旅行記的な…
漁具のアンパンマンです 撤去されてなくてホッとしました 昨年はコロナ禍で叶わなかったんですが、今年はやっと知床のアソパソマソに逢うことができました。 毎年観察してるので、一年すっ飛ばすと不安な気持ちになってGoogle Mapで確認したらアソパソマソの場所に看板…
モノコックボディのバスが懐かしいです 今度は北海道の東側、道東地方に来ています。 この辺りは自然が豊かで平坦な土地が続く酪農メインの地域ですが、昭和のレジャーブームで観光開発した後、見る影もなく衰退した温泉街なんかもあります。 なので、人っ気…
流石に日本で一番混む空港です またもや遠くへお仕事です。 途中、乗り換えで羽田空港へ。 次から次にひj後期が行ったり来たりしている様は流石です。 残念ながら神戸空港とは大違いです。 もっと頑張れ神戸空港。 こうやって見たら飛行機の顔も機種によって…
リゾート施設の専用モノレールです 先日、留寿都ってところに行ってきたんですが、泊まったホテルの館内にモノレールが通ってました。メインとなる2つのホテルを行き来するための館内利用者専用モノレールで、施設と施設の間の国道をアンダーパスして結んで…
北海道と言えばセコマですよね(俄) 近頃、スッカリとレジ袋が有料なのに慣れてしまいましたが、アレって有料化が強制な訳じゃ無いんですよね。 有料化は「義務」じゃなくて「強い推奨」なんだそうですが、大体の小売店舗は右へ倣えで有料になってます。 値…
これも北海道らしい光景ですね 北海道の山奥に行くと鳥居の形が違うんです。 宗教的な意味でなく、多分実用的な意味で違うようです。 こんな形なんですが… パッと見で違和感アリアリなんですが、わかりますよね? 丸いんです。 円柱を組み合わせた形してるんです…
廃車体ばっかりってのも何なので 函館と札幌に行ってきたんですが、どちらも路面電車が走ってる町ですよね。 北海道なんて寒い地域に路面電車が生き残ってるのが昔は不思議でしたが、今の時代にその存在が見直され、当時より発展しているようで嬉しい限りで…
珍しくロングボディーの有蓋貨車廃車体です 窓も付いて完璧に倉庫です 北海道に限らず、田舎の方へ行くと国鉄払い下げ貨車を再利用した倉庫がいっぱいありますね。 廃車体倉庫の多くはワム8000といった2軸貨車なんで実に見慣れた光景なんですが、たまに珍し…
廃車体再利用のレストランですが 市電の通り沿いにありました 函館で見つけた廃車体再利用のレストラン っていうかラーメン屋。 「ブルートレイン」なんていうラーメン店らしくない名前…と思ったんですが、案外ラーメン屋らしい名前なのかもしれません。 な…
ハチ高原で見つけました 先日行ってきたハチ高原で、子供の飛び出し注意喚起標識-通称「飛び出し君」のバリエーションを見つけました。 なんか違う 手書きっぽさに温かみを感じる「飛び出し君」と違って、無機質な感じが最近っぽいテイスト。ただコイツは草…
伊丹空港名物レーダーです 目立つけど近くで見たら小さいです 仕事で空港脇のスカイパークへ行ってきました。 帰りに空港トンネル脇のレーダーが見えたんで、近づいてみたら思ったよりも小さいので拍子抜け。 もうちょっとデカイと思ってましたが、それほど…
昔の写真続きです 昨日はキリンのクレーンでしたが、朝は結構時間があるので神戸空港まで足を延ばしてました。 ポートアイランドと空港島の間の橋が結構長くてそれなりに体力を使うので、朝の運動にはもってこいです。 橋の上からは船舶が見えてなかなか壮観…
鷺だらけです 昔の写真を漁っていたら、2018年の画像が出てきました。 大阪市の生田区だったか平野区だったかのか、とにかくあの辺で撮った写真です。 メチャメチャ近くに来るので驚きです 次期は3月頃で、まだ寒い時期。 駅から遠い現場だったんで、最寄り駅まで…
梅雨入り前の晴れ間ですね 今日も元気にお仕事だったわけですが、天気が良いので助かりました。 神戸港にも潜水艦が一隻停泊してましたが、街は平和です。 潜水艦も「おやしお型」が一隻だけです ここの所休みが無いので、仕事の合間にしか趣味の写真は撮れ…
たまに見かける謎物件です 松江に行ってたんですが、そう言えば仕事のほかに松江市内の写真って撮って無いなぁ… と、思ってデータを漁ると謎物件だけ撮ってました。 そういやコレは松江市内だったか。 お城とか名跡とか撮ってないや… 松江市内でコレしか撮って…
珍しく展示機にF-4が入ってます 先日の続きで「TOPGUN」を後にして空港脇を進んでいると、道路と滑走路の間に飛行機が3機置いてあるのが目に付きました。 blog.kobephotomic.work 見るとC-1輸送機、YS-11、F-4が置いてあります。 慌ててUターンして車を停め…
続編のマーベリックが絶賛公開中ですが 先日、松江に行った帰りに境港経由で帰ったんですが、あの辺りは長閑でいいですね。 鬼太郎空港・米子空港・美保飛行場と名前が色々あってややこしいですが、だだっ広い弓ヶ浜半島(これも弓浜(半島、夜見ヶ浜()半…
どれくらい使えるのかって話ですが… 仕事で松江まで行かなきゃならなかったのですが、折角遠出するので何か記録しときたいなぁと思い、思い付きで動画録りっぱなし状態にして簡易なドライブレコーダーにしてみました。 このご時世に、私の車には未だにドラレ…
高原と言っても暑かったです いつものようにハチ高原へ行ってきました。 定番の山登りなどしていると、メチャメチャ汗が噴き出すぐらいに暑かったですね。 ニュースとか見てみたら30°越えとか。 道理で暑い訳です。 因みに山の上は下界に比べると風が吹いていて気…
倉庫代用でお馴染みのアレです 線路走ってる所よりも倉庫転用廃車体の方が見慣れてます 神辺高原への行き道に倉庫になって久しいようなワム8000の廃車体を発見。 行きは急いでいたので撮れなかったんですが、帰りにチョット撮ってみました。 以前見たそれと同型の…
盆踊りで有名な郡上八幡ですが… お仕事で郡上八幡まで来ています。 レンタカー借りて移動してたんですが、土地勘ないのとレンタカーのカーナビが新しくせにそこそこポンコツで道間違えたりしてます。 そうこうしているうちに道を間違えて、おかげで踏切待ち…
まあアレですが 先日、新幹線の遊具を見つけた近くの公園で、なんとなく懐かしいテイストな乗り物見つけました。 ラグビーで有名な花園辺りなんですが、花園から牧岡の辺りは懐かしい感じのものが多くていい雰囲気です。 この牧歌的な感じが良いです 乗り物…
お金入れたらガタゴト動くヤツです 何とも懐かしい… 仕事の道すがら、懐かしの遊具を見つけました。 初代新幹線の形をした有料の遊具。 昔は何処にでもあって、実家近所の市場にも置いてありました。 少額4年生ぐらいの時に買い物帰りにシャレでお釣りのお…
一時は何処ででも見られたワム8000(多分)です 先日、泊った宿の敷地内にあった物置。 全国津々浦々で見られた日本国有鉄道の貨車、ワム8000ってヤツです。多分。 自然に溶け込みます 一時は何処へ行っても見られた貨車の廃車体再利用倉庫ですが、最近数が減っ…
この辺もだいぶキてます 兵庫県北部のスキー場って小中学校のスキー合宿や林間学校的な宿泊研修の受け入れで食いつないでるって側面があると思うんですよね。 で、神戸市なんかは2019年から段階的にスキー合宿を無くしていくと発表してまして、他の自治体も…
昭和な距離感のコテージです 横の棟とも本館とも近すぎる気が… 兵庫の山奥にあったコテージ。 本体のヤレ具合と隣の本館の感じから廃墟化してるみたいです。 結構小さい 昭和のスキー場はコロナ禍で加速度的に衰退した感じがします。 小中学校を受け入れつつ…
キレイに見えたんですけど… 最近は息子の件で京都ばっかり行ってるんですが、虚は時間つぶしに知恩院へ。 生憎、遅くの訪問だったんで山門は門が閉ざされてたのですが、その分人が居なくて静かな感じがヨカッタです。 残念なことに一人居ましたけど、粘ればなん…
鯉のぼりは近づいてナンボです エエ感じに風に棚引いてました 今日も昨日と同じ場所でお仕事。 仕事中に対岸の鯉幟を見ていたら上がったり下がったりしてます。 風が強いからおろしてるのかなと思ってたんですが、見ていると風の強弱に関係なく上げ下げして…
鯉幟の季節だったんですね… クレーンで鯉幟吊るとかってのは何とも斬新です 仕事が終わってハーバーランド方面を見てみたら謎のクレーン車。 クレーン車を能々見てみると先端からビッチリ鯉幟が連なってます。 結構壮観です。風があんまりないのが残念 そう…
神戸は地味に平家絡みの史跡が多いです かの有名な平清盛の塚ですが… とても事務的な「清盛塚」の看板が目印です 車のタイヤ交換に思いの外時間がかかっちゃってるので、時間つぶしがてら散策してると平清盛の塚なんてのがありました。 清盛のおかげで今の神…