雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

久しぶりにE-20でもと思ったら…

寄る年波には勝てないのかもしれません

何となく気になって、仕舞い込んでるOlympusのE-20を引っ張り出してきて仕事に行きました。

blog.kobephotomic.work

急に入ってきた仕事がまたもや岸和田だったので、とりあえず仕事道具の中にE-20も放り込んで出発です。

blog.kobephotomic.work

そういや電池があったかなと心配になったんですが、E-XXシリーズ(CAMEDIA銘に限る)は単三電池仕様なので、予備のストロボ用電池で大丈夫なのが頼もしいです。

メディアもCFなので、使ってない2GBとかの小容量を使えば無問題。

こう云ったところはジャンク使うのにあたって大切だったりします。

思い付きで熱量の冷めないうちに持って行けますからね。

って事でまたもや泉大津駅で同行者をピックアップするため小休止。

もうちょっと違う構図で羊を撮ろうと思ったんですが、何せこの時代のカメラはOlympusに限らず癖が強いんで困ったもんです。

というより、適当に撮ったら適当に撮ったのが出すぎて露出の失敗を連発します。

言い訳をすると、グリップ辺りがおかしくて少し力を入れて握ると「カバーが開いています」って警告が出ます。

書き込みも激悪阻のOlympusE-20なんで、Tiffで書き込み中にチョットグリップに力を入れようもんならさっき撮った画像が記録されずに消えてなくなります。大事なシーンとかだったりしたらエライ事になります。

で、結構くじけそうになりながらも短い待ち時間に撮ってみたんですが、これがまた酷いもんでなかなか厳しいです。

光線状態も悪いんで真っ黒になっちゃいます
一応、補正したらシャドー部も出るんですが、ちょっと…ね…

時間帯が悪いのと気力が出ないのとで散々たる結果ですが、やっぱりデジカメ黎明期の機種を使うのはよっぽどの気合が要りますね。

そんなこと考えながら折を見て色々と撮ってたんですが、古い機種だけあって最終的に変なノイズも出るようになってしまいました。

何処かで見たような…

このノイズというか何と呼べばよいのかわからない状態に酷く既視感があったんですが、コレって以前FujiFilmのFinePixS2で出たような症状なんですよね。

blog.kobephotomic.workどうやらE-20も寿命が尽きてそうな感じです。

まあ、それなりに遊ばせてもらったので、今後同じようなテイストが必要なら、同じOlympusのE-1をメインに使っていこうかな…なんて考えてます。

結局一眼レフのほうが使い好いんですよね。

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

困ったときの夕焼け…

最近は日が暮れるのが早くて…

仕事が終わって外に出たらすっかり真っ暗。

今日は仕事以外で撮って無いなぁ…

なんて思いながら西の空を見たら、ほんのり明るいのが残ってたので自転車で岸壁へ。

丁度、日が完全に暮れる直前だったので、急いでカメラに70-200を噛まして撮影です。

丁度イイ感じの夕焼けでした

折角の望遠なんで、ちょっと引っ張ってみたらいつもと違う光景で新鮮。

ちょっと引っ張ってこんな感じ

それなりに楽しめました。

12月に向ってだんだん陽の入りが早くなるので困りますね。

5時半でもう暗いので活動時間が少なくなって嫌ですね。

光線具合は良いんですけどねぇ…

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

バーコードバトラー的な…

アートコードEOSなんてのが懐かしいですね

バーコード読み取り機のBARCODE READER Eです

ジャンク箱に随分前からあったんですが、仕事後にムシャクシャしてたのでつい買ってしまいました。

Canon黒歴史的なシステムのバーコード読み取り機、「BARCODE READER E」です。

「アートコードEOS」なんてコマーシャルの謳い文句も懐かしく、未だピュアな学生だった自分がCanonではなくてNikonを選んだ切っ掛けみたいな鬱システムです。

バーコードを読み取らせて作例風の写真が撮れるようになるというカラクリなんですが、今の時代に聞くと何をするものなのか理解に苦しむと思います。当時はもっと理解にできませんでしたが…

EOS10またはEOS100専用機器

EOS10と100専用…というより試みが二機種で終わったって感じです

この謎システムが登場したのは1990年のEOS10発売と同時期だったと記憶してます。
ネットで調べたんですが、何故か情報がほとんどなくて驚きました。

まあ、Canon黒歴史ですからね。

MINOLTAのカードシステムはまだ使えなくもないカードがありましたが、コイツは救いようがない代物なんで、メーカー的に無かったこと扱いにしてしまうも仕方のない事なのかもしれません。

因みに使えるカメラは前述のEOS10とEOS100のみだったと思います。

当時はEOS-1からEOS1000まで4機種がラインナップされてましたが、このバーコードが読み取れるのはEOS10とEOS100だけです。

五月蠅くて遅いEOS-1にこんなの乗せてウリの堅牢性が落ちちゃったらダメですし、安さがウリのEOS1000にこんなの積んでコスト上がったら元も子もありませんからね。

やるなら中級機です。

でも、こんな超絶無駄機能を乗せるならそれを省いて5000円でも値引きして欲しいもんだと当時は思いましたね。なので、要らん機能が付いて無い中級機を出してるNikonを選んだって側面もあったりします。

当時の自分はどうしてもバーコードにお金払うのが嫌だったんでしょうし、同じ考えの人も多かったんじゃないでしょうか?

CM見てもカメラ誌読んでもバーコードシステムの良さが理解できませんでしたから…

肝心の使い方

コッチで読み取って

コッチでカメラに送ります

で、コイツは何をする(何が出来る)のかというと「作例写真集の下に印字されているバーコードを読み取って、作例を撮った時と同じようにカメラのモードを設定する」というもの。

これをちゃんと使おうとするなら、態々バーコードの乗った作例集みたいな冊子を撮影現場まで持って出かけた挙句、撮影前に撮りたいシチュエーションに近いものを冊子から探し出して写真下に印字されているバーコードをBARCODE READER Eで読み取って、それをカメラに赤外線で伝達。カメラはその指示を元に作例集の写真と同じようなモードに設定して撮影準備を完了させるーというメンドクサイ手順を踏まないといけません。

しかもフィルムカメラなんで、露出モードや補正値、AFをシングルにするかコンティニュアスにするか程度の事しか設定できないはず…

これに何の意味があったのか、当時の開発者の御意見が聞きたいところです。

カメラのここに読みとらせます

折角買ったけど…

で、このBARCODE READER Eですが、ジャンクで200円。

そこそこ美品なんで記念碑的な意味合いでは悪い買い物では無いと思ってます。

ただ、BARCODE READER E単体では何もできなくて、アートコードブックとかいう冊子が無いとダメなんですよね。

システムの登場から既に30年以上経ってるんで、此処近年は冊子自体を見たことがありません。

あっても使い道は無いとは思うんですが、一回試してみたかったってのが本音です。

流石に何万円も賭けてシャレを本気にしたみたいな機能を使う気にはなれませんが、手持ちのEOS10は500円、BARCODE READER Eは200円なんで1000円以下なら俄然意欲が湧きます。散々腐した後に欲しがるのもアレなんですけどね。

ブックオフとか探してみようかな…

電池はcr2025×2。これも買わないと…



 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

ルミナスとコンチェルト

2隻揃ってご出勤です

仕事終わりに岸壁の海保船「きい」を撮ろうと思ってカメラを出したら、少し沖の方に二隻の客船が見えました。

コイツを撮ろうと思ってました

よく見てみると後ろのはモザイクから出てる遊覧船のコンチェルト、前のはどうやらメリケンから出てる同じく遊覧船ルミナス神戸2のようです。

コロナ禍から経営不振になってコンチェルトの運営会社に買われたルミナス神戸2とコンチェルトが仲良く同じようなところまで周遊して帰ってくるようですが、同じ時間に出航してるとは思いませんでした。

今日は生憎の雨でしたが、夜に向けて雨も止んでイイ感じなんでしょうね。

なかなか幻想的です

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

額縁

OlympusE-P1試写です

先日落札したOlympusE-P1

何かにつけて持ち出してはいるんですが、イマイチこのカメラで写真が撮れてません。

blog.kobephotomic.work

ファインダーはもちろん、光学式ファインダーやEVFもないのが何となく物足りない気がしています。

光学ファインダーと17㎜単焦点とを組み合わせるのも良い手なんでしょうけど、そうすると購入金額が本体代をはるかに上回ってしまうので、安くで楽しむという本来のコンセプトから大きく逸脱してしまうのでいただけません。

撮れなくはないのですが、何となく乗らないんですよね

慣れなんでしょうけどねぇ…

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

AF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G EDテストの続きです

安いけど結構イイ感じに写ります

AF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G EDですが、結構イイ感じです。

ただ、ISだのVRだのって機能が無いので、ブレるときはブレます。

 

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

下の画像は先日のウミウ写真を撮った所の傍に停泊していた自動車運搬船です。

箱舟って感じの形してます

ちょっとラフに撮ったので、6枚ほど撮った他のカットはブレててダメだったんですが、一枚だけ生きてました。

最近はISやらボディ内手振れ補正やらの恩恵に与り過ぎていて、そう云った機能が無い状態だと非常に歩留まりが悪いなと感じる次第です。

たまに古い機材を使ってみて自分の状態を把握するのも大切な気がします。

もうちょっと機材の機能に頼らない撮り方をしないとダメですね。

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

象は居ません

久々の天王寺動物園ですが…

象が居なくて寂しい象エリアです

幼少期、単身赴任の父に代わって母が色んな所に連れて行ってくれてました。

京都市内在住だったんで高尾とか八瀬遊園とかに行くことが多かったんですが、ある日のこと神戸の王子動物園に行こうと言い出しました。

で、何故か大阪で電車を降りて着いたのは天王寺動物園

どうも母は方向音痴だったみたいです。

時代は昭和の終わりだったんで、新世界といったら結構な無法地帯。大阪一のデンジャーゾーンにビビりつつ到着した天王寺動物園でしたが、動物園の中身よりもその周辺部の異質な空気感だけが記憶に残ってしまいました。

時は過ぎて、大学生になると天王寺駅周辺も行く機会が多くありまして、学校帰りに阿部野橋から日本橋へ向かう道すがら、動物園の入り口周辺で当時問題になっていた「青空カラオケ」(昼間っから酒を飲みながら8トラックのカラオケ機械で「ラバウル航空隊」なんぞを歌う中年グループ)を横目に見つつ、ディープな空気をたっぷりと楽しんだのですが、動物園の中に入ることは終ぞありませんでした。

で、大阪でお仕事貰うようになって久しぶりに天王寺動物園に行ったら、駅から動物園迄の無法地帯は奇麗サッパリ無くなって、芝生広場とシャレオツなお店が並ぶ小奇麗な空間に変貌してました。

コレはコレで寂しいんですが、子供が安心して遊べるようになったのは素直に良いことだなと思ってます。

さて本題

象エリアの他にも寂しいエリアが…

そんな天王寺動物園ですが、リニューアル後に初めて行ったのはコロナ禍が影も形もない頃。良い時代でした。

サバンナゾーンってところはなかなか本格的で凝ってました。

天王寺動物園の象はアジアゾウなんで、タイのジャングルを模した象エリアは大きくスペースをとっていて現地さながらの様相を呈してました。

そんな天王寺動物園の体験から数年。コロナ禍後に訪れた天王寺動物園は人出こそ以前のように賑わってましたが持て成す側の動物たちが心なしか疲弊した感じ。何よりも数が足りてないのが明らかでした。

入口から

天王寺動物園に象は居ません」

「象はいせん」

の表記。

はて?居ったけどな?

なんて思って象のエリアに行くと、コロナ前に象が死んでしまってから補充が無いみたいで廃墟になった象エリアが何とも悲しい姿を晒していました。

何とも寂しい光景です

他にも死んでしまってから補充されたりしてないエリアがポツポツあって、何とも寂しい状態。経営状況は芳しくないようです。

初めにきたときは動物の見せ方とかもなかなか凝っていて、レベルの高い動物園だなと思っていただけに今回の惨状は結構残念な気持ちになりました。

天王寺動物園は場所柄もあってなかなか賑わってるんで、イイ感じにテコ入れして貰ってゲストホスト共に以前の賑わいを取り戻して欲しいです。

何よりも象が居ない動物園ってのは寂しすぎますから…

結構作り込んでるんですけど主役が居ない…

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村