雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

やっぱりRAWが…

大分使いやすくはなってはいますが

PowerShotG7、持ち出してみました。

だいたいの操作性は慣れ親しんだCanonの標準的なもの。

ただ、背面ホイールの形状がどうも慣れないと動かしにくい作りになってます。

f:id:T_Kimurra:20210330150206j:plain

似ているようでも色々と違います

誤作動を防ぐには良いんでしょうがちょっとイラっときます。

G9と比べたら、G9の方がちょっと動かしやすくなってます。

この辺りは流石後継機ってところですね。

RAWが欲しい

そういえばこのPowerShotG7、Gシリーズで唯一RAWが撮れません。

まあ、JPGのほうがデータ軽いし…

なんて思ってましたが、ミックス光源下でRAW撮れないのは辛いですよね。

夕方とか夜とかに、色合わせ的な事まで思った通り画像に反省させるのは不可能に近いですし「後から直せばええやん」的な考えは好いとは言えませんが仕方ないってところでもあります。

JPGで直せる色ってしれてますからね。大きく間違うとどうにもなりません。

f:id:T_Kimurra:20210331223839j:plain

こういう時はRAWの方が便利なんですよね

なのでRAW欲しいですよね。

ロシアンファームか…

ISと高感度

そういえばPowerShotG7にはISが付いてました。

そして、(当時としては)高感度と合わせると夜景スナップにもってこいなんじゃないかと期待してました。

が、やはり10年以上前の製品。

IS付けていてもブレるときはブレますし、高感度は1600が上限ですが相当ザッラザラ。

手すりで押さえて撮ったんですが強かにブレてました。

f:id:T_Kimurra:20210331223854j:plain

ISO200でシャッター速度1秒です。波で揺れるんでISでブレを押さえるのは無理ですよね。

今までのG1~G5に比べると遥かにマシではあるのですが…

光学ファインダー

改めて適当な光学ファインダーを覗くと、結構いい加減で驚きます。

視野率は75㌫程度なんでしょう。多分。

G7の光学ファインダーでは正確なフレーミングは無理な話でしたね。

さらに言えば、その光学ファインダーが壊れてました。

テレ側へズームすると、ワイド側に戻ってくれません。

スイッチON/OFFで対処可能ですが、チョット残念ポイントです。

まあ、使わないから良いか…

 

 

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村