2024-01-01から1年間の記事一覧
懲りずにAマウントαです 100㎜マクロとセットです 年の瀬も迫った12月末にまたもや衝動買い… SONYのα55です。 昔α57なんて面白いカメラを手に入れて楽しく使ってたんですが… blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 不注意でカードスロットカバーを…
南海高野線の旧型です 阪堺電車を撮って駅かた下ってきたら下を走る高野線にも電車が来るみたいなので少し待機です。 blog.kobephotomic.work しばらくするとこちらも阪堺電車に負けず劣らず古めかしい電車がやってきました。 135㎜だと結構ツライ… そろそろ…
折角なので遊んでみました 今年は住之江の方で仕事納め。 折角、あまり来ない地域に来たので寄り道して帰ります。 入り組んだところに入ってしまって、気づけば阪堺電車が南海の高野線をオーバークロスするところに辿り着きました。 そういや軌道線ってオー…
年末は色々出てくるもんで… XR-Xとアレなレンズです 色々と整理していたらRICOHのXR-Xが出てきました。 なかなか思い入れある割にこのカメラで写真を撮ったことないという、何ともアレなカメラですが、それに付いてたレンズがまたアレでした。 blog.kobephotomic.w…
それは無いわと言われましたが… 結構CONTAXに合う気もしますが… 昔の職場に結構キワモノ好きな先輩が居まして、仕事の合間に色々とレンズ談義が弾んでました。 その時に、結構な熱量でTokinaのAT-X90㎜マクロを推されました。 曰く、なかなかの癖玉との事で…
今日も神戸空港は工事中です 夕方に所要あって神戸空港へ。 夕日に雲がかかって16時台なのに結構暗いです。 それでなくても12月は日が短いのに… ーと思ってたら雲の切れ間から夕日が顔をのぞかせました。 イイ感じに夕日が顔を覗かせてくれました 空港の工事…
チイカワ(?)みたいな狛犬です クリスマスなんてのもあっという間に終わって、神社は初詣の準備中。 この時期の神社は活気があってなかなか良い雰囲気です。 所用があって生田神社を通り抜けたら本殿を過ぎたあたりに小さな分社がありまして、そこの狛犬が面白か…
お城みたいな病院です 徳島市内を車で走ってると、突如お城のような屋根の病院が見えました。 RC造でどことなく懐かしい感じの建築に和のテイストタップリな屋根を添えた感じが昭和世代にドストライクです。 インパクトが結構スゴイ どことなく小学生時代に…
ちょっと雑な試運転でした 先日購入したSIGMAのAF 21-35mm F3.5-4.2。 徳島に行く用事があったので、カバンに忍び込ませて持って行ってみました。 blog.kobephotomic.work 徳島に行って空き時間に…なんて思ってたんですが、同行者がいるために行きは寄り道で…
昔は20㎜で超広角でしたね 頭デッカチなレンズですがF値は暗めです 見た目のインパクトがスゴイSIGMAのAF 21-35mm F3.5-4.2。 ヤフオクで安かったんでついつい買っちゃいました。 口径はΦ77㎜でフードが固定されてるので頭デッカチなすシルエット。 因みにこ…
同じ名前ですが 神戸港によく入港してくる中型(小型?)クルーズ船の「にっぽん丸」 アイボリーと紺色のツートンカラーに赤い帯でなかなか好い色合い。 色的にちょっと愛知環状鉄道の電車っぽいのですが、白っぽい色が多いクルーズ船の中ではわかりやすいカ…
ボケが見たくてやってみました 先日からしつこく擦ってるMC ZENITAR-K2です。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work ちょっとボケ具合見たくて適当にクリスマスのイルミネーションを撮ってみました。 前回はPENTAXのレンズを比較対象にしてみたん…
毎度の適当な撮り比べです 折角引っぱり出したMC ZENITAR-K2、50㎜F2。 天気も良かったので近くの浜辺で撮り比べしてみました。 比較対象として、PENTAXの55㎜F1.8を持って行きます。 カメラはCanonEOSR6。 面倒なのでホワイトバランスはAWB、絞り優先AEで撮…
拭いてみたら結構キレイに… ZenitのKM Pulsに付いてきたMC ZENITAR-K2、50㎜F2のレンズです。 あらためて見たら結構近代的なフォルムしてますね blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 以前試したと…
PENTAX*istDです ちょくちょく持ち出しているPENTAXの*istD。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 今日はヤフオクで落としたPENTAXのK10Dに付いてきたSIGMAの18-125㎜F3.5-5.6DG HSMを付けて持ち出してみました。 動作テストも全くしないまま…
サッカーの優勝とかで真っ赤っ赤でしたが… 久々に夜のメリケンパークに来てみたらポートタワーも海洋博物館もその他もろもろのイルミネーションが真っ赤っ赤でした。 たまに青一色だったりイベントに合わせて色が変わる最近のイルミネーションなのですが、赤…
久し振りに2隻揃いました 毎度よく見る帆船の日本丸と海王丸。 ボチボチぐらいな頻度で神戸港に来るんですが、大抵一隻だけです。 ですが、ちょっと前から二隻揃って新港第一突堤に停泊してました。 二隻居ります 二隻揃うとなかなか壮観なんですが、出来れ…
使って無いから壊れちゃったんですけどね… 写真を整理してたら出てきたCONTAX139Qの画像。 ペンタ部のアップしか無かった… 私のファースト139Qは謎のトカゲ側張りでオリジナルに比べて酷くダサい形をしていたんですが、使ってみると非常に素直で優しい感じの…
夕日に映えます 少し前まで娘の部屋に吊ってあった、所謂「ベッドメリー」。 ゼンマイ仕掛けで直ぐに止まってしまうので現役時代は結構手間がかかってしまったものですが、今となっては味があって微笑ましいです。 ゼンマイが切れたら動きも音も止まるので、…
懐かしいEOS20Dです ネタ切れなので昔の写真を漁ってたら昔使ってたEOS20Dの写真が出てきました。 思えばソツのないエエカメラでしたね。 blog.kobephotomic.work 今のカメラに比べたら高感度もダメダメですし、連写もそれほど。ただ慣れるとサクサク撮れて色…
気付けば紅葉なんですが 12月も半ばに差し掛かってようやく秋っぽくなった気がしたと思ったら、急に冬みたいな気温になってきました。 こんな気候だと風邪もひくわって話です。 公園の木々も飽きっぽい感じです 一瞬ですが公園とかの木々は紅葉してますよね…
他所に沢山あったヤツらは何処へ行ったんでしょうね 先日、植え込みの脇で見つけたセミの抜け殻。 とっくに蝉なんか居なくなってるんですが、なぜかソコソコ新しい抜け殻が残ってました。 とはいえ、今年は10月まで真夏日だったんで、ちょっと前に遅れて羽化…
黎明期のカメラあるあるです PENTAXの*istDですが、一つ忘れてたことがありました。 最近のカメラってセンサーにゴミがつきにくかったり自動で振り落してくれたりしてくれるのですが、古いカメラはセンサーにゴミが付き放題です。 ちょっと撮ってみて「ん?…
Canon初の一眼レフです キヤノン一眼レフ第一号のCanonFlexです。 NikonFと比べて随分と影が薄いCanonFlex。 底部に設けられた巻き上げレバーやヘンテコなセルフタイマーなど、ちょっと癖が強いのに知名度は非常に低かったりします。 変な形のセルフタイマー…
試すほど未知な*istDでは無いですが… 先日手に入れたPENTAXの*istD。 チョット試し撮りしてみました。 モードはMで緑ボタンの所謂「ハイパーマニュアル」を多用する形になります。 当たり前ですがヤッパリ背面液晶が見えると違いますね。 いや、見えなくて…
思ったよりも収穫は少なかったんですが… 先日行った沖縄の画像がチョット残ってたので吐き出しです。 朝の散歩でA&Wの前を通ったら好い雰囲気だったんですが、この雰囲気を少し行った先にあるブルーシールアイスクリームの店舗でも醸し出せないものかと思っ…
レンズに釣られて再度購入です 地味に思い出深いカメラなPENTAXの*istD。 三度目の正直… 調べてみたら機種名の文字は※じゃなくて*なんですね… 何とも読みにくい機種名です。 さて、実はPENTAXの*istDは実に3台目。 初代はファーストデジイチとして購入し、…
大阪は流れの弱い川が多いです 大阪の東成区へ行ってきました。 大阪市内って結構河川が多いんですよね。 現場近くにも「平野川分水路」ってのが流れてました。 この分水路、南から北に向かって水が流れてるみたいなんですが、京都で育って神戸に住んでる私…
お値段の差は3倍以上です 標準レンズの代替案として借りているRF28-70㎜F2.8 IS STMですが、よくよく考えたら同じようなスペックのレンズを持ってました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work TAMRONの28-75㎜F2.8。製品名A09ってヤツです。 ず…
RF28-70㎜F2.8 IS STMです 先日、自分のEOSR6がヤレてきたので修理に出すついでにRF28-70㎜F2.8 IS STMを借りてみました。 手持ちの標準ズームが旧型のEF24-105㎜F4L IS USM(⁉)なんで、気づけば修理受付期限がとっくに過ぎていて、次にこのレンズが壊れた…