雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

Pentax Ei-2000

2001年発売の2MP機

今見ても新しいデザインです

またやっちゃった感のあるカメラ購入…

以前から欲しかったPENTAXのEi-2000です。

2001年発売のデジタルカメラで、ネーミングから当時の未来感が溢れてます。

2001年当時は各社が海のモノとも山のモノともわからない一眼レフデジカメを投入しだした頃。

PENTAXもフルサイズの一眼レフを出すやら出さんやらでワチャワチャしてましたよね。

残念ながらMZ-Sベースのフルサイズ機は出ませんでしたが、その代わりっぽい感じで出たのがコレだったかなぁ…

何とも近未来的なカタチです

何とも未来的な形をしたコンシュ―マ―向けのデジカメでした。

CCDサイズは2/3㌅のフレームトランスファー方式ってヤツで、フィルタは原色系を採用しているそう。 画素数としては200万画素ですが(当時としては)大型CCDを採用していてなかなかに意欲的なモデルです。

背面液晶がチルトするのも時代先取りです

気になるファインダーは当時の記事を読むと「一眼レフ式」って書いてあるんですが、一眼レフ式ってのはどうも眉唾なんですよね。他の記事だと「光学式」ってなってるのもあるんですが前にファインダー用の窓もないので逆ガリレオ式って訳でもなさそうですし、EVFってのも時代的に難しいのかな…って考えると謎は深まるばかりです。

ファインダーが謎なんですよね

いや、そんなん電源付けたらエエやんけって思われるかもしれませんが、困ったことに落札した個体は単三電池アダプターが欠品だったのですよ…

専用電池も使い回しのできるタイプではなく抑々古すぎて出回ってない為、怪しい中華サイト以外ではネットでも見かけません。

なので、今のところ文鎮にしか使えないのです( ノД`)シクシク…

コイツも電池がネックです

とりあえず目標としては

①ジャンク品の電池を漁る

②単三電池アダプターを同じくジャンクで漁る

③諦めて自分で単三電池アダプターを作ってしまう

の3つを考えてます。

とりあえずは単三電池を繋ぐところからやるしかないかなぁ…

タミヤの電池ボックスから作るとか…

今回も悩ましいヤツがウチに来ちゃいました。

 

なんて思ってたら意外と互換電池があるかもです。

ちょっと詳しく見てみよう…

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村