Rollei最後の「真面な」一眼レフ
舶来のカメラと言えばLeicaかCONTAXですよね。趣味で無くて仕事用ってことならHasselbladやらSinar、今だったらPHASE ONE とかでしょうかね?
残念なことにあの界隈には縁がないもんでよくわかりません…
抑々PHASE ONE ってカメラの本体マミヤですしね。舶来感薄いですよね。
さて、カメラ好きもチョット拗らせると二眼レフとか興味が移ったりしますよね。
私もヤシカマットとか買ってしまった時期とかありました。
それほど大きくないサイズ感と6×6の大きなフォーマットに上から覗くウエストレベルファインダー、何よりも真四角の画角が新鮮だったりします。
そんな二眼レフの代表格がRolleiですよね。
コピー機の事をゼロックスって言っちゃうのと同じぐらいに二眼レフの代名詞です。
そんな二眼レフメーカのRolleiですが、35㎜の小型カメラもそこそこ有名でRollei35なんてのは結構なベストセラーですよね。
私も一台持ってます。
blog.kobephotomic.work壊れてて動きませんけどね。
さらには時流に乗って35㎜の一眼レフも出してました。
その中の最終形態が今回手に入れたRolleiSL35Eです。
最終形態…
なんかドラゴンボールみたいな例えでアレですが、ローライの35㎜一眼レフってどれもこれもまあゴツイシルエットだったんですよ。
実印のSL35からして何となく粗削りなかんじで精密感が薄いのが特徴。
二眼レフとは対照的です。
その後SL35MなんかはVoigtlanderのVSL1にこれまたゴツ目のプラカバーを被せたようなカメラで、モッサリ感が凄まじかったです。
それらの機種が売れなかったからか、次の機種では大幅にモデルチェンジします。
それがこのSL35Eで、大変洗練されたデザインになってます。
シャッター速度は1/1000止まりですが、露出制御に絞り優先AEを備えていて、マニュアルでも全部のシャッター速度が使えます。
この機種からは専用のワインダーも用意されてシステム感が大幅アップ。
随所のラインや文字なんかも繊細な感じになって高級感が漂います。
残念ながらこの機種もそれほど売れなかったみたいで、この次の機種からはビデオカメラみたいなスタイルになり、Rolleiは35㎜一眼レフカメラの生産を終えてしまいます。
もうちょっとこのSL35Eが売れてたなら、Rolleiにも違った未来があったのかなとか思っちゃいますね。残念です。
ショーウインドウに
高校生の時の話になりますが、京都の河原町御池を上がって府立病院に行くまでの間に小さなカメラ店がありました。
そこのショーウインドウにSL35Eが飾ってあったんですよね。
いつも河原町三条のムツミ堂でトライXを買って、御所へ野良猫を撮影に行くまでの通り道にその店があったもんで毎週のようにSL35Eを見てから目的地に行ってました。
まるでショーウインドウのサックスを毎日羨ましそうに眺める黒人の男の子みたいに。
当時はバイト代が入ったら買ったろうかーまで思い込んだんですが、値段が書いて無いんですよね。
舶来品なんで高値いと思い込んでいて、ついぞ怖くて聞けず仕舞いでした。
SL35
社会人になって多少なりとも自由なお金が手元に来てからあの時のリベンジを…なんて思ってたんですが、知らないうちに店閉まってたんですよね。
折しも中古カメラブームだったんで、京都市内にもポコポコ中古カメラ屋が出来た頃だったんでSL35Eを探してみたんですが、Rolleiの一眼レフなんて日本じゃ売れなかったのか、非常にタマ数が少なくて見つかりません。
そんな中でやっと見つけたのがRolleiSL35の初代、無印のSL35でした。
それなりにこなれた値段だったので飛びついて楽しく使ってたんですが、コイツが直ぐに故障するんですよね。オール機械式で絞り込み測光っていうシンプルな機構の癖に壊れるのですっかり信用無くしてしまいました。
で、Zeiss繋がりでCONTAXのS2を買って一先ず落ち着いたんですが、どうしても買えなかったSL35Eは気になったままでした。
ヤフオクで
そうこうしてるうちに月日が流れてデジタル時代。
フィルムで壊れやすいカメラの価値はダダ下がりです。
で、今回念願のSL35Eを見つけて無事に落札した訳ですが、例によってジャンク品なんですよね。
注意書きには「シャッターダイヤルのクリックが無い」なんて書いてあったんですがきっと無段階シャッター何だろうと明後日の方向に解釈して入札。そして後悔するといういつものパターンにハマってしまいました。
シャッターダイヤルがグルグルパー状態なのは仕方ないとして、、到着したブツは巻き上げたら自動的にシャッターが切れる高速連写仕様。
今じゃ高級品のフィルムを詰めるのには向いてません。
せっかく手に入れたのに撮影できないなんて厳しいですが時代考えたら仕方ないのかもしれません。70年代の電気モノは壊れたら厄介ですからね。
こうして、またもや文鎮が誕生した訳ですが、今回不幸中の幸いだったのは付属のレンズが奇麗だったこと。
ボディがダメだとレンズも同じようにダメージ受けてる場合がほとんどなんですが、今回レンズだけに絞って言えば美品で完動品みたいです。
今度はレンズ無しで使える個体を探さないといけません。
折角のPlanarなんで…
↓良かったらポチってやってください