咄嗟の時に20年前のヤツでは… 車で走ってると兵庫運河がキレイだったのでカメラを持って撮ってみました。 最近車に積みっぱなしのカメラはKONICAMINOLTAのα-7Digital。 実に20年以上前のカメラです。 blog.kobephotomic.work まあ適当に風景とか撮るならコレ…
懐かしい団地です 最近急速に数を減らしている所謂「団地」。 私が子供の頃は団地の公園で遊ぶことも多かったんですよね。団地の壁にボールを当てて遊んだり、団地の周りで追いかけっこしたりして団地の住民に結構な迷惑をかけつつ遊んだもんですが、今では…
今宵も良い月です 今日は地味に満月みたいです。 ポートアイランドを車で走っていたらイイ感じに月が出てたので良い場所を探して少し流したら、神戸どうぶつ王前にある計算科学センター前駅辺りで丁度良い位置に来ました。 顔の辺りが丁度月です なかなかい…
写真は大黒さんですが… この時期は商売班所を願ってえべっさんへ行くのが恒例行事です。 ちょっと前までは朝の5時に出かけてまだ誰も来ていない境内(社務所は開いている)へお参りに行くのが恒例だったんですが、コロナ禍の影響で朝は社務所が開かなくなって…
小さな造船所がありました 川崎重工と三菱造船所の間、卸売市場よりも少し北側に小さな造船所があります。 この造船所の辺りはハーバーランドからの抜け道になるのでよく通るんですが、チラッと見えるこの辺りの光景はなかなかに風情があったりします。 平日…
しつこいですが135㎜です 先日からの135㎜風景シリーズ。 やっぱり135㎜は楽しいです。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work で、港の船を撮るのに135㎜を使うと収まりがイイです。 冬は光線状態もドラマチックなんで、自然とイイ感じになってく…
冬は陽が低くて雰囲気あります 神戸大橋を自転車で渡ってると、毎度ながらなかなか好い光景が広がります。 丁度、カバンの中にはCanonのEOSR6と135㎜が入っているのでポートターミナルの駅で自転車を担ぎつつ東側の歩道から階段と地下道を通って西側へ移動。…
空港島から見える大橋もキレイです 神戸に居ると否が応でも目にする明石海峡大橋。 神戸空港の島からも結構見えたりします。 今日は空港島に行ったのが夕方だったので橋がキレイに見えました。 イイ感じに映えます 神戸空港に発着する飛行機は丁度大橋の上あ…
結構な水位です 妻を職場に送った帰り道、風が強いためか海はソコソコ波が高くて、いつもは釣り人でそれなりに賑わっている空港島の北側が水没してました。 面白そうなんでチョット車を止めて見に行ってみたら結構な水位。 なかなか波高いです 下りたら靴がびし…
適当に比べたらGRが結構優秀で… GR Digital(初代)が出てきて触ってたら面白かったんで、結構な頻度で持ち出してます。 書き込みは驚くほど遅いんですが、使い勝手は良いです。 手持ちで同じような機材としてはGXRのA12(28㎜)があったので、誰も興味の無い…
久し振りに発掘しました 何故か行方不明になっていたRICOHのGR Digital(初代)。 どういった経緯からか愛車の後席に埋もれていたみたいで、先日息子に発見されて何年かぶりに陽の目を見せることができました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.wo…
此処はCanonにしてみるか 代替機はコイツにしよう… 先日、甥っ子に貸したカメラがあっという間に壊れてしまいました… blog.kobephotomic.work コンパクトでなかなかイイ選択だったと思ってたんですが、私の不注意で落下させてしまったので機嫌を釣るためにも…
使ってないカメラの再活用法でしたが… 甥っ子にカメラが欲しいなんて言われたんで、使ってないカメラの中からOlympusのSp-570UZをチョイスして貸し出してみました。 blog.kobephotomic.work 如何にもカメラな外観がヤツの気に入ったみたいで色々と撮りまくっ…
日の出のついでに 初日の出を撮りに行ったんですが、日の出まで暇がありすぎたんで近くの麒麟でも撮って間をもたせます。 blog.kobephotomic.work 夜は麒麟の「目」が光って怪しい感じが良いです 日の出るまえは麒麟の目の部分が赤く光って怪しい感じがなか…
毎年同じ場所ですが… あけましておめでとうございます。 今年も初日の出を拝みに島の北東端へ。 以前は1時間前には着くように行ってたんですが、慣れてきたので30分前に到着。 今年はあまり寒くないので助かりました。 辺りはほんのり明るくなってきたんで…
懲りずにAマウントαです 100㎜マクロとセットです 年の瀬も迫った12月末にまたもや衝動買い… SONYのα55です。 昔α57なんて面白いカメラを手に入れて楽しく使ってたんですが… blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 不注意でカードスロットカバーを…
南海高野線の旧型です 阪堺電車を撮って駅かた下ってきたら下を走る高野線にも電車が来るみたいなので少し待機です。 blog.kobephotomic.work しばらくするとこちらも阪堺電車に負けず劣らず古めかしい電車がやってきました。 135㎜だと結構ツライ… そろそろ…
折角なので遊んでみました 今年は住之江の方で仕事納め。 折角、あまり来ない地域に来たので寄り道して帰ります。 入り組んだところに入ってしまって、気づけば阪堺電車が南海の高野線をオーバークロスするところに辿り着きました。 そういや軌道線ってオー…
年末は色々出てくるもんで… XR-Xとアレなレンズです 色々と整理していたらRICOHのXR-Xが出てきました。 なかなか思い入れある割にこのカメラで写真を撮ったことないという、何ともアレなカメラですが、それに付いてたレンズがまたアレでした。 blog.kobephotomic.w…
それは無いわと言われましたが… 結構CONTAXに合う気もしますが… 昔の職場に結構キワモノ好きな先輩が居まして、仕事の合間に色々とレンズ談義が弾んでました。 その時に、結構な熱量でTokinaのAT-X90㎜マクロを推されました。 曰く、なかなかの癖玉との事で…
今日も神戸空港は工事中です 夕方に所要あって神戸空港へ。 夕日に雲がかかって16時台なのに結構暗いです。 それでなくても12月は日が短いのに… ーと思ってたら雲の切れ間から夕日が顔をのぞかせました。 イイ感じに夕日が顔を覗かせてくれました 空港の工事…
チイカワ(?)みたいな狛犬です クリスマスなんてのもあっという間に終わって、神社は初詣の準備中。 この時期の神社は活気があってなかなか良い雰囲気です。 所用があって生田神社を通り抜けたら本殿を過ぎたあたりに小さな分社がありまして、そこの狛犬が面白か…
お城みたいな病院です 徳島市内を車で走ってると、突如お城のような屋根の病院が見えました。 RC造でどことなく懐かしい感じの建築に和のテイストタップリな屋根を添えた感じが昭和世代にドストライクです。 インパクトが結構スゴイ どことなく小学生時代に…
ちょっと雑な試運転でした 先日購入したSIGMAのAF 21-35mm F3.5-4.2。 徳島に行く用事があったので、カバンに忍び込ませて持って行ってみました。 blog.kobephotomic.work 徳島に行って空き時間に…なんて思ってたんですが、同行者がいるために行きは寄り道で…
昔は20㎜で超広角でしたね 頭デッカチなレンズですがF値は暗めです 見た目のインパクトがスゴイSIGMAのAF 21-35mm F3.5-4.2。 ヤフオクで安かったんでついつい買っちゃいました。 口径はΦ77㎜でフードが固定されてるので頭デッカチなすシルエット。 因みにこ…
同じ名前ですが 神戸港によく入港してくる中型(小型?)クルーズ船の「にっぽん丸」 アイボリーと紺色のツートンカラーに赤い帯でなかなか好い色合い。 色的にちょっと愛知環状鉄道の電車っぽいのですが、白っぽい色が多いクルーズ船の中ではわかりやすいカ…
ボケが見たくてやってみました 先日からしつこく擦ってるMC ZENITAR-K2です。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work ちょっとボケ具合見たくて適当にクリスマスのイルミネーションを撮ってみました。 前回はPENTAXのレンズを比較対象にしてみたん…
毎度の適当な撮り比べです 折角引っぱり出したMC ZENITAR-K2、50㎜F2。 天気も良かったので近くの浜辺で撮り比べしてみました。 比較対象として、PENTAXの55㎜F1.8を持って行きます。 カメラはCanonEOSR6。 面倒なのでホワイトバランスはAWB、絞り優先AEで撮…
拭いてみたら結構キレイに… ZenitのKM Pulsに付いてきたMC ZENITAR-K2、50㎜F2のレンズです。 あらためて見たら結構近代的なフォルムしてますね blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 以前試したと…
PENTAX*istDです ちょくちょく持ち出しているPENTAXの*istD。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 今日はヤフオクで落としたPENTAXのK10Dに付いてきたSIGMAの18-125㎜F3.5-5.6DG HSMを付けて持ち出してみました。 動作テストも全くしないまま…