嫁カメラその2です
初回に書いたCanonDEMIに引き続き、嫁カメラのMINOLTAのCAPIOS25です。
多分「カピオス」って言うんでしょうけど何だか馴染めない語感なんで「MINOLTAのヤツ」って呼んでましたね。
スペックは本当に変哲の無い当時の標準的な仕様です。
広角28㎜から始まるズームレンズが着いているのが地味に便利。
当時は一般向けのカメラの広角レンズは35㎜が標準。「写ルンです」最盛期でしたから35㎜って画角がとても馴染み深いものでしたが、広角域が35㎜だとやっぱり狭いので28㎜からのズームは大変便利でした。
望遠域の70㎜ってのはいかにも物足りないのですが、当時は38-120㎜F9みたいに無理して望遠に伸ばしたうえ、㌧でもなく暗いレンズが付いた使い物にならないコンパクト機が跋扈してました。フィルム時代に解放F値がF9の望遠レンズなんて、ピーカンの屋外以外では使い物になりませんからね。恐ろしいスペックです。
なのでCAPIOS25の28-70㎜ってのはいい落としどころだと思いましたね。
そして日々の記録って用途には最適でした。
故障と修理
当時はデジタルカメラなんてのは一般向けには無くて女子高生なんかは結構な頻度でフィルムを現像に出して同時プリントする時代。ウチの妻も例外ではなくて写真撮りまくりでした。
まあ、そんな日々の記録用途に酷使するもんだから故障してしまいます。
故障したら修理に出すもの。
当時梅田にあったMINOLTAのサービスセンターで修理して貰ったんですが、修理した際にモノクロフィルムでの撮影結果を添付してくれていたのが印象的でした。
近所と思しき風景をFujiのネオパンSSで撮ったネガが入っていて丁寧な仕事ぶりに驚いたのを覚えています。
今じゃ考えられないサービスですね。
現在
当然のように今では予備役です。
度重なるフィルム単価の上昇とフィルム処理関連価格の高騰はウチにあるカメラをほとんど予備役に編入させてしまいました。
それでも増えるフィルムカメラたちの存在は謎ですが…
そそれと忘れがちなんですがこの手のカメラは電池が高いんです。
リチウム電池はどれもそこそこのお値段なんで、使わないカメラに投資はできなんですよね。フィルムと電池、それに同時プリントも考えたら36枚で5000円超えますから、割り算するとちょっと厳しい…
再び使ってやりたい気持ちはそこそこあるんですが、フィルム写真の大ブームが来てコストが半分以下にでもならない限りは使うことは無いんでしょうね。寂しい限りです。
まあ、記念碑的なものとして捨てはしないんですが…
↓良かったらポチってやってください