雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

EF-M続きです

電池入れてみたところ…

50㎜F1.8が似合います。



ジャンクで手に入れたCanon最後のMF機EF-Mですが、コイツは思ったよりも使い好いカメラでした。

ベースがEOS1000なのはもう見たまんまなのでアレですが、操作系は非常に優秀でわかりやすいんです。

ツインダイヤルでわかりやすいってのは見ての通りですが、露出補正やISO感度の設定などもシンプルでわかりやすいんです。

軍艦部上面に液晶パネルが無いのがウイークポイントですが、EOS1000譲りのファインダー表示がしっかりしているので、ファンダーを覗きながら設定すれば問題無くこなせるので、操作性は同時代のエントリー機に比べたら雲泥の差です。

何しろこの時代のエントリー機はファインダー内にシャッター速度や絞り値の表示すら無いものも珍しく無かったぐらいに簡素化されてましたからね。

そう考えたら当時のCanonは物凄く写真好きなユーザーの事を考えた製品づくりをしていたと言っても過言じゃないですね。

ベース機の良し悪し

再掲ですが、プラップラです

前述の通り、ベースになったカメラがEOS1000だったのでファインダー内表示が優れてるって話でしたが、徹底的にコスト削減を狙ったEOS1000なので随所に安っぽすぎるところも内包してたりします。

何よりもプラップラな作りが上げられます。

当時のCanonはハイエンドのEOS-1以外は総プラスチック製な作りで、中級機はマウント以外がプラスチック、EOS1000に関しては金属部品がストラップ金具とホットシュー、電池の電極ぐらいしかない位に徹底してプラスチック製でした。
なので剛性って言葉には縁が無く、暗い所でブレないように強くグリップ柄を握るとギシギシ言って不安になるほどでした。

あとは持病のシャッター幕。

やっぱりブレーキのモルトプレンが加水分解して最悪シャッターが開かなくなるという恐ろしい持病を抱えています。

まあ、この持病はEOS650からEOS5QDまで幅広くCanon機の持病として蔓延してますので、この個体またはEOS1000系列だけの持病じゃないので諦めるしかないところです。
でもコレって今の時代だとリコール案件ですよね…

やっぱりMF機

ダイアルがイイ感じです

あとは、使っていてどうしても慣れないのがMF機って事。
この形、この感触でAFが動かないって事に対して妙な感覚に陥ります。

Canonは当時からAF/MFの切り替えがレンズ側なので、「AF」じゃないところにスイッチが入ってると違和感あるんですよね。

まあ、ファインダーには懐かしのマイクロプリズムが入ってるのと、当時のEOS標準な「素通し」てきなファインダーよりもピントのヤマが掴みやすいファインダースクリーンなのでMFでのピント合わせ自体はそれほど苦にはなりません。
ただ、単焦点レンズやF2.8通しのレンズはまあ別にして、安い目のUSMレンズや円弧モーターのレンズとかだとピントリングの稼働幅が短い上に何だか引っ掛かりのあるような動きしかできないので、快適なピント合わせってのはチョット遠いところにある感じですね。

気になった点

F1.0って…

もう一点、気になったのは絞りダイヤルがF1.0から始まっていて、解放F値がF2.8だろうとF5.6だろうとF1.0に設定できてしまう点。

なので、此処を意識せずに使うと露出アンダーを量産してしまいそうです。

この辺りは価格的にエントリー機なので安全装置を付けて欲しかったところです。

マニュアルだけでなくAEの時にも遠慮なくF1.0とかの数値に突入しちゃうので、この辺りは注意が必要ですね。
まあ、基本マニュアルで使ってF値に気を付けるしか回避方法はなさそうです。

あとは暗い所で撮らないか、ストロボを必ず使うか…

こんなところで詰めが甘いのが「らしい」って言えば「らしい」んですが…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村