雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

忘れてしまった感覚

久しぶりにCanon PowerShot G6です

先日発掘したCanonのPowerShotA60を弄ってたら懐かしい感覚に囚われたので久しぶりにPowerShot G6を引っ張り出してみました。

blog.kobephotomic.work

PowerShotG6です

何と言うか、こう云ったPC付属品感のあるカメラって見なくなりましたね。

ゴツゴツしたBTOパソコンのパーツみたいな感じが懐かしいです。

まとまりきってないデザインが良い感じです

表示も事細かく出る上、スイッチ類も多くてビデオカメラっぽい操作性ですね

素数的にも操作性的にもちょうど良い感じに思えますが、好いと感じるのは歳の成せる業なのかもしれません。

そういえば小さいけどバリアングルです

初代のPowerShotGシリーズでG6だけが他の機種と全く違うんですよね。

あんまりウケなかったのかなと思いますが、使い勝手を追求した結果の大型化が災いして人気でなかったのかと思うと切ないですね。

バッテリーは初代EOS5と同じBP-511です。

 

そしてメディアはCF。お手本のような汎用性です。

デカくは思えますが、手に持ってみるとそうでもないですし、カバンに入れてもそれほど大きくは…無いかな?

当時の懐かしい感覚と7MP程度のそれなりな画素数は結構楽しいです。

ホットシューも一眼レフ機と同等のが付いてるのでラジオスレーブを使った多灯シンクロも楽勝です。
問題は電池のBP-511が古いので、正常な電池があまり入手できないってところですね。

ただ、電池の問題は数を揃えればカバーできます。

BP-511なら今でもサードパティー製品で結構ありそうですし…
皆さんもPowerShotG6を見かけたらぜひ手にとって遊んでやってください。

 

 


↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

100㎜単体ファインダー

意外と使い好いのですが…

外付けファインダーは美しいです…

毎度のヤフオクで落札したCanonの外付け単体ファインダー。

多分、Canonレンジファインダー機Ⅴ型とかに使うのがベストなんでしょうね。

何となく入札したら意外と熱く競ってしまって、気づけば落札っていういつものパターンです。

なかなかシッカリしたケースに入ってました

考えたら単体ファインダーで望遠レンズ使うなんて何の罰ゲーム勝手ぐらいに使い難いですよね。勿論ピントとフレーミングは別々のファインダーを使うことになるのでよっぽどの熟練者でない限りは運に頼ることになります。

エエ感じにフィットします(当たり前か)

バルナック型のライカみたいな使い方になりますが、目の移動が斜め上方向なんで視線移動の際に結構ズレそうです。

ちなみに一応、Canon機に限ってパララックス補正機構が付いてますがどこまで信用していいモノかわかりませんし、賭けの要素が大きすぎます。

パララックス補正用のチョボが付いてます

まあ、そんな感じに使い難いから安い値段で売ってるんでしょうね。

広角レンズなら外杖kファインダーでもパンフォーカスのアレですが、望遠ってなるとなかなかシッカリ合わせないと大事故になっちゃいます。

でもまあ、今はデジタルの時代なんでトライ&エラーがいくらでもできますんで、100㎜縛りの楽しいゲームって思えば…

G5に付けてみたりして…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

車の中からPowerShot

露天係止の車の中から…

車の中を整理していると、久々にCanonのPowerShotA60が出てきました。

そういえば車に積みっぱなしでした…

多分、年単位で車に入りっぱなしです…

blog.kobephotomic.workさすがに気の毒なので使って見ようと思って家に持って帰りました。

シンプルにデジカメです

考えてみたらこのPowerShotA60、画素数2MPでメディアはCF。電源は単三電池駆動という何ともニクイ所を突いてくるカメラでした。

スマートフォンが普及していなかった当時は「これでええやん」って言わしめるカメラでしたね。

もうちょっと頑張れば…って感じがしないでも無いですが、価格や大きさ・使い勝手等々上手くバランスがとれていたんですよね。

メディアはCF。入ってたのは懐かしのADATA製CFです

最近は古いデジカメの写りがエモいとか言われてるので、コイツにももう一度陽の目が当たったら…なんて思ってたんですが、電池を入れても動きません。

単三電池駆動です。Amazon電池入れてます

電池がヘタってるのかなと充電しつつ他の電池に交換しても背面液晶には「バッテリーを交換してください」の文字。

電池を交換しても表示は「バッテリーを交換してください」のまま…

一度日付のセットアップが出てきて少し弄れたんですが、直ぐに「バッテリーを交換してください」の表記に変わっちゃいます…

どうも壊れてしまった線が濃厚です。

ヤッパリ車の中に入れっぱなしはダメでしたねぇ…

このA60はソコソコ写真も残してくれたので寿命と諦めるしかなさそうです。

残念…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

自動巻き700円

ありがちな罠に…

なかなか精悍な感じです

最近、ヤフオクを見てたらパネライっぽいデザインのパチモンとか胡散臭い軍用時計(自称)なんかが出てきて興味深く見てました。

こういったパチモンの類は大好物。

しかも機械式とくれば堪りません。

本命はソビエト製の軍用時計「Восток」なんですが、すんでのところで競り負けて持ってかれてしまいます。

そんな中、700円でオートマチック(自動巻き)の時計を発見。

一応、オートマチックです

別にデザインパチってる訳でも無さそうなので「まあ競り負けるやろう」と思いつつ入札したら落札してしまいました。

まあ、700円ならエエかなと思って手続きを進めてると送料が3990円と非常に高額なのが発覚。ありがちな罠にハマってしまってました。

合計したら4690円。

欲しかったモノならまだしも、思い付きで入札する町なブツにしては高額です。

やられました…

でもまあ、今使ってるSEIKO5も1日1分以上遅れるし試しに使ってみるかなーって思って待ってたんですが1週間経っても来ません…

コレは返金かって思った頃にギリギリで届きました。

気持を揺さぶってくるヤツです。

早速つけてみると思ったよりも大きくて結構好み。

バンドが安っぽくて不安やなぁと思ってたら、付けた初日にカバンに引っかかったはずみで金具が外れました。

初日に壊れました…

穴が浅そうなので…

バネピンの穴が浅いのが原因みたいですが、これでベルトも交換って事になったら合計で6000円ぐらいになっちゃいます。

安物買いの銭失いってのを地で行ってますが、出来の悪い子ほど愛着も沸くのでコレはコレで良いのかもしれません。

まあ、一応は直ったんですけどね

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

造船所?

ソコソコ大きな港なもんで

車のオイル交換するために近くのオートバックスへ行った際、作業の待ち時間があったのでそこら辺をブラブラしてました。

清盛塚の近く、兵庫運河を渡る立派な橋の袂に造船所というより船の修理工場みたいなのが建ってます。

この辺が港町っぽいところですよね。

コンパクトな船の修理工場です

元々この辺りは貯木場だったんですが、今はだだっ広い水たまりがあるだけです。

漁船っぽいのが停泊してるんで、その辺のお船が修理とかする際の重要な施設なんでしょうね。

年季の入ったクレーンです

結構昔から操業されてるっぽくてクレーンなんかは結構年季が入ってます。

建屋は新しくなっても設備は末永く大事に使われてるようです。

味わい深い…

船を揚げるためのレールがエエ感じです

そして造船所と言えば船を揚げるレールですよね。

最近はゴム車輪のところも多いんですが、此処はレールじゃ無いと無粋です。

牡蠣殻とか直ぐに付いちゃいそうなんで維持管理は大変そうですけどね…

この辺りも貯木場が無くなってからマンションとかがバンバン建っちゃってスッカリ様子が変わっちゃってますが、この雰囲気は永く残して欲しいもんです。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

何処にでも居る鳥ですが…

車のオイル交換に来てたんですが、作業中は暇なんで旧兵庫運河を見ていたら浅瀬の方に鷺が一羽飛んできました。

鷺と鴉が一羽づつです

鷺は街中でもよく見かける大して目辛しくない鳥ですが、こういうところだと普通に映えます。

魚をバンバン獲ってます

飛んできて以来、浅瀬で魚をバンバン獲ってました。

よくそれほどの量が居たなって思えるぐらいです。

5~6匹ほど獲ってました。

直ぐに諦めて次の場所へ…

この後、カラスが仲間を呼んで「狭そうになったな」と思った途端に別の場所へ行くべく飛び去ってしまいました。

それにしても鷺ってあんなにも沢山メチャメチャ魚捕るんですね。

知らんかったなぁ…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

ロボット三等兵

改良されててビックリです

甥っ子にレゴでなんか作れとせがまれて適当なヒトガタを作ったら何故か気に入ったらしくてお片付けの時にもバラされずに残ってました。

ブロックで何か作れって言われたら無意識にヒトガタにしちゃいますよね?

列車のセットをバラした後だったみたいで電車の外枠が残ってたのでそれを利用して顔にして、適当な胴体と手と足を作ったら、最後に後ろに倒れなくするために三本目の足を付けたら一丁上がりです。

正確には三本足なんでヒトガタじゃないんですが、後ろに押さえを付けないとちょっとしたことでコケるのでしっぽのような三本目の足を付けてみました。

そんな適当なヒトガタですが、この前2週間ぶりに訪れたら改良されてて驚きました。

改良されてます…

適当に長さの違う手がちゃんと同じ長さに揃えられて三本足もちょっと短足にされて転び難くなってます。

なにより目立つのが頭にカブトムシの角みたいなのが付いて隊長機然とした風体になってました。

流石に持ち主は慣れたもんです。

コッチも改良してやろうかと思いましたが、下手に弄るとバランス悪くなったらぶち壊しなんでこのままにしておきました。

レゴってやり始めたらハマって時間を奪われそうなんで怖いですね。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村