雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

そろそろ終了するみたいですが…

そんなことよりまだ耐震工事が終わらないとか…

遠目に見たら結構奇麗です。絵柄の是非は置いといて…

結構前からやってるはずなのに未だに終わらない神戸ポートタワーの耐震補強工事。

初めの話では今頃工事完了のはずでしたが、台風やらコロナ禍やらで工事が遅れに遅れていて、工事完了予定は来年春に引き伸ばされてるみたいです。

で、ミナレットみたいなカバーが欠けられてるのですが、そのままでは不細工だって事で夜にプロジェクションマッピングしてお茶を濁している状態。

昨日は雨が降ったのでお仕事は大変でしたが、帰りにポートタワーを見たらプロジェクションマッピングがピッカピカで奇麗に見えたので、夕方の大雨で出来た水たまりに映しつつ撮ってみました。

こうやって見たらプロジェクションマッピングも悪くないかも…

って思う訳ですが、そのプロジェクションマッピングも近いうちに終了になるみたいです。まだまだ工事続くんですけどね…どうなるんでしょう?
気付けばポートタワーに隣接していたビルも半分解体されてますし、この辺りは今後色々変っていきそうですね。

賑わいが続けばいいんですが…

絵柄違いです

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

フィルムが巻きあげられないなんて…

ZENITは期待を裏切りませんね…

ZENIT Km Plus

ロシア機にもフィルムを通してやろうと思ってZENITのKmPlusを久々に掘り出してきました。色々とアレなカメラですが、機構が単純な分だけ安心感もあるかなと思たんですが甘かったです。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

ZENITのKmPlusはマニュアルフォーカス、AE付きでフィルムは自動巻き上げ巻き戻しのカメラです。1980年代の廉価版カメラって感じの性能ですが作られたのは21世紀。生い立ちからし露西亜っぽさが溢れ出してます。

で、そんなカメラにいきなり貴重なフィルムを入れるのは気が引けるので、テスト用の適当なフィルムを噛ましてみたんですが、どうも挙動がおかしいんですよね。

テスト用フィルムです(笑)

巻き上げが非常に不安定で、マニュアルでシャッター速度を指定しているにもかかわらずシャッター速度が不安定。どうもおかしいなと思いつつ、フィルムを巻き戻して二セット目に突入したら益々不安定に…

一応巻き上げましたが…

先ず、シャッターが切れなくなったので巻き戻そうとしたら巻き戻しボタンを押したら逆にシャッターが切れてフィルムが巻きあがります。

こりゃダメだと思って放置プレイをしていたら、10分ほどしたところで触ってもいないのにいきなり巻き上げ音が止まらなくなりました。

慌ててZENITを持ってみたら構えて左側、正面に見て右側の出っ張りが異常に熱くなっていて物凄いコイルの臭いがします。

こりゃモーター焼けたなと思いつつ電池を外すと電池も熱熱。

多分モーターの入っているこの部分が爆熱でした

放置して出かけたりしていたら大変ヤバいことになっていたと思うとちょっと怖くなりました。

古いカメラを保管する時は電池を抜くってのが鉄則ですね。

皆さんもお気を付けください…

因みにZENITはその後通電するものの全く動いてくれません…

60年代風のフィルムカウンターがおかしな表示に…

コレは完全にモーターが逝きましたね。ヤレヤレ

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

E-1撮影結果続き

もうちょっと画像があったんで…

以前、E-1で久しぶりに撮ったのを掲載させていただいたんですが、もうちょっと画像があったんで、サルベージ的な意味を込めてアップしてみます。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.workまあ、毎度の夕景なんですけどね…

結暗部も潰れてなくてイイ感じです

思ったよりもキレイに出て面白かったです。

500万画素しかないのが非常に残念なOlympusのE-1ですが、そこを割り切ったら何とも良いカメラだと思います。

下手に一昔前の高倍率コンデジや高級コンデジ買うんなら、このテのハイエンドな一眼レフの方が遥かに捗りますし、撮ってても楽しいです。

当時はソコソコお高かった14-54㎜F2.8-3.5を付けてるのも良かったのかもしれません。

バリアングルなくてもこれぐらいはイケます

もうちょっと使い込んだらもっと楽しそうです。

素数が少なくてHDDなんかのストレージに負担がかからないのもイイところですし、今なら結構お買い得ですよね。

新しいカメラは後からでも使えますが、古いカメラはドンドン老朽化や陳腐化が進行するので、早い事使って遊ばないと後々はタマ数が無くなって入手できなくなります。

古いカメラでの遊びはお早めに…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

RicohのG700SE使用感

現場カメラか…

ヤフオクで落としたRicohのG700SE。

 

blog.kobephotomic.work

工事現場で使われれる為のカメラなんですが、ヘビーデューティーな機械製品って憧れますよね。海行ったり病ったりで大活躍…って思ってたんですが、今年の夏に海へ行くときに忘れて以来、アウトドアとは無縁餡生活だったんで出番が無かったんですよね…

なので、神戸空港の工事現場でお茶を濁してみました。

本来の使い方とはチョットズレてるかもしれませんが…

引いたり

寄ったりできます

まあ、ここまではボチボチです。

面白い写りもしませんが、破綻もしてないのでこれで良いんだと思います。

で、街に出てみた時に撮ってみたんですが、この時は結構厳しい感じでした。

例の猫です

曇り空なのにボヤボヤです…

他のもあったんですが、逆光だとハレてダメダメです。

タテ位置

因みにG700SEご自慢のGPSですが、全然役に立ってくれなくてLightroomで座標見てみたら撮影地がガーナ沖でした。梅田やのに…
どうもマトモには使い辛いみたいなんで、今度は水中とかハードな場面で遊んでみようと思います。

いや、それにしても機械がマトモに動くって大切なことですね。

もうチョットまともに動くと思ってたんで、この結果に凹んでしまいました…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

潜水艦度々

毎度の潜水艦です

ここのところ天気が悪くなってきて残念ですが、半月ほど前の画像を漁ってたら毎度の潜水艦入港画像が出てきました。

この日は快晴でしたが、窓のない潜水艦の乗組員は外が見えないんですよね。

陸上から見たら気持ち良さげに見えますが、艦内は関係ないんでしょうね。

入港間近って感じなんで、上陸の事で頭イッパイなのかもしれません。

建物が…邪魔ですね

因みに300㎜&1.6×クロップで撮ったんですが、結構距離があるからかそこそこ蜃気楼っぽい感じになりました

夏っぽい光が気持ち良さげですが、暑いです。

後ろの縦舵(?)が垂直に一本あるように見えるんで、多分「おやしお」型だと思うんですが、「そうりゅう」型やら「たいげい」型みたいなX字の舵を備えた新型が増えてきたんで、いまでは旧型のおやしお型は一発で見分けられますね。

それにしてももうちょっと望遠欲しいなぁ…

600㎜とか800㎜あったら楽しそうなんですがねぇ…

 

blog.kobephotomic.work

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

ジャンクな35~105㎜比較

EOS初期のとEOS1000時代のと

そういえば使ってなかった2本です

先日のEF35~70㎜F3.5~4.5を使ってて思い出しんたんですが、家には同年代のEFマウント35~105㎜が2本あったことを思い出しました。

blog.kobephotomic.work

買ったは良いけど使ってないんですよね…

ジャンク買う→動く→死蔵

のパターンが多くて困ったもんです。

さて、手持ちの35~105㎜は

①EF35~105㎜F3.5‐4.5

EF35~105㎜F3.5-4.5です

と、

②EF35~105㎜F4-5.6

EF35~105㎜F4-5.6です

の2本です。

①は前述のEF35~70㎜F3.5‐4.5とほぼ同世代の直進ズーム。

②はEOS第2世代のモノで大幅にコストカットされたレンズです。

見た目や質感ではどう考えても①のほうが良いです。

が、今となっては直進ズームってのは非常に使いにくいモノでして、使い勝手って意味ではEOS第2世代に軍配が上がるのは仕方ないところ。オートフォーカスが不完全だった時代はまた違う見方も出来そうですが、ミラーレスで使うと円弧モーターの旧式はちょっと使いづらいんですよね。

まあ、第2世代のレンズも決して使いやすいとは言い難いモノですが…

で、撮り比べた結果ですが、第2世代のほうがイマイチだったんですよね。

ちょっとコントラストが違います

はじめはコストカットの為せる業かと思ったんですが、どうも第2世代レンズの保存状態が悪かったみたいです。ジャンクなんで…

ジャンクを保存状態考慮せずに撮り比べても…ってところですが、状態が悪くなるのは元々の品質が長期使用に耐えないってところに起因するのかもしれません。

我ながら凄く強引な推測…

EF35~105㎜F3.5-4.5です
EF35~105㎜F4-5.6です


ってことで、手持ちのレンズ比べではEOS初期のレンズのほうが好ましい描写をするってことになりました。

まあ、結局は「好み」ってことに帰結しますね。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

治すと使いたくなるもんで…

E-1結構イイ感じです

グリップを修理したOlympusのE-1。

blog.kobephotomic.work結構イイ感じです。

やっぱりグリップゴムは必要不可欠ですよね。

両面テープを貼りまくってるので、少し剥がれても強く握るとまたくっ付くのがイイですね。

初めからこうしとけばよかった…

さて、風景撮ったら結構イイ色が出るぞって友人に言われたんで、E-1を持ち出す頻度が激増しました。

青空とか撮ったら靑が良い感じに出るってのは耳にしますが、夕焼けも結構良いです。

こんな感じになります

車で走ってたら船と夕焼けが非常にきれいに見えたので、立ち入れるギリギリまで行って撮影。

因みにレンズは14-54㎜F2.8-3.5です。

レンジはイマイチ中途半端ですが、なかなかいいレンズです。

標準ズームなんでちょっと寄ったりもできるのが嬉しいところ。

35㎜判換算で28-108㎜ですからね。

寄ったりしてもイイ感じ

それにしても、ここのところ陽が沈むのが早くなりましたね。

まだまだ暑いですが、秋を感じる季節になってきました。

月日が経つのが早いなぁ…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村