2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧
廃車体ばっかりってのも何なので 函館と札幌に行ってきたんですが、どちらも路面電車が走ってる町ですよね。 北海道なんて寒い地域に路面電車が生き残ってるのが昔は不思議でしたが、今の時代にその存在が見直され、当時より発展しているようで嬉しい限りで…
珍しくロングボディーの有蓋貨車廃車体です 窓も付いて完璧に倉庫です 北海道に限らず、田舎の方へ行くと国鉄払い下げ貨車を再利用した倉庫がいっぱいありますね。 廃車体倉庫の多くはワム8000といった2軸貨車なんで実に見慣れた光景なんですが、たまに珍し…
廃車体再利用のレストランですが 市電の通り沿いにありました 函館で見つけた廃車体再利用のレストラン っていうかラーメン屋。 「ブルートレイン」なんていうラーメン店らしくない名前…と思ったんですが、案外ラーメン屋らしい名前なのかもしれません。 な…
古くても使い良いです 先日、D60用に手に入れたAF-S Nikkor 18-70㎜F3.5-4.5G ED。 blog.kobephotomic.work 相当前の商品ですが結構気に入ってます。 組み合わせが良いのか、なかなか悪くないです。 撮って出し状態なんで若干眠い感じですが 広角域がちょっ…
一時流行った焦点距離を表示するタイプです 大阪駅の某カメラ店のアウトレット籠で見つけた逸品。 ちょっと箱が壊れてしまいました レンズのリアキャップで、後ろにレンズのデータを書いたのって流行りましたね。 7〜8年前にNikonとかCanonのリアキャップ…
やはり41円並な内容でした 残念 blog.kobephotomic.work 先日思わぬ安価で入手したMINOLTAのDiMAGE A1. ちょっとゴロゴロするのでカメラバックに入れ難いという欠点はありますが、持ち出してみたところ、思わぬ欠陥が見つかってガッカリしております。 まあ…
まあ、基本AFは使い難いです 先日、ジャンク籠で見つけたEF100~200㎜F4.5A。 丁度窓から潜水艦が見えたので撮ってみました。 初めにF4.5開放 あからさまに周辺光量落ちてます 次にF5.6 多少マシになったとはいえ、周りが落ちます そしてF8 F8まで絞ると結構…
色々謎なEF100-200㎜F4.5A 結構長いEF100-200㎜F4.5A 毎度のジャンク籠案件。 今回はEF100~200㎜F4.5Aです。 このレンズって結構謎なヤツで、直進ズーム意外に弄るところがありません。 フォーカスリングはもとより、当時の稚拙なトートフォーカスをフォロ…
MINOLTA DiMAGE A1 なかなか面白いカメラです シャレで入札したら落札ってのが、困ったことに最近よくあるんですが、今回は「そんなに安くで落ちるとは思わなかった」案件です。 ブツはMINOLTA DiMAGE A1。お値段は41円でした。 驚くほど安い… ただ、送料っ…
ハチ高原で見つけました 先日行ってきたハチ高原で、子供の飛び出し注意喚起標識-通称「飛び出し君」のバリエーションを見つけました。 なんか違う 手書きっぽさに温かみを感じる「飛び出し君」と違って、無機質な感じが最近っぽいテイスト。ただコイツは草…
いやいや、夕日がきれいな時期ですが 先日、色々あって使えるようになったNikonのD60とAF-S Nikkor 18-70㎜F3.5-4.5G EDをお仕事へ行くときに持って出ました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 現場は車で行くところ…
とりあえずDX用Nikkorを入手してみました 専用レンズ入手です 先日、電池を入れてみたNikonのD60。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 一応、動くようになったものの、最近のNikon機モーター内蔵レンズじゃないとオートフォーカスが動いてくれ…
伊丹空港名物レーダーです 目立つけど近くで見たら小さいです 仕事で空港脇のスカイパークへ行ってきました。 帰りに空港トンネル脇のレーダーが見えたんで、近づいてみたら思ったよりも小さいので拍子抜け。 もうちょっとデカイと思ってましたが、それほど…
一応、動くようになりました 先日入手したNikonのD60 blog.kobephotomic.workなにやらヤフオクの商品説明には「電池がダメですが云々」とあったんで、初めは充電失敗デモしたんだろうと思ってたら本格的に電池がダメで、結局付属の電池だと全く動きませんで…
昔の写真続きです 昨日はキリンのクレーンでしたが、朝は結構時間があるので神戸空港まで足を延ばしてました。 ポートアイランドと空港島の間の橋が結構長くてそれなりに体力を使うので、朝の運動にはもってこいです。 橋の上からは船舶が見えてなかなか壮観…
ネタ切れなので昔の写真から… 明け方は東側の海岸がキレイです 5年ほど前、少しでも痩せようと思って朝5時起きして自転車で空港まで行って帰るって生活をしてました。 その数年前はジョギングしてたんですが、膝痛めてしまったのでケッタマシンを使うことにした…
鷺だらけです 昔の写真を漁っていたら、2018年の画像が出てきました。 大阪市の生田区だったか平野区だったかのか、とにかくあの辺で撮った写真です。 メチャメチャ近くに来るので驚きです 次期は3月頃で、まだ寒い時期。 駅から遠い現場だったんで、最寄り駅まで…
先日の島根の写真です 先日行ってきた島根で「らしいもの」を全く撮ってなかったんですが、良き道の蒜山SAで大山撮ってました。 蒜山SAから見える大山が結構奇麗だと思うんですが… 此処から見える大山は「遠くまで来たわ」感が感じられて結構好きです。 まあ…
梅雨入り前の晴れ間ですね 今日も元気にお仕事だったわけですが、天気が良いので助かりました。 神戸港にも潜水艦が一隻停泊してましたが、街は平和です。 潜水艦も「おやしお型」が一隻だけです ここの所休みが無いので、仕事の合間にしか趣味の写真は撮れ…
ウクライナで名を馳せたヤラレメカと同じ名前です Объект 219 сп 1 さて、商業的に失敗したカメラってなかなか趣深いものがあるのですが、CanonのT80もその一つではないでしょうか? T80は所謂「αショック」の真っただ中に発売されたCanonの本格的一歩手前のオ…
実は地味に汎用性があります 使い回しできるバッテリーグリップ 先日、買っちゃったRicohのXR-10M。 いろいろなところがXR-Xと同一ってのは好きな人が見ればわかるところ。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work実はRicohの一眼レフって共用部品が…
たまに見かける謎物件です 松江に行ってたんですが、そう言えば仕事のほかに松江市内の写真って撮って無いなぁ… と、思ってデータを漁ると謎物件だけ撮ってました。 そういやコレは松江市内だったか。 お城とか名跡とか撮ってないや… 松江市内でコレしか撮って…
シンプルで低価格が身上の普及機でした シンプルでイイカメラです 先日から島根続きですが、折角車で4時間ほどかけてきているので土産くらい買ってもいいだろうと帰り道に地元のキタムラへ寄ってみました。 先日、郡上八幡へ行った際にも二か所ほど「キタム…
珍しく展示機にF-4が入ってます 先日の続きで「TOPGUN」を後にして空港脇を進んでいると、道路と滑走路の間に飛行機が3機置いてあるのが目に付きました。 blog.kobephotomic.work 見るとC-1輸送機、YS-11、F-4が置いてあります。 慌ててUターンして車を停め…
続編のマーベリックが絶賛公開中ですが 先日、松江に行った帰りに境港経由で帰ったんですが、あの辺りは長閑でいいですね。 鬼太郎空港・米子空港・美保飛行場と名前が色々あってややこしいですが、だだっ広い弓ヶ浜半島(これも弓浜(半島、夜見ヶ浜()半…
どれくらい使えるのかって話ですが… 仕事で松江まで行かなきゃならなかったのですが、折角遠出するので何か記録しときたいなぁと思い、思い付きで動画録りっぱなし状態にして簡易なドライブレコーダーにしてみました。 このご時世に、私の車には未だにドラレ…
G11を見てるとG5が気になりました 今更G5… 先日落札したPowerShotのG11。 blog.kobephotomic.work 手にとって眺めていると今更ながらG5が気になってきました。 G5と言っても古い方の初代PowerShotG5です。 このPowerShot G5ってヤツはARGUS C3をPowerShot G…
懲りずにジャンク購入… 今度はG11です やっぱりバリアングル液晶って便利なんですよね。 メインカメラがCanonEOSR6だからなのか、最近はバリアングル液晶じゃないと「あれっ?」ってなります。で、その辺は持ち歩きのカメラにも当てはまりまして、PowerShotのG系…
高原と言っても暑かったです いつものようにハチ高原へ行ってきました。 定番の山登りなどしていると、メチャメチャ汗が噴き出すぐらいに暑かったですね。 ニュースとか見てみたら30°越えとか。 道理で暑い訳です。 因みに山の上は下界に比べると風が吹いていて気…
曇天には地味で実用的な貨物船が似合います 先日見かけた貨物船。 モノトーンな感じです 個人的な趣味ですが、曇天で暗い日には地味な貨物船が映えます。 知らないうちに入港してきて、知らないうちに荷物の積み下ろしを行って、知らないうちに出港していき…