2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
オフシーズンは閑散としてます スキー場の夏場は大体がアウトドア系の施設になりますよね。 学校とかの団体が使うことが多いからかあまり羽振りは良くないっぽいですが… でも、この閑散とした感じが結構味わい深くて良いなと思ったりもします。 このだんだん…
スッカリバス乗り場になっちゃいました… 懐かしのマルビル跡地。 最近ここら辺を通ることが無かったんですが、久々に2ビルから大阪駅方面に行く際、前を通ったらスッカリ万博バスの発着場になってました。 完全にバス乗り場です ちょっと前と思ってたら、マ…
チョコエッグみたいなヤツです。 100均に用事があったんですが、レジ近くにチョコエッグっぽい駄菓子があったんで何となく購入してしまいました。 この年になってもこのテのヤツに何となく惹かれるので困ったもんです。 オマケは何かな… 車のオモチャとお菓…
ある意味思った通りなINDUSTAR50 50㎜F3.5 最近遠方へ行くことが多いのですが、こう頻繁に泊りの仕事が多いと荷物を減らしたくなるもんで遊び心の利いたモノを持って行くことも面倒になってたんですが、これではイカンと思い立ってZORKI4コピーのミールにつ…
日本らしいところです 先日、マキノの方へ行ってました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work あそこはメタセコイヤ並木が矢鱈と有名になりすぎて日本っぽくない風景がウリになった感がありますが、マキノ町は滋賀県の高島市って立派な日本のロ…
登山道の傍らにある石仏です 兵庫県の某スキー場がある山へと登る道に点々と石仏が置かれてました。 なかなか趣ある光景なので、ついつい撮ってしまいました。 登り坂って足を止めるとまた歩き出すときに結構しんどくなるんですよね。 なかなか試練を与えて…
ファンシー文具的なテイストです 田舎道を歩いていると「怖っ」って声が聞こえてきました。 怖い対象はとっくの昔に店じまいしたような田舎の土産物屋のガラス戸に張ってあったステッカーみたいです。 このステッカー、遠目には80年代っぽいファンシーグッズ…
ちょっと怖い焼却炉です 兵庫の真ん中らへんにあるキャンプ場近くに焼却炉がありました。 今のご時世に焼却炉とは珍しい… blog.kobephotomic.work なんて思ってたんですが、その焼却炉に顔がついていて結構シュールな光景です。 なんか怖い 多分煙突と燃焼炉…
寂れ具合が… スッカリスキーが廃れてしまったマキノ高原。 スキーブームの華やかなりし頃は賑わったんだろうと思うんですが、今ではスッカリキャンプ教の色合いが濃くなってしまってます。 とはいえ、スキー場を止めてしまった訳ではないので、そこそこの数…
久し振りにAPS-C機を使ってみました 色々あって動画を撮らなきゃならんことになったんですが、EOSR6で撮る(録る?)と熱もってしまって少し長めに回すとすぐに撮れなくなっちゃうので、前から気になってたEOSR7を借りて試用してみることにしました。 流石に…
夢の跡感のある光景です マキノへ行ってきたんですが、昭和生まれの私からすればマキノといえばスキー場。 メタセコイヤ並木はオマケみたいなもんだと思ってました。 いつもなにか形成は逆転してスキー場はスッカリ寂れてしまい、今ではゲレンデもスッカリキ…
南海の古いやつです 遅い時間まで堺で仕事でしたが、なんば駅についたら向かいのホームになんとも古めかしいのが停まってました。 一部界隈で話題になった寛解の古いステンレス車両みたいです。 時が止まったみたいな光景です 去年の年末に堺の方で見かけた…
知床ってことは道東から? 神戸大橋をわたるときに面白い形をした客船が回頭してるのが見えたので、家の駐車場に車を停めて急いで自転車で向かうとすでに港の外… 手ぶらで帰るのも何だなぁと思ってたら、しおさい公園に海上保安庁の巡視艇が停泊してました。…
ベタな名所ですが… メタセコイヤ並木っていつ頃から有名になったんでしょうね…? 「飛び出し坊や」の下りでわかる方はわかると思うのですが、滋賀県は高島市のマキノに行ってきました。 ここへ来るとベタにメタセコイヤの並木道を見に行くことになるのですが…
田舎道には必ずあるヤツです スタンダードな「飛び出し坊や」です 都市部ではあまり見なくなった「飛び出し坊や」。 どこ行ってもあるように思ってたんですが、どうやらそうでもないようです。 この「飛び出し坊や」ってのは滋賀県の湖南地域にある八日市市…
摩耶山の上にある路教育施設が一般向けな感じに… 神戸の小中学校に行ってた人なら結構なじみの深い六甲自然の家。 昭和感あふれる施設だったんですが、この前行ってみたら結構一般向けな感じの設備が整っていて、昭和感がスポイルされたところも多々あってビ…
久々に見たら檻に入れられてました 六甲山…というよりは摩耶山のアウトドア施設入り口で鎮座しているちょっとリアルで怖い目なウサギ。 blog.kobephotomic.work コイツが何となく好きで行った時には必ず御挨拶する訳ですが、コロナ禍の騒動からしばらくは行…
久し振りに見ました 最近ハーバーランドでもメッキリ見なくなった潜水艦。 こうも見ない日が続くとなにか知らんところで有事が起こったじゃないかと心配になったりしますが、姿が見えたので一安心です。 久し振りに見えました 毎度思うんですが神戸港に入港…
丁度良い感じのご飯です 平日の休日に垂水のアウトレットへ再度行ってきたんですが blog.kobephotomic.work 折角だからフードコートで昼飯にしました。 妻はビビンバな口になってたからと韓国料理の店に並んだんですが、私自身食べたいものが特になくて迷っ…
レンズフードが割れて前枠がグラグラに… 娘が旅行行くときに必ずカメラを貸してと言われます。 若いもんはiPhoneで撮ったらエエんちゃうかと思いつつ、何がしかの小さいヤツを貸すんですが、今回は出発直前に言われたのでCanonのEOSKissFやPanasonicのG-2な…
INDUSTAR50 50㎜F3.5です INDUSTAR50です。明らかな素人分解痕が見えますが… 先日手に入れたZORKI4コピーのミールについてきたINDUSTAR50。 blog.kobephotomic.workカメラ自体はけっこうダメそうなんで、レンズが使えたらいいなと思ったりします。 そういえ…
昭和感あふれる置物です 個性豊かです 滋賀県の青少年施設へ行ってきました。 広場の脇に謎の置物ゾーンがあって、ペンギンやらキリンやら謎の焼き物置物が置かれてました。 そして滋賀と言えばタヌキですよね。 信楽焼です。 もちろんたぬきも漏れなく置い…
ZORKI4 の廉価版らしいですが… ミール? 多分落ちんだろうと適当に入札してたら、忘れた頃にオークションが終了してしまって通知が来て初めて落札を知るーなんて事がこの前起こりました… 3000円と安かったのでまだマシですが、ちょっと気を付けないといけま…
2年間で何があったってぐらいに変わってます Ei-2000は大変先進的な風貌をしています 先日届いたPENTAXの意欲作、Ei-2000。 blog.kobephotomic.work 世紀の変わり目らしく近未来的なキラキラ感を纏ったカメラでしたが、その2年後に登場したPENTAX初のレンズ…
2001年発売の2MP機 今見ても新しいデザインです またやっちゃった感のあるカメラ購入… 以前から欲しかったPENTAXのEi-2000です。 2001年発売のデジタルカメラで、ネーミングから当時の未来感が溢れてます。 2001年当時は各社が海のモノとも山のモノともわか…
万博のサグラダファミリアとか言われてましたが… 先日万博に行ったのはインド館の為でした。 長らく完成しなくて「万博のサグラダファミリア」とか言われてたんですが、満を持して完成したみたいです。 万博のパビリオンって事前予約しないとダメなところが…
なかなか面白いのですが… 先日万博へ行った時に何度も木製リングを上り下りしました。 人でごった返す木製リングも夜はキレイです blog.kobephotomic.work まあ、今回の万博では目玉のひとつなので当然と言えば当然なのですが、アレって万博終わったら一部を…
まさかゴールデンウィーク中に再び行くことになるとは… 12時前に急遽電話があって、万博に来てくれと言われてしまいました。 blog.kobephotomic.work 頼まれたら行くしか無いので急遽荷物を揃えて三ノ宮駅に行くと、生憎数分前にバスが出たところ… 次のバスは45分後…
メチャメチャ難しいです 先日購入したKenkoのMC SOFT 85mm F2.5。 なかなか使う機会が無かったんですが、先日やっとちょっと使ってみました。 blog.kobephotomic.work とりあえずソフトフォーカスって言えばポートレートか花だろうという前時代的な先入観の元、ブ…
ウェイトです 港湾で見つけた「100t」と書かれたコンクリートの塊。 「100t」って書いてあります 「t」は「㌧」って事で良いんですよね? 100㌧ってなると結構な重さです。 一般的な40フィートコンテナに詰め込みまくった総重量が3万0480kgって事らしいので…