カメラと関係ない話ですが…
コロナの影響で頻度が上がった手洗い。
皆さんのお宅でもそうではないでしょうか?
そういえば我が家も知らないうちに石鹸からハンドソープへと変わってました。
石鹸面倒ですしね。液体の方が確実です。多分。
因みにウチでは、カインズホームの安いハンドソープ(詰め替え用)を買ってきて、それを百均なんかで売ってる詰め替え用のボトルに入れて使ってます。
まあ、これも大体のお家でやってる方法と変わらないと思います。
でも、ウチの場合は子供が多いので直ぐに液体が無くなるんですよね。
詰め替えって、結構手間なんで大きなボトルが欲しいと思ってました。
余談ですが、ハンドソープの詰め替えは娘の担当にして、お手伝いをさせていました。
でも、すぐに忘れてしまう子なんで、手洗い時に補充忘れでハンドソープが無くなってるー何て事も屡々。交換頻度を下げることは「お手伝いが出来てないことを注意する」というストレスが減るのにつながるので、喫緊の課題でした。
大体がプラスチック製のボトルなんで…
小さいのも問題なんですが、プラ製のボトルは中身が減ってくると動きやすいんですよね。背も高いので転けやすくなります。
あとは石鹸が白化して汚く見えるんですよね。見た目に不細工です。
あと子供は色々とモノの扱いが雑なんで、出来ればドッシリしたのが欲しいところ。
なかなか背の低い大容量なんてのは売ってないので、ちょうどエエのって無いかな~と機会ある度に探してました。
IKEAで
妻とよく行くIKEAで、丁度良さそうな大きさの花瓶を発見しました。
当たり前ですが花瓶に液体を入れたところで使いにくくてしょうがないです。
まさか柄杓で掬うわけにもいかないので、これにポンプの先っちょを付けたいのですが、花瓶はねじも切って無いのでそのままでは付きません。
ちょっと工夫が要りそうですが、万が一ポンプに出来なくても、元の用途の花瓶として使えばええだけの話なので、とりあえず確保となりました。
試行錯誤
とりあえず、既存のボトルからポンプの口を外して取り付けようとしたところ、どれもが大きすぎて入りません。現物を当てて計ってみると、どうやらペットボトルのキャップより1~2㎜ほど大きい穴みたいなので、今度は百均でペットボトルキャップぐらいのボトルを探すことに。
ところが、思ったよりも種類が売ってません。かなり小さなキャップのボトルが一種類あっただけで、あとは大きいのばっかり。
大は小を兼ねると言いますが今回は逆張り。
それにしても小さすぎたのですが、解決策を思いついたので買って帰りました。
現物合わせ
買ってきたポンプは花瓶の口と5㎜ほど間が出来ます。
想像以上にガバガバです。
なので、ペットボトルのキャップに穴をあけ、そこにポンプを差し込んで隙間を調整します。
なるべく隙間が出来ないように はんだごて でプラスチックを溶かし、ポンプの管が通るギリギリの穴をあけたら、キャップを裏向きにしてポンプの口を差し込みます。
キャップの裏側は小さく円が切ってあるので、中心も出しやすくて作業が捗ります。
差し込んだら今度はグルーガンで隙間埋め&接着。結構な量を注入してモリモリにして固着させます。
で、
そのままでは2㎜近くの隙間が残ってしまうので、ペットボトルキャップにコルクシートを幅4cmほどに切って巻きつけて微調節。巻いたものを押し込むようにして嵌め込んだら出来上がりです。
思ったよりも簡単に出来たのが若干不満ですが…
使ってみて…
完成したポンプですが、容量はそれなりに入ります。
前まで使っていた容器は容量が500mlなんですが、この花瓶改造ポンプは600mlを入れたところでも満タンまで3/4ぐらいの入り具合。なので800mlは余裕、頑張ったら1㍑入りそうです。大容量の詰め替え用でも安心です。
家族の受けも上々。
結構簡単に改造できるので、興味ある方はIKEAを覗いてみてください。