雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

EOS10QD 当時流行りのチタン色

いつ見ても秀逸なデザインのEOS10QD

今回はグレーTypeです

フィルムの方のEOS10。

「D」じゃなくて「QD」のほう。

QuartzDateの略でQDです。

日付写し込み機能付きってだけのいみで「QD」を冠しているフィルム一眼レフですが、このEOS10QDは中央一点しかAFの測距点が無かった時代に三点測距出来たり、フィルムの穴を赤外線で読み取って正確なコマ間で撮影出来たりと当時のハイエンドなEOS-1よりも先進的なカメラとして登場しました。
極めつけは「アートコード」なる機能で、有名写真家の作品が印刷されてる冊子から作品下のバーコードを読み取ったらその作家風な写真が撮れるって代物。

まあ、盛大な実験かつコマーシャルで当時は話題になったもんですが、誰が考えても結果はわかる通り、実用性は皆無でした。

多分、当時新品で買った人も「アートコード(笑)」って感じでスルーして使ってたことなんでしょうね。

そんなEOS10QDは当時のCanonの看板機。

エエ面構えしてます

FDの時代ならA-1みたいな位置付けです。

で、企業の記念的なのがあった際に売りっ出される記念モデルなんて規格があった際には同機がベースになって発売されます。

で、今回手に入れたのはそんな記念モデル。Canonの創業から生産販売台数が6000万台を突破した記念で発売されたメタリックグレーのEOS10QDです。
メタリックグレーってのは当時流行りのチタン色っぽくてなかなか精悍な感じがイイ味出してます。そういや前の型のEOS630もガンメタ色で出てましたし、この当時はカメラのカラーリングについて色々試行錯誤してましたね。

今見てもこのグレー系は悪くないんで、もう一度EOSR系ででもって欲しいーなんて思ってたらEOSRPってのがありましたね。

アレもグレーとゴールド(!!)がありましたが、EOSRP自体の影が薄いんで存在を忘れてました。でもアレはイマイチだったなぁ…

思い出噺

この辺は後々まで受け継がれる操作系です

そういえばこのEOS10QD、一回だけ仕事で使った記憶があります。
2000年頃、当時はまだフィルム全盛期で証明写真なんかはフィルム&密着焼きって手法でやってました。

35㎜フィルムのコマ内寸は24㎜×36㎜なんで、フィルムを印画紙の上において露光するという密着焼きをすると2.4×3.0の証明写真が安価に出来るんですよね。

で、当時数か月だけ在籍した電気屋写真屋みたいな会社から看護学校の証明写真を命じられて撮りに行ったんですが、ライティングも無しでこの記念モデルの本体と標準ズームだけで撮りに行かされたのも今ではいい思い出です。

街論お仕事はきちんと遂行しましたが、ライティングも無しにそこそこちゃんと撮れたのには驚きました。

で、恒例のジャンク箱

電池代と思えば…

そんな懐かしのグレーEOS10QDを拾ったのは、いつも立ち寄る三宮のキタムラ。

2CR5電池付きだったので、思わずお買い上げだったんですが、プライスは500円。

安すぎて全額Tポイント払いで買えちゃったので、実質的には0円ってところ(なので「拾った」)です。

勿論、1㌔を下回るジャンクなんで恒例の「難アリ」物件。

シャッター幕が溶けたモルトプレンのようなもので固着してました。

どうもシャッターダンパーが溶けたっていういつもの持病が悪化した個体のようです。

前に手に入れたEOS10QDはファインダーの液晶表示がバカになってたので、ちょっとアレでしたが、コイツはシャッターがダメなんですよね。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

ニコイチにしたいですがそんな技量が無いもんで、地道にシャッターダンパーを溶かして除去してみたいと思ってます。

動けば御の字ですが、フィルムを通すかどうかはまた別問題…

出来ればフィルム通したいけど…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

知恩院さん

キレイに見えたんですけど…

最近は息子の件で京都ばっかり行ってるんですが、虚は時間つぶしに知恩院へ。

生憎、遅くの訪問だったんで山門は門が閉ざされてたのですが、その分人が居なくて静かな感じがヨカッタです。

残念なことに一人居ましたけど、粘ればなんとかなったはず…

車で行ったんで、EOSR6とE-3の二台持ち。

同じような画角で撮ってみましたがどうでしょうね?

EOSR6 EF24-105㎜ F4L

E-3 ZuikoDIGITAL14-54㎜ F2.8-3.5

タテ位置

EOSR6 EF24-105㎜ F4L

E-3 ZuikoDIGITAL14-54㎜ F2.8-3.5

ちょっと傾いちゃった…

で、引いたの

EOSR6 EF24-105㎜ F4L

E-3 ZuikoDIGITAL14-54㎜ F2.8-3.5

厳密じゃないんでアレですけど何となく癖が出た感じします。

EOSR6のが若干くすんで見えるのが…

まあ、そんなどうでもいいことはさておき、繰り返しになりますが知恩院の三門は閉まってからの方が良い雰囲気です。

今日は曇っててフラットな感じになっちゃいましたけど、夕日の加減によってはすごく良い感じに染まりそうな予感です。

碑も長くなるんで、18時以降に丸山公園周辺に居るなら知恩院見に行ってみるのも良いかもしれません。

 

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

試し撮りと思ったら塗り絵…

ZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5で撮ってみたんですが…

ここのところE-420系のお話ばかりですが、今回も付いていたZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5です。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

現在、脱落したサブミラーの接着方法で迷ってしまっているのでE-420は放置プレイ状態。

でもまあ、くっついてたZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5を遊ばせとくのもアレですし、何より実力を見てみたいので、E-3に付けて持ち出してます。

15年ほど遅い遊びですが、この時代の一眼レフって夢があって楽しいです。

持ち出し要員

仕事じゃない時はやっぱり仕事以外のカメラを…って思ってるので、Olympusは結構重宝します。

4:3のフォーマットが若干窮屈に感じる上にあんまりボケませんが、新鮮味もあって楽しめます。何よりも安いので遠慮なく使えるのがイイかなと思ってます。

E-420だと小型軽量の恩恵を感じることができますが、E-3だとEOS5Dよりもデカいんでこの図体で極小フォーマットってのに違和感ありますが、その分信頼性がある(ように感じる)ので良し悪しってところです。

本題

で、此処から本題なんですがZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5を持ち出して使ってみたんですよね。

でも、色々と忙しかったりするので夕方にちょこっと撮れたぐらいでした。

丁度息子02がお稽古で京都の岡崎へ行かにゃならん時で、疎水の上で下ろしてそのついでに適当にペコっと撮ってみました。

で、慣れてないもんだから(言い訳)補正しすぎて飛ばし過ぎたのを撮っちゃいまして、

オーバーでトビトビでした


内蔵ストロボを発光させりゃ何とかなるだろうと思ったら、思いのほか光量少なくてドアンダーになっちゃって、

何とも言い難い雰囲気…

最後に面倒になってRAWで撮ったから帰ってからLightroomで弄ればなんとかなるだろうと横着かましたら塗り絵になっちゃいました…

こうなると塗り絵です

ただ、塗り絵も思いのほか楽しいですね。

やり過ぎない程度にやったらイイ感じに出来そうです。

塗り絵(右)もアリですかね

とまあ、色々と遊んでましたが、気づけばZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5のテストってのをスッカリ忘れてしまってました。

まあ、機械なんてのはいくらでもあるんですが、最近は撮りたい被写体が見つからないんですよね…

何かイイ被写体ないかなぁ…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

お目当てはレンズの方やったし…

こっちはそれなりに動きます

ZuikoDigital12-60㎜F2.8-4との比較

先日、落とした上でイマイチな結果だったOlympusE-420に付いていたZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5。

 

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

 

わざとやってるようにしか思えないピントリングの加水分解があったんですが、カッターでこそぎ落として無水アルコールで拭きまくったらなんとか使えるレベルまで持っていけました。

加水分解したゴムは大方取れました

かなりアルコール使っちゃいましたけどね…

外装もフィルター含めて結構汚れてたのでキレイになってスッキリしました。

フォーサーズはランナップがイマイチな気が…

E-3に付けた方がシックリきますね

フォーサーズってレンズのロードマップというかランナップというか、品揃えがイマイチなんですよね。

たまに「おおっ!」ってレンズはあっても、35㎜フルサイズで言うところの16-35㎜・24-70㎜・70-200㎜のF2.8通しのような、ド定番がなくて若干クセのあるものばかりなので、ちょっと敬遠しちゃうところがあるんですよね。

確かにF2通しのZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWDやらZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0なんてのは魅力でしたが、標準系はZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD以外大体14㎜、つまるところ35㎜換算での28㎜スタートなんで使い勝手が微妙です。

望遠ズームもZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0のワンランク下がZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDと道灌さん100㎜スタートなんで使い勝手が悪そうです。

単体で考えたら面白いレンズなんですけどね。

広角に至ってはZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0なんて大仰なレンズの次のクラスはZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6なんて微妙な焦点距離F値のレンズがラインナップされていて、後はZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5なんて癖の強すぎるのしかありません。

何というか普通は買えないようなハイエンドの次がメチャメチャ微妙なレンズしか無いんですよね。

単焦点レンズも魅力的なのが全然ありませんしね。

まあ、その中でまあマシかなーってのが今回のZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5なんですよね。

マイナーチェンジされて2型が出てるのが良かった証左です。

ちょっとビックリしたのが

可動域の狭いフォーカスリング

ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5を弄ってて驚いたのが、ボディに付けて電源を入れないとフォーカスリングが回らないこと。

態々モーター使ってフォーカスリングを駆動してるんですよね。

懐かしの「パワーフォーカス」を彷彿とさせるギミックです。

blog.kobephotomic.work

さらにはフォーカスリングの稼働幅が非常にタイトでマニュアルフォーカスをさせる気が無いように見えました。

まあ、確かに井戸の底を覗くような旧フォーサーズの光学ファインダーで微妙に暗いレンズを駆使してマニュアルでピントを合わせろなんて罰ゲームみたいですが、この辺を空気読まずに思い切っちゃうのがOlympusらしいです。

確かにフィルム時代じゃあるまいし大体フォーカスはオートフォーカスかライブビューのピーキングで合わせますからね。初めからマニュアルフォーカス使うなんてマクロの時ぐらいのもんです。

ただ、此処はマニアな人の意を汲んで多少古い操作系をしやすいようにしとかないとダメだったんでしょうね。

まあ、ちょっと腐してしまいましたが、概ね優秀なレンズっぽいです。

ボディも頑丈なE-3で使ってやったら大丈夫でしょう。多分。

これで我が家の旧フォーサーズがチョットだけ復活しました。

あとは撮るだけです…

とりあえず撮らないと

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

動くには動いたんですけどね…

Olympus E-420顛末

一応、写りました

先日、入手してどうにかこうにか動くようになったOlympusE-420

blog.kobephotomic.workblog.kobephotomic.work

充電も完了してレンズも25㎜F2.8と14-54㎜F2.8-3.5を持って…って感じで連れ出したら、途中からシャッターが切れなくなりました。

合焦も遅い上に迷うし、何やってもシャッター切れないし…

で、予備に持っていったEOSR6にメディア入れ忘れてる上、E-420のメディアはCFなんでEOSR6とはメディア共用出来ないんで実質「撮れない」状態に陥ってしまいました。

コレが仕事ならエライ事です…

y補備カメラ持って行くならメディアが同じ機種にすべきーっていうよりも予備のSDなりCFなりは持って行かないとダメですよね。
迂闊でした。

レンズを外してみると…

まあ、故障かなと思ったら

①電源のON/OFF

②電池の抜き差し

③外せるパーツは外してみる

って感じでやりますよね?
で、①と②をしても変化が無かったので、③を実行。

メディアの抜き差ししたんですがこれも変わらず。

というよりもAFがおかしいのにメディアの抜き差ししても意味がありません。

テンパっちゃってました。

で、原因はやっぱりレンズかと思って使変えしても変化なし…

ああ、よくわからない基盤的なところがダメなのかなと諦めかけてたんですが、よくよく見てみるとマウント内に謎のメッキパーツが見えます。

何じゃこりゃ?って思いましたね

フォーサーズマウントには変な接点があるもんだなと思ったら、どうも違いそう。

というよりもボディを動かしたら少し動くんでくっついてるわけじゃなさそうです。

何よりも計4台持っているフォーサーズ機のどれにもこんな部位はありません。

さらに寄ると

で、触ってみたんですが、小さなミラーです。

推測するにコイツはどうもメインミラーをあげたところにあるサブミラー(って名前でしたっけ?)のようです。

って事はAFに係るパーツが脱落してしまった為にAFがキチンと作動しなくなったと考えたら合点がいきます。ピントは合わないけど…


ミラーを上げてみたら

見事に剥がれてました

試しにミラーを上げてみたら、メインのミラーと連動する部分に剥がれたっぽい跡がありました。

どうも此奴が悪さしているみたいです。

ってことで、修復しようと思ったんですがどうも場所が非常にデリケート。

瞬間接着剤が一番手っ取り早いかと思ったんですが、アレは後から白い膜が張ったりするのでクリアパーツとかにはご法度だったはず…

接着剤は流し込みたいんですが、タミヤとかのプラスチック用は金属には効きませんし、ゴム系やエポキシ系は分厚くなりすぎてピントずれそうです。

両面テープってのも厚みが出ますし偏りが出てもおかしくなりそうです。

いや、こういう時って皆さんどんな接着剤使っておられるんでしょう?

もしご存知の方居られましたら是非是非教えてください…

最期のカットがコレとか…

 

 

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

コイツ動くぞ…⁉ E-420

何とか動きました

先日落としたOlympusE-420

ジャンクの充電器を買って充電してみたら曲がりなりにも動きました。

最悪サードパティの電池買って、それでも何らかの不具合があって終了ーって事もあり得ると思ってたので動いただけでもめっけもんです。

折角の小型軽量ボディなんでパンケーキのZuikoDIGITALの25㎜F2.8を付けてみました。

どのFour Thirds Systemボディよりも似合うので悦に入ってます。

小型軽量なんて全く興味なかったのですが、意外と良いもんですね。

E-4xx系にはコイツが似合いますね

ジャンクの充電器

直ぐに見つかった充電器

使えるかどうかもわからない充電器を通販でわざわざ買うのも憚られるので、元町のカメラ屋でジャンクを物色。

このE-420に使われているBLS-1って電池は結構汎用性があるらしく(デジカメの方の)PenをはじめとするMicro Four Thirds系統で結構採用されているみたいです。

なので、それほど探す事も無くお目当ての充電器を発掘することができました。

お値段も300円とお安く、なかなかイイ買い物をしたと思ってました。

不穏なメモ書き

ところがまあ、よく見てみると「Fuji Np140用」って書いてます。

帰ってから気づきました…

結構ひつこい目に「FUJI用」って書いてます

こりゃダメかもしれんと思いましたが、電池がスンナリ入ったことと一応曲がりなりにも「BLS-1」って書いてあるので(そこを見て買った)まあ、物は試しと充電してみたら、普通に充電できたのでホッとしました。

ただ、充電時にそこそこ熱を持ったのと怪しげなサードパティメーカーだったので、安心せずに起きてるときだけ充電しようと思ってます。

火事とか出したら洒落になりませんからね…

それにしても小さいのってイイですね

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

E-420 増殖中のFour Thirds System

オマケの方に用があったんですが…

色々条件の付いたE-420

どうもFour Thirds Systemのメインレンズ、OlympusのZuikoDigital12-60㎜F2.8-4の調子が悪いんです。

blog.kobephotomic.work

なかでも絞りがたまに閉じなくてドオーバーを連発したりします。

結構お気に入りのレンズでしたが、安値で買ったのもあって元々調子が悪かったのかもしれません。発症しなかっただけで…

12㎜から始まって60㎜って使い易かったんですけどね。

今でも結婚式の動画屋さんとかはPanasonicのGH-5に同社の12-60㎜を付けっぱで使っているひとが結構居るので、大変使い好い焦点距離なんでしょうね。

フルサイズで言うところの24-120㎜なんで、使い難い訳がないですよね。

で、ヤフオク見てたらOlympusE-420が結構安くで出てました。何より重要なのが14-54㎜F2.8-3.5が付いているって事。

やっぱるF2.8から始まるレンズじゃないと…

って事で、上限金額を5kと決めて入札したら、送料込みで若干足が出るくらいのプライスにて落札出来ました。

Olympusなら色々使い回しできるなーなんて考えながら…

電池が違う⁉

いつもと電池が違います

初めに吃驚したのが電池が違うって事。

考えたら当たり前の事なんですけどね。

小型軽量が身上のE-4xx系はPenとかと同じ細身の電池みたいです。

細身が身上です

で、落札したのは本体とレンズと電池だけ。

なので、充電器を買わないといけませんし、ひょっとしたら電池がダメになってるかもしれません。

チョット誤算でしたが、この小型ボディって結構良いもんですね。

E-1とかE-3なんかはセンサーサイズと不相応にデカいんで、これこそFour Thirds Systemって感じがします。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

E-300E-520も結構デカいんで、初めてFour Thirds Systemの神髄に触れた気がします。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

大袈裟ですけどね。

お約束の加水分解

加水分解がエグイです

レンズの先端は商品説明にもあったとおり、加水分解してベッタベタ。

この辺はOlympusのお約束ですよね。

なんだろう、商品をユーザーに長く使ってもらおうって気が無いんでしょうかね?

90年代から露骨に劣化する素材が主要箇所に使われていて嫌になりますね。

まあ、古くはモルトプレーンもそのテの素材なんですが、あの時代は「こんな風になるとはわからなかった」が通りそうですけど、90年代以降は絶対加水分解するの知っててやってますよね。

酷いもんです。

欠けてる部分から推察すると、リング全部がダメっぽいです

まあ、E-10の時みたいにすべて削ぎ落してやれば問題解決なんですが、それでもピントリング周りが寂しくなります。

まあ、オマケのジャンクに文句言ってても仕方ないんで、とっとと剥がしちゃいましょうかね。

このままじゃ服もカバンも黒い筋だらけになっちゃいますからね。

加水分解のゴム汚れって厄介なんですよね

幸いだったのはこのレンズ、ピントリングだけが加水分解する素材だったみたいでズームリングは無事でした。

なんで同じ素材で作ってくれないのかなぁ…?

まあ、オマケのボディも楽しめそうです

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村