雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

Ei-2000とist-D

2年間で何があったってぐらいに変わってます

Ei-2000は大変先進的な風貌をしています

先日届いたPENTAXの意欲作、Ei-2000。

blog.kobephotomic.work

世紀の変わり目らしく近未来的なキラキラ感を纏ったカメラでしたが、その2年後に登場したPENTAX初のレンズ交換式一眼レフist-Dと比べると随分とキャラクターが異なるんですよね。何よりもist-Dはは非常に現実的に纏められてることがわかります。

 

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work本当に同じ会社がそれほど間もなく作ったとは思えないほどの変貌っぷりに驚きます。

全然違いますよね

まあ、ist-Dのほうがフィルムからカメラを使っていた身からすると格段に使い易かったりはしますが、新鮮な感じは無いんですよね…

デジタルカメラが夢の新アイテムから実用的な機材ってスタンスに変わってきた証左でもありますが、あの世紀の変わり目のキラキラ感が感じられないのは残念です。

上から見たところ

カタチ的にも「PENTAXらしさ」って点ではist-Dの方に軍配が上がります。

ist-Dに近未来感はあまり無いのですが、とはいえ時代的にたくさんの夢や希望があった頃のカメラなんで、使っていて大変楽しいカメラなんですよね。

背面液晶のサイズは同じぐらい…かな?

ist-Dの厳しいところは画素数が6MPと少ないのに加えて、RAWで撮ったらCanonのDLOをONにした時のように処理に膨大な時間がかかってしまって撮影の感覚が一休みできるぐらい開いてしまうーところぐらいですね。

Ei-2000haまだ動かせてないのでアレなんですが、どれぐらいist-Dと違うのか、またどれぐらいist-Dと似ているのかってのが興味深いですね。

早く電池を手に入れないと…

この頃のPENTAXはフィリピン製ですね

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ 
にほんブログ村