいにすべて削ぎ落してやれば問題解決なんですが、それでもピントリング周りが寂しくなります。

まあ、オマケのジャンクに文句言ってても仕方ないんで、とっとと剥がしちゃいましょうかね。

このままじゃ服もカバンも黒い筋だらけになっちゃいますからね。

加水分解のゴム汚れって厄介なんですよね

幸いだったのはこのレンズ、ピントリングだけが加水分解する素材だったみたいでズームリングは無事でした。

なんで同じ素材で作ってくれないのかなぁ…?

まあ、オマケのボディも楽しめそうです

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

端午の節句その2

鯉のぼりは近づいてナンボです

エエ感じに風に棚引いてました

今日も昨日と同じ場所でお仕事。

仕事中に対岸の鯉幟を見ていたら上がったり下がったりしてます。

風が強いからおろしてるのかなと思ってたんですが、見ていると風の強弱に関係なく上げ下げしている模様。

明日になったら絶対撤収しているようなモノなので、仕事が終わったのを見計らって見に行ってみました。

真下から見る鯉幟はなかなか精悍でいい眺め。

高さを感じるってのが大切です

どうもこの鯉幟は「スイミープロジェクト」とか言うイベントのようで、メッセージを書いた小さな魚形の紙を大きな鯉のぼりに貼り付けて空に泳がすって趣旨のようです。鯉幟の下では親子連れがメッセージを小さな魚型の紙に書いてました。

で、その紙を定期的に鯉のぼりに貼り付けるためにクレーンを上げ下げしているようです。

運営のホームページを見てみたらこのイベントって2019年から毎年やってるみたいなんですが、全く気づきませんでした…

楽しそうなイベントなのに認知度が低いのが残念賞。

もうちょっと盛り上がっても良いようなイベントでした。

テロリスト?

潜水艦に横付けするさまはテロリストみたいです

そんな牧歌的な光景の横で、イキったオッサンらが水上バイクで燥いでました。

この辺って通って良いんでしたっけ?

水上バイクの無法っぷりは見ていてあまり気持ちのいいもんじゃありませんね。

潜水艦の横って通っても良いんですかね?

周りの観光客も怪訝な目で見ていましたが、ちょっと規制する必要があるんじゃないかと思いますね。

観光船も頻繁に通るところだけに事故が心配です。

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

端午の節句

鯉幟の季節だったんですね…

クレーンで鯉幟吊るとかってのは何とも斬新です

仕事が終わってハーバーランド方面を見てみたら謎のクレーン車。

クレーン車を能々見てみると先端からビッチリ鯉幟が連なってます。

結構壮観です。風があんまりないのが残念

そういや明日は端午の節句

季節感のある催しです。

連休中仕事ばっかりだったんで、季節感を忘れるところでした。

子供も大きいと子供の日なんて忘れちゃいますからね。

毎年この時期はポートタワーの上に鯉幟があって面白かったんですが、今年は工事中だけあって何もなし。

毎年てっぺんに小さな鯉幟が掲げられてたんですが…

寂しい限りです。

まあ、人出も戻ってきてるみたいなのでこのままコロナ禍前の水準まで経済的に回復してくれたらいいんですけどねぇ…

潜水艦は相変わらずです

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

上弦の月

今日は結構エエ月が出てました

買い物帰りにドライブを兼ねて神戸空港へ。

途中、西の空に結構な上弦の月が出てました。

もうちょっとマシな機材持ってきてたら…

コレは撮っとかないと…

って思ったんですが、リュックの中にはEOS5DMarkⅢとTAMRONの28-300㎜。

blog.kobephotomic.workyorunosatueinihakokoromotona

夜の撮影には心許ない組み合わせです。

まあ、28-300㎜のisを信じて撮ってみます。

が、今度は暗くてピントが合いません。

流石MarkⅢ。暗いところは弱いです。

ライブビュー機能とかを使いながらもなんとか撮れましたが、やっぱり夜景は新しい型の方が良いですね。

そういや三脚積んでいたのを忘れてました。

ちょっと面白みがない写真になっちゃいましたね

まあ、明日頑張ろう…

 

10月の月

10月の月

  • 谷口義和
Amazon

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

清盛塚

神戸は地味に平家絡みの史跡が多いです

かの有名な平清盛の塚ですが…

とても事務的な「清盛塚」の看板が目印です

車のタイヤ交換に思いの外時間がかかっちゃってるので、時間つぶしがてら散策してると平清盛の塚なんてのがありました。

清盛のおかげで今の神戸があるといっても過言じゃないので、もう少し大々的に祀っても良いような気がしますが、世間的に平家方は禁忌とされてるのかあんまりな扱いが多くて悲しくなりますね。

国道2号線沿いにある平経俊の塚はそれほどの有名人じゃないから仕方ないにしても、須磨浦公園駅から少し離れてこぢんまりと置かれている敦盛の塚なんて、人物の知名度に反して扱いがぞんざいで悲しくなります。

blog.kobephotomic.work

で、棟梁の清盛の塚もその人物像やら存在から考えたら滅茶滅茶地味な扱いです。

神戸に引っ越してくるまで清盛の塚があることなんて知りませんでしたからね。

もうちょっとリスペクトがあっても良いように思うんですが…

敷地はほとんど神社と駐車場

どっちかって言うと神社の一角を間借りしてる感じです

更にはこの一角はほとんどが住吉さんとお稲荷さん、それに向かいにある料理店の駐車場になってます。

神社には謎の象の像が…


塚に当たる部分は1/5ぐらい。

税金とか諸々考えたらわからんでもないんですけど、酷いもんです。

それなりに古くからある石塔とかがあるんですけどね。

ちょっとさみしいです。

そういえば船で周遊して観光資源にとか言ってた気が…

この辺りは運河が通ってまして、ちょっと昔には貯木場になったりしてました。

今は使われていない運河です

最近見なくなりましたよね。貯木場。

神戸市としてはここの「兵庫運河」ってヤツを推したいようでして、観光資源として運河周りを開発。船を通して観光客を呼び込みたいんだとか。

実現すれば絶好のネタとしてこの塚が活きてくることもありそうですが、問題が一つあって、近くを走るJRの和田岬線が通る回転式の鉄橋が邪魔なんだとか。

blog.kobephotomic.work

いや、それこそ観光資源そのものと違うのかと思いますが、神戸市としてはあわよくば同線を廃止して並行して走る大赤字の地下鉄海岸線の増収に繋げたいようで、強固に和田岬線廃線を求めているようです。

ただJRとしても和田岬線ってのはそこそこ黒字で廃線にする必要がないらしく、利害が一致しないんで話は平行線みたいです。

そんなわけで、ぞんざいな扱いを受けている清盛塚が整備されたり注目されたりってことは遠い未来の話になりそうです。

すごく古い石塔なんかもあるんですがね…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

Manfrotto MBAG80PN

久々に三脚ケース買いました

先日京都での仕事帰りにジャンク漁りをしていたら、新品同様のManfrotto MBAG80PNを見つけたので思わず買って帰ってしまいました。

新品で買ったら1万円程するんですが、中古で2500円という結構な安値で買えたのでラッキーでした。

こんなヤツです

1灯とかしかライトつかわないようなお仕事の時にはGitzoの三脚ケースに無理矢理スタンドと傘などを押し込んで持って行ってたんですが、カバンってパンパンに詰め込んで使ってたらヘタるのが早いんですよね。

結構ボロボロになってきてたんで、嫁からは「エエ加減ケース換えないと仕事ない人みたいに思われるで」なんて言われてたんで、丁度使い慣れたケースの小型版が手に入って良かったです。

大がかりなライトの時はManfrotto MBAG120PNに詰め込めるだけ詰め込んで使ってたんで、使い勝手は慣れたもの。やっぱり使い慣れたシリーズの方が良いですからね。

でもManfrotto MBAG120PNは型番通り長さが120㎝なんで、電車移動の時とか不便だったんですよね。

元々使ってた1m超のスタンドをあまり使わなくなってたんで、丁度良い機会でした。

Z字に縫ってある部分がちょっと弱いので要補強です

手持ちの機材もGitzoの三脚がManfrottoの頭付きで収納できるので大変便利。

直系は前述の MBAG120PNぐらいあるので、バンクとかも持って行けそうなのが嬉しいところ。やっぱりエエは違いますね。

長さ的に丁度なうえ、先っちょには余裕があって使い勝手は抜群です

ただこれがバンバン使えるような仕事の量があると最高なんですけどね…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村