面白くないってのはポテンシャル高いから?
ヤフオクで買ったまとめ売りのセットモノ。
三種のうち、最後にご紹介するのがCanonEOS1000です。
めちゃめちゃ面白くないラインナップ。
安くて軽くてフルモードってのがウリだった90年代Canonを躍進させた代表機。
よく売れたのでジャンク籠の常連になってるカメラです。
昔入手して使ってみたんですが、当時はEOS-1Nも手元にあってその動きの遅さに辟易して今は手元にはありません。
セット売りじゃなかったら手にしてないんですが、別段悪いカメラじゃありません。
単に動きが遅いのが気に入らなかっただけです。
そうそう多分いいカメラ
もしも、当時の小学生だったり中坊だったりした自分が初めて手にしたのなら間違いなく気に入ってたであろうカメラなんです。
小型で軽量。オートフォーカスの機能は測距点こそ一点だけですが通常のワンショットAFのほかに当時最先端の機能だった動体予測AIサーボAFの2方式を備えてます。
測光露出制御はプログラムAE・シャッター速度優先AE・絞り優先AE・マニュアルのフルモードに加えて、被写界深度AEの自動露出モードやシーンセレクトモードなんてのも備えてました。絵のヤツです。今となっては全くいらない機能ですが、当時は必要なモードと認識してました。無知って怖いです。
当時の懸案事項だったフィルムの給送関係はプリワインド方式を採用して、ウッカリ裏蓋を開けてしまうような状況にも安心。フィルム時代は必須な機能のストロボも勿論内蔵しており、ガイドナンバー12の手動ポップアップ式ストロボをペンタ部分に内蔵してました。
もうお腹いっぱいのフルモード。
前述の通り、小型で軽量かつ廉価なのに、EOS750のように機能を省くこともない、文字通り「フルスペックカメラ」です。
カタログデータだけ見たらもうコスパ最強なんです。
器用貧乏
ところがまあ、使ってみると評価は一変します。
EOS1000より動きが遅いカメラってほとんど無いもんで、他のカメラと比べるとその所作の鈍さに辟易してしまうんです。
オートフォーカス以前のカメラだと巻き上げやら蒔き戻し、フォーカスが手動なもんでまどろっこしさなんてのは無いんですが、EOS1000だとなまじフルスペックなもんで、それぞれの動きの緩慢さが目立ってきます。
初めてのカメラだと何も感じないところですが、二台目以降になるとどうしても比べてしまうので悪い所が目に付いてしまうって訳です。
残念ですね。
因みに同じようなことを同じCanonのT-70でも感じました。
Canonは定期的にカタログスペック倒れなカメラを作っちゃうんでしょうかね?
いつもの弱点
因みにこの時代のCanon機はシャッター幕に持病を抱えています。
シャッターダンパーとかいう部品にモルトプレンが使われてまして、此処が加水分解して溶けてシャッター幕にベッタリ着いてしまい、シャッター幕が完全に開かなくなるというシャレにならん持病です。
この持病は上位機種のEOS10やEOS100などEOS-1系列を除くほとんどのカメラで発症。手持ちのEOS-888やEOS-Rebelでも発症しています。
勿論今回のEOS1000でも発症しており、ベンジンやアルコールで拭いてもまたついてしまうので、若干バラしてやらないと治らないそうです。
まあ、このEOS1000にフィルム通す気はなかったんでエエっていえばエエんですが完動品じゃないのって若干気分良くないですね。
付属品
そんなこんなで全てに渡ってイマイチな今回のEOS1000でしたが、一つだけ面白そうなのが付属レンズのEF35-105㎜F4-5.6。
スペック的には大したことないんですが、気軽に使える「壊れても気にならない」レンズとして活躍が期待できます。
先ずはどれくらい写るのかテストしてからになりますが…
↓良かったらポチってやってください