雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

MINOLTA XD Leicaの面影がちらほらと…

カメラ談議のネタ機

f:id:T_Kimurra:20200815011815j:plain

「両優先AE」ってヤツです

今考えたらバカバカしい話ですが、その昔に「AEはどちらが優れているか論争」なんてのがありました。

即ち、絞り優先AEとシャッター速度優先のAEならどちらの方が優れているのか?

もっと過激なところではどちらが「正義」かーみたいなノリで対立してました。

 

絞り優先派は、NikonPENTAX・MINOLTAなど

シャッター優先派は、Canon・KONICAなど

 

当時のカメラの機構からして絞り優先の方がやり易かったらしく、絞り優先を採用するメーカーが多いのですが、大きなシェアを誇るCanonがシャッター優先を採用しているので、勢力図は拮抗していました。AE-1の存在はデカかったのです。

スポーツとか鉄道とか撮る人がシャッター優先、その他大勢が絞り優先って内訳ですが、中には機械式シャッター&フルマニュアル至高派みたいなのがいて(私です)どうでもいい議論でカメラ誌や仲間内で盛り上がった時代でした。

技術の進歩

f:id:T_Kimurra:20200815011859j:plain

モードの切り替えレバー シンプルです

もちろんそういった盛り上がりをメーカーが座して見ている訳もなく、ほどなくして「どっちもあるほうがイイやん?」的な商品が開発・発売されました。

CanonNikonみたいにプロ用のハイエンドを出しているメーカーが先陣を切るかと思いきや、1977年、MINOLTAが初めにその答えを出したのでした。

そのカメラこそが表題のMINOLTA.XDです。

因みにCanonからはその翌年に有名なA-1が出て、その後は各社マルチモード機を次々に発売していきます。

因みに大手ではNikonが一番対応遅くて、1983年のFAまで待たねばなりませんでした。

LeicaR4

f:id:T_Kimurra:20200815011939j:plain

ブラッククロームの感じが「Leicaっぽい」です

XDが発売されたころ、MINOLTAは経営難だったLeica社と提携していて、LeitzMINOLTA名義でCLなんていうM型ライカを簡易化したようなレンジファインダー機を出したり、Leicaの一眼レフ、RシリーズをMINOLTAのXEをベースにして出したりと、非常に濃密な関係にったみたいです。

勿論XDもその例に漏れず、Leicaの新型R4と共通項を多数有して発売されてます。

前述のLeitzMINOLTA CLやR3ほど同じではありませんが、メカ部分は同じような物だったらしいです。

そういえばこのXDは巻き上げフィーリングを始めとえして各部の動作がとても滑らかですが、その辺りにLeicaの血が流れているのかもしれませんね。

またXDは黒ボディの仕上げも当時としては珍しいブラッククロームで、これまたLeicaっぽい仕様。随所に共通項が垣間見えて興味深いです。

機能的にはイマイチ?

f:id:T_Kimurra:20200815012035j:plain

まあ、変哲の無いカメラです

フィーリングは抜群ですが、突出した機能みたいなのは無く、シャッター速度優先と絞り優先のAEが搭載されてるほかは特に変わり映えしないです。

ファインダー表示は右端にシャッター速度が1~1000まで書いてあって、そこにLEDが点灯する仕様。絞り優先の時は機械的にシャッター速度から1.4~32までの絞り値に置き換えられます。とてもシンプル。でもそれほど使い良い訳では無いのが黎明期のマルチモード機って感じです。

毎度の衝動買いでした

f:id:T_Kimurra:20200815012131j:plain

ワインダー買いましたが、これを付けると巻き上げフィーリングが…

 少し前ですが、元町の中古カメラ屋さんで触らせてくれる中古品が陳列されてまして、その中の一台がこのXDでした。

5000円程と、当時としては結構安めのプライスだったので、ついついお買い上げしてしまいました。所謂衝動買いってヤツです。

その後は980円のワインダーやら1000円のロッコール28㎜f2.8やらを買い増ししつつボチボチ使ってます。

折からのフィルム代高騰で、最近ではなかなか順番が回ってきませんが…

 

f:id:T_Kimurra:20200815012217j:plain

次は135㎜か…

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村