大阪は流れの弱い川が多いです
大阪の東成区へ行ってきました。
大阪市内って結構河川が多いんですよね。
現場近くにも「平野川分水路」ってのが流れてました。
この分水路、南から北に向かって水が流れてるみたいなんですが、京都で育って神戸に住んでる私からしたら違和感がスゴイです。
基本的に京阪神間は北から南に水が流れるのが一般的なんで、北に向かって流れるのは琵琶湖疎水の一部ぐらいしか思いつきません。
その分水路ですが、今日は天気が良いので真っ青な水がキレイに見えます。
が、流れはほとんど無いです。
所々に浮いているゴミも動いてないように見えました。
まあ、坂も何もない平野部なんで流れが無いのも仕方ないのですが、動かない水は腐りそうで心配です。
でもパッと見は結構奇麗に見えるんですよね。鏡のような水面です。
そう思って水面を眺めてたら突然30㎝以上はありそうな魚が跳ねました。
咄嗟の事なんで撮れなくて残念なんですが、大きな魚が住めるぐらいの川みたいです。
ここで釣りとかしたら楽しいのかなぁ-なんて思いましたが、釣っても絶対食べられなさそうですよね。
↓良かったらポチってやってください