雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

換気窓 いつから開かなくなったんでしょうね?

昭和な電車でしたが

先日、高松~岡山へ行った際に、時間があったんで各駅停車を利用しました。

岡山周辺はJRから冷や飯を食わされているのか、昭和な車両が数多く残っていて何だか懐かしくなるところです。

日ごろ利用している方々からしてみたら、早いこと新型にしてくれた方がイイに決まってるんですが、偶に乗る分には懐かしくていいです。

今回も児島から妹尾へ行く電車と、岡山から愛生に行く電車が古いヤツでした。

f:id:T_Kimurra:20201005231752j:plain

派手なラッピングですが、私と同い年かそれ以上な御年の電車です

車内は

古い電車ですが、さすがに登場時のままの室内って事は無くて、椅子なんかは進行方向に向くような新しい椅子に替えられてます。

昔のボックスシートと横向きのシートの組み合わせの方が大荷物の時は乗り易かったんですが、今では絶滅危惧種ですね。残念です。

そんな、室内を改造した電車ですが窓は相変わらずのガタガタするボロいままなんですよね。でもこの窓ってこのご時世では換気がしやすくていいなと思ってたんです。

乗ってしばらく、車内が空いてくると換気したくなって開けようとしたんですが、開けるための取っ手が無いことに気付きました。

f:id:T_Kimurra:20201005233312j:plain

窓開けるための金具が無くなってます

簡易改造なんでしょうけど…

考えてみたら半世紀ほど使い続けているこのテの電車。

そろそろ新しいのに変えて行かなきゃならない頃合いなんでしょう。

なので、窓がガタついても根本的な改造はせずに固定して隙間風を防ぎ、新型に替えるまで使うつもりなんでしょうね。

何となく意図はわかるんですが、換気できないのは何となく不安でした。

岡山から数駅で車内は閑散としてたんで、多分大丈夫なんでしょうけれども…

f:id:T_Kimurra:20201005233816j:plain

室内はガラガラです

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村