雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

CAMEDIA C-5050

CAMEDIA C-XXXXシリーズのハイエンドです

ハイエンドなC-5050です

またも要らんものを買ってしまいました。

Olympus CAMEDIA C-XXXXシリーズの最終形態とでも云うべき、Olympus CAMEDIA C-5050です。

そういえば、以前同じCAMEDIAのC-4040を入手した際に先輩記者が「新しいの買ったんだよ(その人は何故かいつも標準語)」って言って見せてくれたのがOlympus CAMEDIA のC-4040だったって話を書いたと思うんですが、

blog.kobephotomic.work

よく思い返してみたらそのカメラはC-4040じゃなくてC-5050の方でした。

使用するメディアとか性能とかを考えてみたらC-4040ではあまりにも旧態然としてますから、C-5050で間違いないと思います。

確かメディアがCFだったのが羨ましかったと記憶してますので…

メディアはCFにスマートメディア、XDピクチャーカードに対応します

当時はまだ、スマートメディアって現役だったんですよね。

私の居た会社が遅れていただけかもしれません。余談ですがその当時は役所だとフロッピーディスクが現役で資料を貰う際にフロッピーを持って無くて100均で買ったような記憶があります。

今となっては128MBまでしかない上に非常に危なっかしい形をしたスマートメディアなんてよく使ってたなと驚きますが、携帯電話で写真が撮れない時代ってのはそんなもんだったのかなと思います。

いや、それにしてもCF,MS,XDと三種類のメディアに対応するなんて、CAMEDIAのC-5050はなかなかに高性能ですね。SDカードに対応してたら尚良なんですが、当時は各陣営がメディアのシェア争いをしていたのでOlympusがSDを使うなんて有り得無い選択肢でしたからね…

小型軽量高性能

今となっては冗談みたいな性能のC-5050 ですが、当時としては相当高水準の性能だったんですよね。

C-5050の発売は2002年11月。

当時のハイエンド だったE-20から画質や操作性を継承したうえ、コンパクト化ーというかC-XXXXシリーズの枠に収めたようなカメラです

気になる画素数は500万画素。時代的にCMOSじゃなくてCCDを採用してまして、センサーサイズは1/1.8型と当時の標準で小さめのもの

5.0MPが高画素だった時代…

レンズは気合が入っていて開放F1.8-2.6と明るく、焦点距離は7.1~21.3㎜(35㎜換算で35~105㎜相当)の光学3倍ズーム。当時は高級なコンパクトカメラにはエラく明るいズームを採用するケースが多かったんですが、センサーが小さいから焦点距離も短く、いくらF値が小さくてもさほどボケないのが残念なんですよね…

誇らし気な「BRIGHT ZOOMLENS F1.8」表記

他にも随所にボタンが沢山付いていて「カメラを操作している」感は凄くあります。

今では液晶でメニューを呼び出して…ってところに割当ボタンがあるもんで、物凄いボタンの数です。加えて上部に液晶があって其処を見ながら操作をするのでなかなか操作は煩雑です。フィルムカメラの感覚で其処にデジタルでの操作を加えていった感じなので、どうしてもややこしくなりますね。

ボタンやらホットシューやら上部液晶やらで軍艦部は賑やかです(埃が多い…)

幅と高さはこの時代のカメラにしてはコンパクトですが、奥行きが非常にあって大きな手でも持ちやすい、今の光学機器のトレンドと真逆を行くのがステキなカメラです。電池は単三4本なので、電池がヘタって使えないなんてビンテージデジカメでよくある不具合とも無縁。その分もあってボディが分厚いんですが、考えてみたらこの時代のデジカメは総じて分厚いのでこの辺は誤差の範囲内です。

電池は単三4本です

ヤフオクらしいオマケが…

ちなみにC-5050にはCFが入ったままでして、Hagiwaraの128「MB」コンパクトフラッシュが入ってました。

中身にはバッチリプライベートな画像が入ってまして、老夫婦がお孫さんと出掛けた楽しい日常風景が写ってました。

購入したのはネットショップだったので、もとの持ち主は店に売った感じなんでしょうが、ジャンクだとこういったデータはキチンと消さずに売られてしまうみたいですね。

大抵の方はこう云った画像を悪用するなんてことはないんですが、悪用云々は別の話として、もし入れっぱなしのデータが大事な写真なうえバックアップを取ってなかったとかだとエライ事なんで、私の場合はメディアにデータが入ってた場合は消さずにそのまま置くようにしてます。カメラに限らずデータが残るような機械を売却する場合はデータのバックアップと消去を必ずやりましょう。画像が残ってると買い手も複雑な思いに駆られてしまいます…

PENTAXのSPに付いてるみたいな合皮のストラップが付いてました

 

 



 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

バッキバキ

TUTAYAの看板です

先日、つくばで現地まで歩いて行ったわけですが、朝早いから気持ちがあっちこっちに行って、色々撮ってしまうので結構時間かかってしまいました。

まあ、荷物が激重だったってのもあるんですけどね。

無理して腰イわしたら仕事どころじゃなくなっちゃいます。

blog.kobephotomic.work

で、そんな感じでフラフラと歩いていたら、GoogleMapで30分って計算された現地までの道のりが、結局50分超えるほどに延着しました。

まあ、想定内でしたけどね…

で、そんな時に見つけたのが写真の看板。

謎のバキバキ感

何故か裏っ側は普通で写真撮った側だけバッキバキでした。

西日がキツいのかな?

下の矢印がサヴァ缶を彷彿とさせて面白かったので、ついつい撮影しちゃいました。

撮ったのをあらためて見直してみたら思ったほど面白くなかったんですが…

さらにサヴァ缶を改めて見直してみても、あんまり似ていなかった…

まあ、疲れてたんでしょう。多分。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

南京町

提灯がエエ雰囲気です

野暮用で神戸南京町近くに行きました。

少し外れたところから南京町方面を見たら、夕暮れ時の路地裏にある提灯がそれっぽい感じでなんとなくいい雰囲気。

でも、撮影の用事でなかったので鞄の中にはEOS6DとTAMRONの28~300㎜F3.5~6.3しか入ってません。

結構ギリギリな条件でしたが、意外にもEOS6Dのポテンシャルは高めだったりするのでそれなりには写りました。

提灯です

流石にFour ThirdsのE-420とかだと条件的に厳しかったんでしょうけど、フルサイズの一眼レフってのはこういった厳しい条件のときに真価を発揮しますね。

シングルスロットなんでお仕事とかには厳しいEOS6Dですが、まだまだ使えるんだなと再確認しました。

逆サイドです

ズボラズームのTAMRONの28~300㎜F3.5~6.3も、逆光には弱いけどそれなりにつかえるので楽しくて楽ちんです。

ロケハンにはベストな組み合わせなんですが、Canonならミラーレス機EOSR6のほうが小さくて便利だったりします。

でも「一眼レフ」って形のほうが撮ってて楽しいので、手放せないんですよね。

あとはもうちょっとAFの性能が良かったらベストなんですけど…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

ロケット広場

難波のソレはとうの昔に無くなっちゃいましたが…

ロケットが…



筑波からの帰り道、取材先の敷地内にあるバスで東京へ戻ろうと思ったら、バス停の手前で着信アリ

慌てて電話に出て対応してたら目の前でバスが行っちゃいました。

見知らぬ土地でボケっと待つのもアレなんで、つくばエクスプレスつくば駅まで2㎞ほどの道のりを歩くことに。

途中、ロケットが見えたので重い荷物を引き摺りながら寄ってみたら何とも立派なロケットがデンとお目見え。なかなか青空に映えます。

ただ、歩き疲れて荷物をまさぐって広角レンズを出す気力が無かったので持ち歩き用のズボラズームで適当に一枚撮ります。

水鳥も居ます

落ち着いてみてみるとロケットのある公園はなかなか立派な公園で池なんかもあって新興住宅感が溢れてます。

とはいえ、周りは結構自然が残ってるからか、水鳥なんかも多く遊弋していて人工的な雰囲気を削いでくれます。

いやもう、此処に住みたいなって思うほどイイところでした。つくば市

だれか親戚とか引っ越してこないかな?
なんか此処で良い仕事ないかなぁ…

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

歯科→鹿…

成程ダジャレです

茨城県へ行ってきました。

仕事の待ち合わせがつくば駅から程よく離れた大学病院だったので、関西からだと間に合わないので筑波の1個前、研究学園駅前に前泊。明日の仕事に備えました。

ところが宿近くのバスは病院へ行かないことがチェックインしてから判明し、タクもそれほど走ってなさそうな状況です。仕方ないので予定の1時前に宿を出発して徒歩で現場へ向かうことにしました。

筑波の街は開発真っ最中って感じでだだっ広くて気持ちがイイです。

空がよく見えて気持ちいいです

晴れててよかった…

公園も多くて子育てするには良さそうですが、私はこの地に仕事が無いので住めそうにありません…東京まで1時間ほどで出れるし、良い街なんですけどね。

公園も多め

まあ、それはそうと抜けるよな青空は気持ちが良いもんです。

モノブロックが2灯入ったフル装備のカバンが恐ろしく重いですが、気温が低いから体も温まってエエ感じ。

しばらくしたらオープン直前の歯科医院が見えました。

亜建物の上にはオリキャラっぽい動物が仁王立ち。

よく見たら角が歯ブラシです。

さらに歯ブラシ持って3本体制。気合入ってます。

写真撮ってその場を後にし、しばらくたって気付きました。

歯科だから鹿なのか…

歯科だから鹿…か

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

HANIMEX?

謎のメーカーハニメックスです

レンズカバーがストロボを収容するデザインなんでスッキリしています

先日500円で手に入れたHANIMEXのコンパクトカメラ「35 MICRO FLASH」です

そういや昔はよく「HANIMEX」って名前を随所で見かけたもんですが、最近はサッパリ見ませんね。

調べてみたらHANIMEXって会社はオーストラリアの写真関連商品の代理店的な会社らしく、FujiFilmのオーストラリアにおける唯一の販売代理店だったとか。また、PlakticaやTopconなどを始めとする多数のメーカーから発売されているカメラを自社のネームを入れて販売し、最終的には単純なブランド変更を超えて製品の設計に重要な情報を提供するほどの影響力を持つようになったとか。その後、会社が買収されたりとかでゴタゴタが続き、2004年に富士フィルムが買い上げてHANIMEXのブランドは消滅したとか。

なかなかに興味深い会社でした。

日本で言えばKENKOとかKINGみたいなもんでしょうかね?

35 MICRO FLASH

御大層な名前がついてます。Micro…?

そんな謎のメーカーから出ていた35 MICRO FLASHですが、こいつは非常にシンプルなカメラです。

レンズは32㎜F2.8と少し広角よりのレンズで、AFなんてものは付いてません。

レンズは32㎜F2.8です

フォーカス合わせは所謂ゾーンフォーカス的なモノで、山やら人やらの絵に合わせる懐かしい方式。

露出制御も晴れやら曇りやらのマークに合わせます。

フォーカスは絵で距離を合わせる方式

ISO感度が64〜400ってのも時代を感じます。Kodachrome64が全盛の頃でしょうか?

巻き上げ巻き戻しはノブとクランク式でストロボの発光以外、全く電気を使わないエコ仕様。電源は単4電池2本です。

非常にシンプルな外観です

まあ、写ルンですの上位互換的な機能です。

ホットシューやワインダーなんて遊び心のあるアクセサリーも付かなそうです。

問題点

電源は単4を2本なんですが…

ここまでは非常にシンプルで故障のしようもないカメラって感じですが、そこはヤフオクのジャンク品。バッチリ壊れてました。

壊れる箇所はないと思ってたんですが「35 MICRO FLASH」のウリであるFLASHが点きません。

なのでコイツは「35 MICRO」ってだけです。

肝心のFLASHが…ダメでした

フィルム単価が高騰しているこのご時世なんで多分フィルム通すことはないのかなって思いますが、やっぱり壊れてると興が醒めますね。

ならジャンクなんてヤメとけやって話なんですが、いくらなんでもHANIMEXなんて普通のカメラ屋さんではみつ帰りそうもない上に人気もないんでジャンクぐらいでしか出会えないんですよね。

まあ、小さくて可愛いカメラなんで、家に数多くある文鎮の一つとして保管しようと思ってます。

フィルムが安くなることを願いながら…

ヤシカエレクトロ35とかの古いカメラに付いてるのと似たマークが付いてます

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

新大阪駅

新幹線だらけです

矢継ぎ早に電車が来ます

 

お仕事で遠出するために新大阪駅へ。

あんまり新幹線使わないので、新大阪駅の新幹線ホームなんて2年ぶりです。

久々すぎてなんだかワクワクしてきます。

次々発車していきます

で、今回は東京へ向かうんですが、ちょっと節約して「ぷらっとこだま」ってきっぷを使って各停のこだま号で向かいます。

ぷらっとこだま」ってのは空気を運ぶことで有名なこだま号の利用促進を図るべく安値でこだま号の指定席をつかえるシステム。だいたいのぞみを使うのに比べて3割ほど安くあがるのでお財布が助かります。

が、こだま号って全部の駅に止まるんで思ったより時間がかかりますし、時間かかってる感が強いです。なによりも停車するたびに優等列車に抜かれるので、なかなかにヤキモキさせられます。

ちなみにこのぷらっとこだまって切符ですが、購入はWebで出発の前日まで発売。購入後は乗車列車の変更が出来ないので、なかなかにスパルタンな仕様です。仕事なんかで使う場合は遅れたら乗れなくなっちゃうので注意が必要です。遅いのも含めて行程に余裕がある人向きですね。学生さんの旅行とかなら良いと思いますよ。

こだましか乗れません…

でも、バスに比べたら断然速いのと席が広くて快適なんで折衷案としてはアリな選択だと思ってます。

それにしても新大阪駅は活気がすごいですね。

次から次に新幹線がやってきます。

神戸方面に車庫みたいなのがあるんですね

でも、新幹線の車両ってなんか全部同じような顔なんですよね。

新幹線ってこんな顔でしたっけ?

しばらく見てなかったんで忘れてしまいました…

なんか独特の顔してますよね

※1/11ちょっと加筆しました。

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村