旧来のポート活用を試みたものの…
外付けのHDDが多いので、いけないと思いつつもPC背面のUSBポートがパンパン。
スマートにまとめられればいいのに九龍城みたく継ぎ接ぎに継ぎ接ぎを重ねてしまいます。USBハブとか使うと速度遅くなりそうなので直付けなんですが、元来物臭なんで去年はおろか一昨年前の外付けHDDも付いているので飽和状態です。
昨年購入したFRONTIERの安物BTOのPCはUSBポートが少ないので余裕が欲しかったところ、USB-PS/2変換アダプタってのを見つけたので、早速購入して付けてみました。
StarTech.com USB - PS/2変換アダプタ USBキーボード - PS2変換コネクタ USB Aタイプ メス - PS/2 オス GC46FMKEY
- 発売日: 2005/04/22
- メディア: Personal Computers
どうもキーボード用は品切れだったみたいで、マウス用だけ届いたんですが、試しに付けてみることに。
なんでもUSBに挿せようとしたらポートが足りなくなるのは自明の理でしょうから、キーボードやマウスみたいな必須の器具は専用ポートにしてもらいたいもんです。
PCのカタログにUSBポートが5個とか書いてても、キーボードとマウスがUSB仕様なら実質3個しかない状態。そこにプリンターとカードリーダー、外付けHDDを繋げたら空きのポートがゼロになってしまいます。
メーカーさんももうちょっと考えてほしいもんです。
いざ繋げてみると…
喜び勇んで繋げてみると、マウスのポインターが行方不明。
再起動してもダメなんで不良品かと思ったら、最近のマウスはPS/2に対応していないのが多いらしいです。
つまり、マウス側がPS/2接続に対応してないとだめらしいんですよね…
旧来のUSB-PS/2変換アダプタが付属していたようなマウスでは、マウス側がPS/2接続なのかUSB接続なのかを判断して、PCに送る信号を変えていたーということらしいんですよね。知らなかった…
こうなると、新しいマウスでPS/2対応なんて古い規格のマウスなんてないでしょうし、諦めるしかなさそう…
ちょっと残念ですがPC周辺を掃除するのが一番良いのかも…
↓良かったらポチってやってください