旅行記的な…
10年以上前ですが… 12年前にタイに行った時の写真が出てきました。 こどもも小さいときだったんで、方々で結構苦労したのが思い出されます。 そんなバタバタした中で何故か動物も撮ってました。 因みにカメラはCanonのEOS5DMarkⅡです。懐かしい… 実に東南ア…
北海道には遺構が結構残ってます 北海道は広尾の方へ行ってきたんですが、途中で休憩のために立ち寄ったCOOPの駐車場の先に鉄道のプラットホームみたいなのが見えました。 公園かと思いましたが… 地図で調べてみたら国鉄広尾線の大樹駅跡で現在は大樹交通公…
結構穴場だと思ってます 初めはガラガラだった万博も今では結構な人出なので飲食できるところはどこも満員で並ばないとダメって事もザラです。 結果、昼食・休憩難民が大量発生するって事になる訳ですが、アレは本当に何とかならんもんでしょうかね? 因みに…
なかなかエエ雰囲気でした 今日はロケハン的な目的で4回目の大阪万博。 なかなか暑い日だったので汗びっしょりです。 本格的に夏日になってきたので、リングの下はイイにしても他に休めるところが無いってのが今回の万博の悪いところ。 仕方ないので賭けに…
南国チックです 最近よく行く垂水のアウトレット。 改装されてお店が集約されて使い易くなった反面、駐車場が高そうって事で敬遠してましたが特定日以外は平日2時間休日でも1時間の駐車場無料サービスがあるのでドライブ兼ねたお出かけに丁度良いんですよね…
見えてヨカッタ 先日東京に行った際、なかなか天候が優れませんでした。 行きの新幹線でも北側はずっと雲掛かっていて、長い長い静岡通過時における唯一のご褒美が見られませんでした。 帰りの新幹線でも出発時は雨だったので、今回は富士山はお預けかなと思って…
和歌山の保存車 久しぶりに和歌山でお仕事。 15時スタートだった上に押してしまって気づけば車に乗ったのが17時過ぎ… 加太とか寄り道して帰ろうかと思ったんですが、そんなことしてたら夜の海岸沿いや山道を走る羽目になるので過度な寄り道は諦めます。 なの…
昔からあるガラクタ屋敷です 京都の東山市場~三条間にガラクタ屋敷がありました。 雑多なモノが並んでるのですが、子供心に結構怖かったのを思い出します。 昭和グッズがてんこ盛りです。 何が怖いって訳でも無いのですが、何となく怖かったんですよね。 今…
奈良公園と言えば鹿です もう、奈良=鹿なので奈良公園に一般の方よりも多く訪れてる身としては、鹿に飽き飽きしててもおかしくないぐらいなんですが、それでも鹿ってヤツは見てて飽きなかったりします。 奈良公園の鹿は地味に凶暴で小学生のお弁当を強奪し…
この辺は史跡だらけです 明石人の天文台に行ってきたんですが、最寄り駅である山陽電車の高架とJRの高架に挟まれて碑のようなのが建ってました。 何となく気になる碑です 碑の文字を見ると両馬川って書いてあります。気になったので調べたところ、源平時代に…
お台場のヤツです 東京に行った際、途中下車してお台場のガンダムを見に行ってみました。 思えば等身大ガンガルが全国各地に出来るぐらいにガンダムの知名度って上がりましたよねぇ… なにより「ユニコーンガンダム」なんて一般の人にはピンと来ないようなヤツ…
山と山の合間にある駅ですが… 諸事情によって山と山の合間にある新幹線の新神戸駅ですが、駅の裏手が直ぐに登山道だったり、どちら方面もトンネル開口部だったりとなかなか秘境駅っぽい立地です。 でも新幹線の主要駅なんで、16編成の「のぞみ號」をはじめと…
丁度フェリーが出ていくところでした。 丁度出ていくところでした 神戸大橋を自転車で渡っていると夕焼けの中、宮崎行きのフェリーが回頭しているところに出くわしました。 雨上がりだからか結構イイ感じに夕焼けが映えます。 フェリー越しに三菱造船所を見…
久々に行ったら随分と… 周りに人がいない瞬間を捉えるのも一苦労です 10年以上ぶりに渋谷のハチ公前に行ってみました。 駅前に緑の電車があって、それほど工事もしてなかった頃に訪れた際には、人っ気がそれほどなくて銅像と一緒に写真を撮ろうと思えばいつ…
洒落っ気のあるゴミ箱です 久しぶりに新幹線で東京へ。 毎度ながら東京駅も人でごった返してます。 新幹線なんて運賃とは別に特急料金を払うという、お金をかけてゆったり移動するようなイメージの乗り物ですが、実際は殺伐としていて人だらけです。優雅さの…
コレで良く持つもんだなと感心します 先日訪れたバンコクで見かけた過重積載のトゥクトゥク。 昔は地域の足を担ってきた三輪タクシーのトゥクトゥクですが、最近はBTSやMRTなんかの鉄道網も発達しているうえ、普通自動車のタクシーも増えて専ら観光用のレジ…
オフシーズンは閑散としてます スキー場の夏場は大体がアウトドア系の施設になりますよね。 学校とかの団体が使うことが多いからかあまり羽振りは良くないっぽいですが… でも、この閑散とした感じが結構味わい深くて良いなと思ったりもします。 このだんだん…
登山道の傍らにある石仏です 兵庫県の某スキー場がある山へと登る道に点々と石仏が置かれてました。 なかなか趣ある光景なので、ついつい撮ってしまいました。 登り坂って足を止めるとまた歩き出すときに結構しんどくなるんですよね。 なかなか試練を与えて…
ファンシー文具的なテイストです 田舎道を歩いていると「怖っ」って声が聞こえてきました。 怖い対象はとっくの昔に店じまいしたような田舎の土産物屋のガラス戸に張ってあったステッカーみたいです。 このステッカー、遠目には80年代っぽいファンシーグッズ…
ちょっと怖い焼却炉です 兵庫の真ん中らへんにあるキャンプ場近くに焼却炉がありました。 今のご時世に焼却炉とは珍しい… blog.kobephotomic.work なんて思ってたんですが、その焼却炉に顔がついていて結構シュールな光景です。 なんか怖い 多分煙突と燃焼炉…
寂れ具合が… スッカリスキーが廃れてしまったマキノ高原。 スキーブームの華やかなりし頃は賑わったんだろうと思うんですが、今ではスッカリキャンプ教の色合いが濃くなってしまってます。 とはいえ、スキー場を止めてしまった訳ではないので、そこそこの数…
夢の跡感のある光景です マキノへ行ってきたんですが、昭和生まれの私からすればマキノといえばスキー場。 メタセコイヤ並木はオマケみたいなもんだと思ってました。 いつもなにか形成は逆転してスキー場はスッカリ寂れてしまい、今ではゲレンデもスッカリキ…
南海の古いやつです 遅い時間まで堺で仕事でしたが、なんば駅についたら向かいのホームになんとも古めかしいのが停まってました。 一部界隈で話題になった寛解の古いステンレス車両みたいです。 時が止まったみたいな光景です 去年の年末に堺の方で見かけた…
ベタな名所ですが… メタセコイヤ並木っていつ頃から有名になったんでしょうね…? 「飛び出し坊や」の下りでわかる方はわかると思うのですが、滋賀県は高島市のマキノに行ってきました。 ここへ来るとベタにメタセコイヤの並木道を見に行くことになるのですが…
摩耶山の上にある路教育施設が一般向けな感じに… 神戸の小中学校に行ってた人なら結構なじみの深い六甲自然の家。 昭和感あふれる施設だったんですが、この前行ってみたら結構一般向けな感じの設備が整っていて、昭和感がスポイルされたところも多々あってビ…
丁度良い感じのご飯です 平日の休日に垂水のアウトレットへ再度行ってきたんですが blog.kobephotomic.work 折角だからフードコートで昼飯にしました。 妻はビビンバな口になってたからと韓国料理の店に並んだんですが、私自身食べたいものが特になくて迷っ…
昭和感あふれる置物です 個性豊かです 滋賀県の青少年施設へ行ってきました。 広場の脇に謎の置物ゾーンがあって、ペンギンやらキリンやら謎の焼き物置物が置かれてました。 そして滋賀と言えばタヌキですよね。 信楽焼です。 もちろんたぬきも漏れなく置い…
万博のサグラダファミリアとか言われてましたが… 先日万博に行ったのはインド館の為でした。 長らく完成しなくて「万博のサグラダファミリア」とか言われてたんですが、満を持して完成したみたいです。 万博のパビリオンって事前予約しないとダメなところが…
なかなか面白いのですが… 先日万博へ行った時に何度も木製リングを上り下りしました。 人でごった返す木製リングも夜はキレイです blog.kobephotomic.work まあ、今回の万博では目玉のひとつなので当然と言えば当然なのですが、アレって万博終わったら一部を…
まさかゴールデンウィーク中に再び行くことになるとは… 12時前に急遽電話があって、万博に来てくれと言われてしまいました。 blog.kobephotomic.work 頼まれたら行くしか無いので急遽荷物を揃えて三ノ宮駅に行くと、生憎数分前にバスが出たところ… 次のバスは45分後…