雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

2024-01-01から1年間の記事一覧

2015年のファイルから…

ミャンマーに渡った旧大阪市電で旧広電です 今は彼の地で休車中とか… 昔のファイルからですが… 岡山に仕事へ行った帰り道、休憩がてら下津井のヤツを見ようと思っておさふねサービスエリアへ立ち寄ってみたらミャンマーへ移送される途中の旧大阪市電で旧広島…

明石大橋

いつも見るのと逆サイドです 妻と休みが合ったので適当に大蔵海岸までドライブしてきました。 行き当たりばったりで出かけたのでお昼御飯が決まらなかったんですが、我慢が限界まで来た辺りで道路沿いにくら寿司があったので、空腹に負けて入っちゃいました…

NeewerのZ1

シューのロックが… 結構お気に入りなストロボだったんですが… 今のメインストロボはNeewerのZ1ってヤツなんですが、けっこうなトップヘビーでブラブラさせると遠心力でフラフラします。 ちょっと不安ではあったんですが、一応、ロックもあるんでそのまま使…

イヌと神鉄

11年前の写真ですが… なんでコレ撮ったかってのを覚えてない写真ってありますよね? 昔の写真が出てきたんで見返してみたら謎な写真が結構ありました。 我が家はハムスターぐらいしか飼ったことないんですが、何故か犬の写真が出てきました。 何処の誰なんだ…

高い方の牛丼

伊勢うどんだけじゃ何だったので… 伊勢参りに行った時、11時頃に現地に着いて、少し早い時間だったのですが混む前に食べてしまおうと思って早めに伊勢うどん食べました。 blog.kobephotomic.work お参りを済ませるとまたお腹空いてきたんで色々迷った挙句、…

前世紀のパワーズームはどうも…

未だアタリに出会わないパワーズームです PENTAXのSMC PENTAX FA 70-210㎜F4-5.6。 初代のAF機である野暮ったいSFXから少しあか抜けた感じのZ系にシフトした際に同時発売されたレンズです。 PENTAX Z-10の頃に発売されたレンズです Z系のウリが電動でズーミ…

原因判明

思ったよりも重症でした… マウントアダプターが原因だったみたいです 先日出先で外れなくなった50㎜。 blog.kobephotomic.work Canonへ持って行ったところ、外れなくなった原因がわかりました。 何処がどうなったのかマウント内径の板バネが割れて、割れた欠…

Super-Takumar300㎜F4.5

やっぱりフルサイズで使わないと… 300㎜だとやっぱり使い易いです 昔、職場の先輩から貰ったPENTAXのSuper-Takumar300㎜F4.5。 PENTAXのK20Dで使ってみたんですが、×1.5倍になるとちょっと使い辛い。 blog.kobephotomic.workなので、アダプター介してCanonの…

伊勢うどん

日帰りお伊勢参りです 伊勢うどん。一杯550円でした。 妻と休みが被ったので、思い付き弾丸お伊勢参りへ行ってきました。 喜連瓜破の工事がまだ終わってないので、湾岸道→大和川線→西名阪→阪奈道路→伊勢自動車道のルートで3時間半ほどかかります。 妻はペー…

レンズが…外れへん…

レンズが問題か?それともアダプターか? プライベートで出かけた際に50㎜を外そうとしたら何かが引っ掛かって外れません… マウントアダプター EF-EOS Rを外して裏側から見てみても何処が問題なのかサッパリわかりません。 外れないとか… レンズを交換しよう…

TW-3の残骸

銘版だけ残ってました… 銘版しか残ってません… 一時ハマったハーフサイズカメラ。 ご存知かとは思いますが、35㎜フィルムの半分サイズで撮るフォーマとのカメラです。 35㎜フルサイズが24㎜×36㎜のフォーマットなのに対して24㎜×18㎜のフォーマットになりま…

135㎜はどうだろう?

純正の組み合わせならワンチャンあるかな…と 以前、無限遠でピンが合わないのが判明したSuper-Takumar135㎜F3.5。 テストはアダプター噛ましてEOSR6で撮ったので、ひょっとしたらアダプターがダメだったんじゃないかと疑問が湧いてきました。 先日、発掘したS…

300㎜とK20D

換算450㎜は使い難い… 望遠過ぎて… 久し振りにPENTAXのSuper-Takumar300㎜F4.5を引っ張り出してきました。 M42マウントのこのレンズ、元々は某大手新聞社の支局で寝てたのをバイトしてた知り合いが譲り受けたもの…だったかな? まあ、そんな経緯で手元にやっ…

地上時代の西宮駅

2000年頃でしょうか? 昔の6×6で撮った地上時代の阪神西宮駅。 古い方の「ジェットカー」ちょっとブレてます… 電車も行き先表示が「サボ」って言うんでしたっけ?ホーロー製の看板です。 昔は近鉄も阪急もこんな看板のヤツでしたよね? いつの間にか無くなっ…

カラスが二羽

信号機の上に… 仕事の帰り道、いつも待たされない信号機に引っかかってしまったんですが、信号機の上にカラスが2羽居ました。 仲良く並んでます 初めは仲良く2羽並んでたんですが、次第に雲行きが怪しくなって動きだしました。 1羽が拗ねてもう1羽がご機…

工事が進んでおります

マルビルが更に低く… 仕事帰り、久しぶりに大阪駅前第一ビル横を歩いていると、やや低い目の円柱が目に入ってきました。 謎の円柱です かつて、大阪駅前のランドマークタワーだったマルビルの成れの果てです。 blog.kobephotomic.work ちょっと前はもうちょ…

最近外付けストロボの件ばっかりですが…

今回は気になってたポップアップ式の外付けストロボです 専用品だけに似合いますね ハードオフで見つけたMINOLTAα3700i専用の外付けストロボのProgram D 316i。 代替は本体のα3700iとセットになってるので、本体が無駄になるから買わないのですが、今回スト…

天気晴朗ナレドモ波高シ

風が強くて困りますね 今日は本当にイイお天気だったんですが風が強くて困りましたね。 外でお仕事だったから砂まみれです… 天気良かったので帰り道にチョット寄り道してしおさい公園に停泊している油槽船みたいな輸送船を見てきました。 タンカーっぽいんですが…

専門学校

東大阪辺りで見つけた学校です ちょっと前の画像ですが、ひがしおおさかの庄司あたりを歩いていた時に見つけた専門学校と思しき建物。 はじめは何の建物かわからなかったのですが、横の看板から察するに語学専門学校のようです。 平日の真昼間だったのですが…

家庭用デッキ

広場の機械が気になりまして… ちょっと奈良の山奥にある高原に行ってきました。 山は気持ちいいし風は心地良いしでなかなか良いところ。 今の時期ならギリ長袖来てもそれほど暑くないので良い感じ。 標高が800㍍程度の山も一気に登れてこの景色なんでなかなか…

フィルムなぁ…

そういえば半年で一本も撮り切ってない… F-1もしばらくっ使ってないなぁ… 気付けば2024年も折り返し点。 RB67を弄りながら思ったんですが、そう言えば今年は一本も撮り終えてない… MAMIYAのZMにORIENTALのSEAGULL400フィルムを入れたっきりでそれすら撮り終…

サードパティー電池

またもや「やってしまった」感があります ソフマップに行くと必ずチェックしてしまう投げ売りコーナー。 廃版品が安くで買えるので何とも夢が溢れてます。 以前、持ってもいないカメラ用の電池を購入したのは記憶に新しいところですが、今回もやってしまいま…

RB67…

最近使ってないなと思ってみてみたら… 最近メッキリ使わなくなった、いや初めからあまり使ってないMAMIYAのRB67。 特に特徴のないRB67です blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 久し振りに調子を見ようと思って引っぱり出してみたら、何やら様子…

被覆電線

基礎技術力不足、と言うよりもコストカットの匙加減でしょうね RS-60E3です EOSR6ってレリーズがRS-80N3ではなくてRS-60E3なんですよね。 以前、試しにEOSRを借りた時、EOSRもRS-60E3だったので急遽中古のそれを購入しました。 なるほど、EOSR系からはレリ…

ドナドナ

ATでエンストは怖いもんです 先日、堺市の端っこで車が急にエンスト。 前々から調子がおかしかった、リコール案件のオルタネーターが逝ってしまったようです。 騙し騙し使っていて、次の車検まで持ってもらおうかと思ってたんですが、あと一息の所で力尽きた…

愛車2台目です

KAWASAKI KLE400 先日、発掘したスリーブに入っていた2台の愛車だったKawasaka KLE400。 パララックスがモロに出た構図だったのでSuper Ikonta Six Ⅳで撮ったのに間違いなさそうです。 blog.kobephotomic.wor 何というか仮面ライダーのバイクっぽい感じな2…

V860ⅡC受難

雨に打たれてネジが緩んでと散々です 先日の大雨でストロボが逝かれてしまいました。 最近本当に壊れます… 今回はGODOXのV860ⅡC。 以前、V1のシューを無理矢理付けて魔改造したヤツです。 blog.kobephotomic.work 危ういとは思ってましたが、無理矢理に取り付…

いつも運休の汽車

明治村といえばコレなんですが… 明治村にはここ数年何度も訪れてるんですが、いつ行っても蒸気機関車が動いてないんですよね。 こいつは展示品で動くヤツではありませんが… 昭和生まれの私が未就学児の頃、当時名古屋市内に住んでいたのでレジャーの一環とし…

京都市電

エライ長生きな電車です 明治村の電車です 明治村へ行ってきたんですが、此処で気になるのは村内輸送に現役で活躍する旧京都市電の車両ですよね。 京都の梅小路公園にも動くヤツが居ますが、アレは現代の技術でよみがえったバッテリーカー。 blog.kobephotom…

タヌキ続き

最近タヌキの置物が気になって… 信楽焼の代名詞みたいなタヌキの置物。 注意してみてみると色々な地域の様々なところに置かれています。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 先日信楽に行ったこともあってこのタヌキの置物が気になって仕方ない…