尼崎のアレです
息子の水泳大会が尼崎であって、出番は15時からと遅いのです。
そのうえ皆で行くと朝の7時から集合して15時までボーっとしているというお話。
このご時世に人の多い場所で長時間意味なく居るのは何ともイカンと思ったので、出番前に車で息子を送りつつ、出番が終わったら迎えに行くという子供中心のスケジュールで動いてみました。
待ち時間、何処へ行く当てがあるわけでもないので対岸にあるナローゲージの専用線を見に行ってきました。
尼崎東海岸
阪神高速道路5号湾岸線の尼崎東海岸インターを降りて暫く、市街地方面へ向かうと途中でいきなり踏切が出てきます。
ああ、コレが専用線かと思っちゃうんですが、コイツは跳ね上げ橋用の踏切です。
第一・第三日曜は休業みたいで今回は残念ながら動くところは見られません。
それにしてもなかなか雰囲気のある踏切です。
橋の構造も何とも言えない重厚感です。
今度は是非動くところを見たいもんです。
工場内のナローゲージ
さて、橋を渡るとお目当ての専用線が見えてきます。
日曜日だったんで動いてる所は無理かな?と思って見える範囲にカメラを向けて貨車などを撮ってました。
そんな感じでそこそこ満足して帰ろうかと思ったら、けたたましくサイレンが鳴り響きます。
何事かと思ったら、小型の機関車が貨車を押しつつ先程の建物までやってきました。
何ともかわいらしいスタイルの凸型機です。
まさか動いてる所が見られるとは思わなかったんで、驚きました。
で、バシャバシャ撮ってるとシャッターが急に押せなくなりました。
この日の機材はKONICAMINOLTAのα-7Digital。
ただでさえ古い機種に4Gのマイクロドライブを詰めたもんで、あっという間にバッファもイッパイ、書き込みも遅延して撮影できなくなってしまいました。
あからさまな機材のミスチョイス。
久しぶりに使ってやろうと思ったらこのザマです。
せめてマイクロドライブは避けるべきでしたね…
いつもの機材なら倍以上のバリエーションが撮れたのになぁ…なんて思っても後の祭りです。
ただ、α-7Digitalの「撮ってる感」は最高なので今回は痛み分けかなぁ…
そうこうしているうちに機関車は工場奥の方へ引っ込んでしまいました。
惜しいことをしたもんです。
まあ、今度は違う機材も持って跳ね上げ橋が上がる時に訪れようと思います。
何時になるかはわかりませんが…
↓良かったらポチってやってください