雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

子供向けカメラ

使ってないカメラの再活用法でしたが…

甥っ子にカメラが欲しいなんて言われたんで、使ってないカメラの中からOlympusのSp-570UZをチョイスして貸し出してみました。

blog.kobephotomic.work

如何にもカメラな外観がヤツの気に入ったみたいで色々と撮りまくってくれて久しぶりにSp-570UZも本領を発揮してくれました。

結構気に入ったみたいで…

とはいえ甥っ子は小学校の低学年なんで、出来上がってくる写真はなかなか個性的。

面白い作品を量産してくれて楽しませてもらったんですが、問題はメディアがxdピクチャーカードと云うオワコンな規格なのでデータの取り出しが結構難儀でした。

手持ちのカードリーダーに対応しているものが無かったので、OlympusのE-3にXdピクチャーカードとCFを入れてデータをCFにコピー。CFからPCへ落とすという作業がなかなか面倒臭かったです。

そんな折、カメラを持ったままの甥っ子を強引に持ち上げて振り回して遊んでいたんですが、勢いでカメラが落下して1.8mぐらいの高さからアスファルトに叩きつけられてしまいました。

急いでカメラを拾い上げてみると、見た目は大丈夫そうだったんですが、どうも作動音がおかしいです。

パッと見は大丈夫そうだったんですが…

液晶を見てみたら「ズームエラー」の表示。

どうもレンズ部分が逝かれてしまったみたいです。

ズームエラー…

何度かスイッチをオンオフしてみたんですが、結局治らずでダメっぽい雰囲気。

折角の甥っ子カメラもわずか数日で無くなっちゃいました…

撮影が楽しくなってきたところっぽかったんで、代替機を用意してやらないと機嫌が治らなそうです。

今度は一般的なメディアを使うヤツにしてやらないといけませんね…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

初日の出の麒麟

日の出のついでに

初日の出を撮りに行ったんですが、日の出まで暇がありすぎたんで近くの麒麟でも撮って間をもたせます。

blog.kobephotomic.work

夜は麒麟の「目」が光って怪しい感じが良いです

日の出るまえは麒麟の目の部分が赤く光って怪しい感じがなかなかステキです。

元旦なんで港も休業中なのか結構静かで良い雰囲気。

手前はフェンスで動きが取れなくてアングルの自由度はあんまりないですが、ボチボチ良いポジションから狙えたんじゃないかと思ってます。

日が昇って更にイイ感じ

日が昇ると良い感じに朝日が当たってキレイでした。

キリンはどこから撮っても絵になるなぁ…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

元旦なんで初日の出

毎年同じ場所ですが…

あけましておめでとうございます。

今年も初日の出を拝みに島の北東端へ。

以前は1時間前には着くように行ってたんですが、慣れてきたので30分前に到着。

今年はあまり寒くないので助かりました。

辺りはほんのり明るくなってきたんですが、まだまだ日の出には時間がある様子。

まだ暗いです

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

周りを見渡すと現在絶賛工事中である阪神高速道路延伸部の橋脚が住み面から顔を覗かせてます。

工事も進んできました

対岸にある神戸製鉄の製鉄所も稼働しているようです。

正月からご苦労様です。

製鉄所も稼働してるっぽいです

6時が近付いても紀伊山地の辺りは雲がかかって、今年はちょっと残念そうな雰囲気。

明るくなってきましたが…

明るくはなってきたけど雲がなぁ・・・

なんて思ってると雲の切れ間から光が漏れてきました。

どうやら少しはご来光が見られるようです。

ちょっとイケそう

だんだんと陽が登ってくると、なかなかイイ感じになってきました。

すこし雲掛かってますが…

日が昇る瞬間はアレでしたが、今年もまあまあキレイに見れました。

まあなんとか

周りを見たら諸々が朝日を受けてキレイです。

製鉄所もイイ感じ

対岸のキリンも良い感じでした

今年は去年よりも良い年になったら良いなぁ…

 

初日の出

初日の出

  • Equilibrium JP
Amazon
初日の出

初日の出

  • J-MU Sound Lab
Amazon

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

今年最期のお買い物

懲りずにAマウントαです

100㎜マクロとセットです

年の瀬も迫った12月末にまたもや衝動買い…

SONYα55です。

昔α57なんて面白いカメラを手に入れて楽しく使ってたんですが…

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

不注意でカードスロットカバーを破損。

ハンドメイドで直そうとしたんですが、修理が上手くいかず放置プレイな日々尾が続いてました。

blog.kobephotomic.work

で、ヤフオクを見てたら前の前の型であるα55が100㎜マクロ付きで出ていたので、思わずポチってしまいました。

そうそう安くなかったのでヤッチマッタな気分ですが、折角届いたので楽しみたいと思ってます。

α55です。

因みにこのα55,後発機のα57に比べて結構小さいです。

性能的には感度がISO12800止まりなので、α57に比べて高感度が弱そうですがそれ以外はそれほどの差が無さそうです。

私は手が大きい方なので小さなα55だと持て余しそうですが、遊びで持って行くには小さい方が良いので期待したいところです。

ただ、それよりも小さいって事はスペースが無いって事で、電池もミラーレスのα7やα7Ⅱと同じNP-FW50ってヤツなんですよね…

電池が…

電池無しでの出品だったので、手持ちの電池が合わなくて年内にテスト撮影できなくて残念です。

嗚呼早く動かしたい…そう思ってる間に年が明けてしまいます…

早く撮りたいなぁ…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

ステンレス

南海高野線の旧型です

阪堺電車を撮って駅かた下ってきたら下を走る高野線にも電車が来るみたいなので少し待機です。

blog.kobephotomic.work

しばらくするとこちらも阪堺電車に負けず劣らず古めかしい電車がやってきました。

 

135㎜だと結構ツライ…

そろそろ廃車になるって噂の6000系ってヤツでしょうか。

よく知らんけど…

昔は青いラインカラーがあった気がしますが、ステンレス剥き出しで昔のニューヨークの地下鉄やシカゴの高架鉄道みたいでシブいです。

奇をてらった塗装よりもいぶし銀みたいな外装の方が好きですね。

通過待ちみたいで結構長いこと停車してました

そういや、南海電車って本線が「普通」、高野線が「各停」なんですよね。

同じような列車種別でも呼称が別だと違う会社みたいで面白いです。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

135㎜と半壊電車

折角なので遊んでみました

今年は住之江の方で仕事納め。

折角、あまり来ない地域に来たので寄り道して帰ります。

入り組んだところに入ってしまって、気づけば阪堺電車が南海の高野線をオーバークロスするところに辿り着きました。

そういや軌道線ってオーバークロス好きですね。

車両が軽いから築堤とかが作りやすいんでしょうか?

さて、駅の周りを見ると近くにドラッグストアがあって、買い物したら40分ほどロハで車を止められるみたいなので、早速車を止めて撮りに行きます。

オーバークロスする部分は築堤になっていて、軌道線の路面電車が登っていきます。

上りきった先が阪堺神ノ木駅って駅になっているんですが、交差する南海高野線の駅はそこから350m歩いた先。もうちょっと近づけたらエエのにって思いますね。

さて、カメラを用意して築堤の上にある駅まで階段を登ります。

今日は単焦点で攻めようと思って50㎜.85㎜.100㎜.135㎜をそれぞれ持ってきたんですが、135㎜だけ出番が無かったので135㎜で勝負します。

実はこの135㎜、夏前にΦ52㎜のレンズ先にΦ49㎜のキャップを嵌めたら抜けなくなって、昨晩に傷ついてもイイやとばかりに抉じ開けてきたモノ。

久し振りの出動ですが、円弧モーターにも拘らずこれぐらいの速度の被写体なら難なく撮れちゃうのがスゴイです。

さて、そうこうしているうちに天王寺方面から電車が築堤を上がってくるみたいなんでカメラを構えて待ってみたんですが、上がってきたのは最新型のシュッとしたヤツ。

コイツかぁ…それにしても影が…

一般利用ならこれはアタリなんでしょうけど、期待する阪堺電車とはイメージが懸け離れてます。

一応撮りますが何と気が乗りません。

次に反対方向から来たヤツはアタリでした。

結構古めでなかなか好ましいスタイルです。

やっぱりコッチですよね

ちょっと前までの半壊電車なら戦前に作られた木造車みたいな古株がゴロゴロしていたみたいなんですが、今ではこれが一番古い位の勢い。

まあ、路面電車って持ちが異様に良いですがさすがに3/4世紀を経たヤツは常用できないんでしょうね。

結構な数が廃車されたと聞きます。

今回は車なんで電車に乗りはしなかったんですが、なかなか楽しい寄り道でした。

阪堺電車は全線乗り通しても230円なんで、堺方面で仕事の時は無理してでも乗っていきたいもんです。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

COSINAの24㎜

年末は色々出てくるもんで…

XR-Xとアレなレンズです

色々と整理していたらRICOHのXR-Xが出てきました。

なかなか思い入れある割にこのカメラで写真を撮ったことないという、何ともアレなカメラですが、それに付いてたレンズがまたアレでした。

blog.kobephotomic.work

付いてたのはCOSINON-W24㎜F2.8。

昭和の時代には十分な広角レンズです。

blog.kobephotomic.workこのレンズは以前、記事にも上げたんですが全く記憶から消えてました…

そういやこの時も何時手に入れたのかわからないなんて書いてます。

ホンマにいつ買ったんだろう…?

呪いのアイテムかな?

困ったもんです。

寄れないってのも特徴の一つ。0.8m…

まあ、小さくて軽いレンズなので、敢えて不便を楽しむ的な感じで当該レンズと50㎜.135㎜をRicohやCOSINAの廉価な一眼レフとセットで持ち出したら楽しい感じで撮れそうな気もします。

今やフィルムで撮るのって最高に贅沢な趣味になっちゃったんで、なかなかに贅沢な話ですけども…

うーん…難しいなぁ…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村