小牧の帰り道に寄り道です
先日、小牧の帰りに寄り道して東海交通事業の城北線ってのに乗ってきました。
実は昨年も行ってきたんですけどね。
その時は地下鉄で上小田井まで行って、中小田井で名鉄へ乗り換える間に寄り道しただけで、電車には乗らなかったんです。
で、今回は小牧から地下鉄には乗らずに名鉄を味美駅で降りて歩いて味美駅まで行き、小田井で降りて名鉄に乗り換えて名古屋まで行こうという計画です。
地下鉄を使わないので若干節約にもなろうかという魂胆もあります。
で、そんなこんなで味美駅で降りたんですが、此処が何とも何もないところ。
この名古屋周辺部感が幼少期を名古屋で過ごした身としては心地よい訳ですが、泊りの仕事帰りに寄り道って状態なんで荷物が多くて結構ツライ…しかも着慣れぬスーツ姿なんで違和感アリアリです。
で、しばらく歩くと高速道路が上を走る大通りに出ます。
大阪で言うたら中央大通りみたいな感じ。
その脇に地下道入り口が見えるんですが、どうやらこれが東海交通事業城北線の味美駅入り口でもあるようです。
これ、知らんかったら絶対見落とすレベルの駅です。
で、地下道にアイると非常に殺風景な通路が続きます。
めげずにどんどん進んでいくと、やっとホームが見えます
何か市欄間にホームに来てしまった感がありますが、券売機や改札が無いから違和感があるんですよね。
田舎の山奥にある無人駅ならいざ知らず、高架の駅なのに登って行ったらプラットホームってのが凄く違和感なんです。
まあこの線自体無人駅だらけなんですが、高架の鉄道で無人駅ってのは変な感じします。今は無き三江線の宇津井駅が続いてる感じとでも言えばいいのかな?
まあ、驚きます。
運行本数
で、この城北線は莫大な建設費返還に関して色々とゴニョゴニョしたことがあるので積極的に運行されてません。
立派な線路とは裏腹にホームは簡素で電車もJRのローカル線用に作られたヤツのお下がりです。
なので、電車は路線バスみたいな感じで運行されてまして、車両内に運賃箱があるというまさにローカル線的な運用体系。なので、駅には券売機も改札も無いんですね。
で、問題なのが運行本数。
1時間に1本という、都市部では考えられないぐらいな運航数です。
丁度味美駅のホームに上がった時点で電車が出てしまっていたので、次の枇杷島甫面行は45分後。ローカル線ノリ潰しをしているような感覚の空き時間です。
仕方ないのでPCで作業をしつつ電車を待っていたら、小牧空港へ着陸する飛行機がそこそこの間隔で着陸していきます。
まあ、面白くない小型の旅客機ばかりだろうと思ってスルーしてたら、そのうちF-15やらT-4、はたまた新鋭のF-35なんてのも飛んできました。
コレは面白いと思って作業を中断してEOSR6に70-200㎜を付けて待ち構えてたら、その後一向にやってきません。
やっと来たと思ったらよくわからん小型機。
どうやらエエ時間を過ぎてしまったようです。
ああ、残念…
そうこうしてるうちに勝川方面から気動車が一両だけでやってきました。
まあ乗らない訳にはいかないので、乗車。
飛行機狙うにはもっと時間が要ったみたいです。片手間では無理でした。
で乗ってみたら懐かしい雰囲気って言うかローカル線そのものです。
2駅間のショートトリップでした。
それなりにエエ感じでしたが、もうちょっと乗ってたい感じです。
高い目の高架線なんで、景色も良いです。
大阪モルールみたいな感じですね。運賃高いところも似てます。
で、あっという間に「天空の駅」な小田井駅に到着。
此処は更に高い所にあるのがイイ感じの駅。
訪れるのは3回目ぐらいですが、電車で来たのは初めてです。
そう言えば初回には無かったエレベーターがほんの少し利便性を高めてますが、基本的にここも非常に不便なところです。
ただ、面白い構造なんで、遊びに行くなら面白いです。
東海交通事業の本社というか所在地はこの駅みたいで、駅の下には謎の線路オブジェがあったりと、ほんのり本社感を醸し出してます。
でも無人駅なんですよね…
まあ、いつの日か建設費を返さなくてっもよくなった暁には、整備されて発展していくんでしょうけど、しばらくはこの不思議なローカル線感が続きそうです。
来年来れたら、今度は勝川か枇杷島まで行ってみよう…
↓良かったらポチってやってください