マウントの違うPranar
そういえばRolleiFiexのSL35E(故障品)が届いたことで、暗い方の50㎜Planarが二本になってしまった我が家のZeiss事情。
SONY使ってないとZeissに対して特別感を持ってしまいますね。
何となく昔からPlanarって言うと万能でいい描写するレンズって印象です。
残念ながらF1.4の明るい方でなくて半段暗い廉価版。
ですが、Yashica時代からPlanarは明るい方・暗い方ともに個性的との評判で、F1.4がコッテリした描写なのに対してF1.7はアッサリした描写をするんだとか。
そうするとRolleiのF1.8はどんな描写なのか?気になります。
それにしてもSL35E
残念なことに、RolleiFiexのSL35Eは壊れてしまっているので、どんな写りなのか見ることができません。
とりあえずボディが治る見込みも無いんで早々にマウントアダプターでも買わないといけませんね。
売ってたらいいんですが…
ボディの信頼度
前にも書いたと思うんですが、RolleiFiexのSL系列って故障率高めなんですよね。
機械式のSL35からして故障の塊なんで、70年代の電気式カメラなSL35Eは尚更です。
なので壊れていても驚かなかった(残念ではあった)んですが、見た目よりも質感を感じられたので直したい気持ちになってきました。
ボディサイズとかはCONTAXのS2とほゞほゞ同じサイズなんで、マウント移植とかできませんかね?その方が絶対に使い道あるのですが…
そうそう、SL35Eの章で書き忘れたんですが、SL35Eのファインダー表示って独特なんですよね。
一瞬、よくあるLED式の追伸式露出計かと思いきや、何故か高速側が下、低速側が上になってます。
何でこんなふうにしたのか理解に苦しみますが、使い勝手良いんでしょうかね?
最短撮影距離
因みにCONTAXのPlanarは最短撮影距離が70㎝。上位互換レンズのF1.4の方が45㎝なので明らかに差別化を図ってます。
一方、RolleiFiexの方は廉価版のF1.8でも最短撮影距離は45㎝。50㎜は45㎝辺りまで寄れないと結構辛いので、RolleiFiexの方が評価できます。
でもなんで売れなかったんでしょうね?
多分ボディがダメだからでしょうけど…
RolleiFiexのレンズってそれほど流通してないうえにボディがダメなので、良いのか悪いのかすらわかりませんね。
此処は一発、原点に戻ってSL35を探してみるのが良いのかもしれません。
またヤフオクか…
↓良かったらポチってやってください