35㎜の単焦点ってイイですよね
マウントアダプターを撮りに行ったついでに借りてきました。
RF35㎜のF2マクロ。
非常に地味なレンズですが、登場は確かEOSRPと同時期と違いましたっけ?
旧来のCanonユーザーが待ちに待ったEOSR。
そのEOSRが登場したときに一番ガッカリしたのがカードスロットの件です。
即ち「SDカードが一枚しか挿せないEOS6D仕様」ってのにガッカリしたんですよね。
次こそは…って思ってたら出たのがEOSRP。
EOSRをより簡素化させたカメラの登場に期待値が上がりまくっていたCanonのミラーレスカメラを待ち望んでいた層は酷く落胆したモノでした。
その際にキットレンズ的な扱いで登場したのが本レンズ。
RF35㎜F2でした。
RPの件が印象的だったんで、こちらの印象は結構薄かったんですよね。
35㎜単は寄れてナンボ
製品名を見ると「RF35㎜F2マクロ」ってなってます。
そう、コイツはマクロなんですよね。
驚きです。
態々マクロと銘打つからには結構寄れるのかと思いきやハーフマクロってヤツで1/2倍しか寄れません。
とはいえ、35㎜使って等倍まで寄ることなんてほゞほゞないので大きな問題ではないですし、撮影時に一本持ってたら色々と重宝しそうです。
が、問題はお値段。
Canonのオンラインショップでは税抜きで63500円もします。
税金入れたらほぼ7万。
撒き餌の50㎜f1.8に慣れた感覚からすると高いです。
でも案外これぐらいが普通なのかもしれません。
35㎜ってヤツは
所謂「写ルンです」画角ですよね。
ボンヤリ見た感じの画角ってところです。
今の携帯のカメラについているレンズの画角からすると若干狭い気がしますが、これを「望遠気味」なんていうのも変な話です。
今の携帯のカメラ用途を考えたら広角になっていくのは仕方ないですし、そもそも撮り方が違いますからね。
35㎜は分類上、広角レンズって事になってます。
フィルム時代は寄れて軽くてそこそこ安いって事で大変重宝しました。
存在は地味ですが、設計しやすい焦点距離なのか結構写りも良くてスナップも記念写真もポートレイトも何でもこなせる万能選手って存在でしたね。
寄れるって事で高校生の時には物撮りにも使って賞取ったりした懐かしいレンズです。
あの時はNikkorの35㎜F2でした。
50㎜だと最短撮影距離が45㎝までしか寄れなくて使い辛かったので、簡単に被写体に寄る時は35㎜使ってましたね。
一応、TAMRONの52BBも使ってましたが気づけば35㎜で撮ってました。
新型レンズなんで
さてさて、話は戻ってRF35㎜F2です。
日々肥大化する「標準」レンズに比べると手ごろな大きさで好ましいです。
操作性は可もなく不可もなくな感じで、フォーカスリングもコントロールリングもあります。新しいRFの50㎜F1.8はコントロールリングとフォーカスリングを兼ねているのでクリック無しのコントロールリングになってるとかで、大変使い難そうです。
そう考えると少しぐらい大きくてもリングは2つ欲しいですね。
レンズは新しいレンズ構成とコーティングなんで変な癖も無く、逆光には滅法強いです。
同スペックで新しいレンズにしたら大抵が逆光耐性が上がるので、フレアやゴーストの呪縛から若干解き放たれて、ついつい光線状態の厳しい条件で撮ってしまいます。
元々逆光気味なの好きですし、それが写真の妙ってヤツなのかもしれません。
ただ、単焦点だとちょっとぐらいの癖があった方が面白いんですが、キチンと写らないとそれはそれで使えません。何事もバランスって大切ですが難しいですね。
Canon ミラーレス一眼カメラ EOS RP RF35 MACRO IS STM マウントアダプターキット EOSRP-35MISMADK-A
- 発売日: 2019/12/09
- メディア: Camera
↓良かったらポチってやってください