超高感度…
高感度域ってどれぐらいのところまで使います?
カメラの設定できるISO感度域がどんどんと上がって、数字がドえらいことになってますが、普段使うのは3200程度まで。たまに4000とか5000とか行きますが、普段は1600超えると「ノイズがマズいだろうな」と心のブレーキがかかってしまいます。
同じEOS-R6を使うカメラマンから「EOS-R6ならISO12800でも余裕で使えますよ」なんてお言葉を頂いたので、早速試さないといけません。
丁度帰り道にお誂え向きな暗がりとウミウが居たので狙ってみました。
港の端っこの方なんで、うらぶれた雰囲気がステキです。
泊まってる船もどことなく活気が無い感じ。
寂しげな場所ではありますが水鳥には良い環境なのか、ウミウがイッパイ居ました。
通りがかったのが日も暮れようとしているところなので、露出はギリギリ…と言うよりもアウトな感じ。
レンズがTAMRONの28-300㎜f3.5-6.3Di VC PZDなんで、暗さ的にもカメラとの相性的にも厳しい感じです。
早速撮ってみたものの、動きが怪しくてフォーカスポイントがどっか行ったりします。
仕事放棄か…
どうもこのテのとは相性が悪いみたいですね。
元々レンズの精度的に怪しい所があったんで、仕方ないと言えば仕方ないところ。
一応、フォーカス合わせたっぽいんですが、しっくりこない感じ。
この日は夕方の光がフラットでイマイチだったんで、ノッペリした感じに。
思ってたのと違うなぁ…
って事で角度変えてさらに条件の悪い所へ。
ネオンサインの光が反射するところらへんにもウミウが居たんで狙ってみました。
フォーカスは更に迷うわ、今やーって時にシャッターきれないわで燦々たる状況。
ノイズ感も思ったよりもあって、lightroomでノイズ減らしてみたんですが、それがのっぺり感をさらに加速させるというキツい状況。
因みにISO12800っていう古のCanonA-1が設定できる最高感度だったりします。
あの頃の12800ってどんな感じだったんでしょうね?
まあ、EOS-R6とTAMRON28-300㎜f3.5-6.3Di VC PZDって組み合わせには無理なシチュエーションでしたね。何とかならんかな…
場所はよかっただけに残念なので、また機会があればレンズ変えてチャレンジしたいところです。
EOS-R6ももうちょっと設定煮詰めないとなぁ…
↓良かったらポチってやってください