2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
欧米ではスタンダードな品と聞きますが 買ったはいいけど食べるのは躊躇してました 一昨年前、沖縄の伊平屋島へ行ったときに自分用の土産として買ったランチョンミートの缶詰。 シャレで買ったんですが、いくら保存食で賞味気減が長い(2023年8月)とはいえ…
深江大橋辺りから見えました チョット所用で深江大橋を渡ってたら対岸の新明和工場にPS-2が見えました。 そういえば新明和って昔の川西飛行機ですし、航空機事業部の工場は神戸だったなと思い返して納得しました。 近くに阪神基地隊もありますからね。存在を…
とはいえ基本ですよね デジタルカメラが高級品だった遠い昔、誰でも買えるように安い価格とその割に使える機能とで一世を風靡したCanonのEOSKissDigital。思えばキャノネットやらAE-1、EOS1000等々、こういった高級だった商品の一般化はCanonのお家芸的なも…
やっぱり不具合が 悪い予感はしてたんですよね… 先日、バッテリーケース抜きで落札したFujiFilmのFinePixS3Pro。 blog.kobephotomic.work バッテリーケース単体では売ってないので、部品取り用にジャンクのS3か、同じバッテリーケースを使用するS2Proを物色…
S3のバッテリーホルダーが無いから…という理由 先日入手したFujiFilmのS3Proにはバッテリーホルダーがついてませんでした。 困ったことにそれでは文鎮です。 なので、パーツとしてバッテリーホルダーがあれば良いなと思ってたんですが、発売終了からしばらく…
夕焼け見てたら変な船が来ました 今日も夕日がきれいだったので、大型倉庫脇にある岸壁へ。 先月より夕日が少し北寄りに沈んでる気が… 冬至も越えたのでチョットずつ北の方に沈んできてるなぁーなんて思いながら夕日を眺めていると、変な船が南の方から来ました…
何故か惹かれる団地跡 先日撮ってきた東灘区の廃団地。 blog.kobephotomic.work なんか惹かれるんですよね… LENSBABYもいいんですが、折角なんで他のレンズでも撮りながら一周回ってみました。 こんな感じとか 懐かしい感じ ちょっと前まで市営住宅やら職員…
なんかうまく行った気が… 何となく気が向いたので、珍しくLENSBABYをカメラバックに入れて出かけました。 今日は街並みを撮るってミッションなんで、十中八九要らないレンズなんですけどね。 blog.kobephotomic.workで、目的外の廃団地があったんで、仕事そ…
懐かしいFujiのFマウント機です 意外と良さげな外観ですが… 寝ぼけたままポチってしまったFujiのFinePixS3Pro。 毎度のように商品説明を読み飛ばした結果、バッテリーホルダー無しのジャンクが来てしまいました。 大きさ、ホールド感なんかはかなり好みなだ…
とうとう足場に覆われてしまいました 徐々に工事が進行していた神戸のポートタワー。 地味な外観ながらも人気スポットでして、コイツを背景に写真撮ることが多かったんですよね。 でも耐震補強工事とかで11月ごろからだんだん足場が上がってきていて、12月ご…
そこそこ良いです 安くで手に入れたPowerShotのG6。 本当にそつが無い作りでこの時代にしては大変優秀な出来だと思います。 一応、RAW撮れますので万が一の時も安心。 逆光にも強いです レンズもそれなりに良いんじゃないかと思います。 先日FUJIFILMのS602…
フードというよりもレンズガードでした 壊れてしまった85㎜用のレンズフード 結構長いこと使っているCanonのEF85㎜F1.8USM。 先輩から安価で譲ってもらって、CPSでオーバーホールして貰ったので外装は年式に比べてそれほどヤレてなかったりします。レンズの…
2号線を走ってたら見えるアレです 吹田の方へ仕事で行った帰りにケチって地道で帰っていると、信号待ちで西大島市場の前に止まりました。 前から気にはなってるものの、詳細がわからない西大島市場。 青空に映えます 外観もさることながら、中身もなかなかデ…
速さを求めた結果…失敗です 見た目はマトモそうなGRDigitalⅡです 以前手に入れたRicohのGRDigitalが思いのほか良かったんで、調子に乗ってヤフオクでGRDigitalⅡを落札したら結構アレな個体でした… やっぱり物には適正価格ってのがあるんだなってのを痛感した…
高倍率同志で比べてみました(洛陽のみ) ちょっと気になったので、FujiのS602とS9000を同条件で撮ってみました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 撮り比べたのは夕焼けonlyです。 S602 1/350sec F5.6 ISO200 S9000 1/350sec F5.6 ISO200 同…
最期の「分厚い」Gシリーズ 一寸異端な感じのするPowerShotG6です 多分、フルモデルチェンジしたGシリーズのなかで一番影が薄いのがこのPowerShotG6じゃないかなと思います。 PowerShotのGシリーズは、G6の次のもⅮるであるG7からコンセプトを大きく方向転…
Zuiko銘ではないんです システムっぽくなりました 確実に「終わった」システムのOlympusAF第一世代。 出来損ないのOM707に始まって、敗戦処理のOM-101で幕を閉じたOlympusのオートフォーカスシステムです。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work b…
最早マトモな個体は残ってないのか… 今度は黒!! 毎度のヤフオク。 いつものように色々見繕っていると、Rolleiflex SL35 E の黒が出てきました。 大体このテのモノでまともに動きそうなヤツは2万円超えしますので、そこまで出す気も無いのでスルーしてたん…
随分とスッキリしました 久々に三宮周辺でお仕事。 今年初です。 コロナ禍以降、公共交通機関を避ける癖がついてしまったので、久々の駅前です。 電車で行くと滞在時間を気にしなくていいので良いですね。 駅を降りるとステーションホテルとOPAの跡地がやけ…
まあカッコだけで弾けてないんですが 甥っ子が最近ピアノを弾く真似します。いとこにあたるウチの娘や息子がお遊びで弾いてるのを見て感化されたんだろうなーと思うんですが、傍から見てると面白いです。 ちょっとアンダー気味に撮ると一層そんな感じに そう…
今年は… 3年前ぐらいまで毎年行ってた近所の戎さん。 妻の入院やら家のゴタゴタが年末年始に立て続けの起こったので大分ご無沙汰でした。 毎年行ってた時は朝5時起きして人のいない神社に3日連続でお参りとかしてたんですが、それもすっかりご無沙汰だったせ…
センサーゴミって面倒です 先日、久々に出動したKONICAMINOLTAのα-7Digital。 blog.kobephotomic.work 尼崎のナロー専用線を撮ってご満悦だったんですが、ちょっと絞り込んだカットを見たら、ど真ん中に気になる影が… 撮ってみたらゴミだらけ… ふと見上げる…
尼崎のアレです ナローの機関車です 息子の水泳大会が尼崎であって、出番は15時からと遅いのです。 そのうえ皆で行くと朝の7時から集合して15時までボーっとしているというお話。 このご時世に人の多い場所で長時間意味なく居るのは何ともイカンと思ったので、…
久々登場RICOHのθ(Theta)です 地味に下の液晶が便利です すごく軽い目のVRの撮影依頼が再度舞い込んできたので、数か月振りにウチへThetaがやってきました。 このRicohTheta、あんまり好きになれないツルんとしたフォルムですが、ちゃんと仕事はしてくれ…
イルミネーション自体はまだまだあるみたいです 仕事帰り、運転眠すぎたので眠気を覚ましがてらUmieへ。 丁度、イルミネーションも点灯したみたいで結構華やかでした。 まあまあイイ感じのイルミネーションです 満遍なく装飾しているのでキレイなのと、此処…
ハーフだから80枚以上撮れる? 久々のCHAJKAです 正月ってのもあって、枚数が取れるハーフの出番かなと思ったので久々にハーフサイズのCHAJKAが活躍します。 といっても、試し撮り用に装填していた残りのフィルムを消化するだけなんですけどね。 一年以上た…
年末年始は早すぎて目が回ります 夜になったらキラッキラになります あっというまに正月休みも終わります。 その日暮らしなもんで、休めば休むだけ生活が苦しくなるので、所謂お休みってのは正直気持ちいものでは無いんですが、子供時代~宮仕えまでの間に培…
使えると思ったんですけどね… 先日ヤフオクで落としたCanonのSpeedLight580EX。 blog.kobephotomic.work チャージがダメなだけかと思ったら、色々駄目だったんで第一線で使っていくのは難しそうな感じです。なかなかに厳しいです。 繋いで動いたと思ったんで…
正月らしいカラフルさですが… 二番目に軍艦旗が… 正月は仕事が無いので、垂水のアウトレットへ。 案の定、ものすごい渋滞でなかなか進みません。 やっと敷地にはいった辺りで漁船の大漁旗が目に付きました。 正月らしい旗で大変目を惹きます。 珍しいもん見…
廉価版の200AFです 先日、躊躇半端に書いた液漏れ記事のカメラはKYOCERAの200AFでした。 blog.kobephotomic.work 買ったのは標準ズームと望遠ズーム、小型クリップオンストロボにデータバックが入った豪華版のセット。 豪華版の割に800円というプライスだっ…