雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

何も足さない…何も引かない…

MINOLTAα3700i

可愛いデザインです

またもやジャンク。

今度はMINOLTAのα3700iです。

この時代のカメラって丁度初めてのカメラを買うためにそれこそ穴が空くぐらいにカタログやカメラ誌を読み漁って頃なので、非常に思い入れがあったりします。

α3700iは、所謂α第二世代って世代のエントリー機。

ライバルはCanonのEOS700またはEOS1000なので非常に分が悪いです。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work多分開発したころはEOS750とかの時代だったので良かったんでしょうが、傍目には勝負にならないんじゃないかって思えました。

まあ、このテのカメラって購買層はどちらかというと露出制御なんてわかる必要性を感じない層だと思うので商売的にはそれほど劣勢でなかったのかもしれませんが…

何も付いて無い

ホンマにスッキリしてます

当時のMINOLTAはαショックから調子付いてα第二世代、α7700を筆頭とした全自動イケイケな頃。さらにバブルも重なってすごい勢いでした。

旗艦モデルのα7700iはフルモードでシュッとした操作感が特徴でしたが、何種類もラインナップするなら下位モデルとの差別化ってのが必要ですよね。

で、一番安い価格付けされたα3700iは本当になにも付いて無い簡素なカメラとして発売されました。

モードもプログラムとハイスピードプログラムだけ。他のAEモードやマニュアル露出、バルブなんてのも付いてませんし、露出補正もISO感度設定も無し。下手したらコンパクトカメラの方が色々弄れるんじゃないかってぐらいに簡略化されてます。

操作はメインスイッチとプログラム/ハイスピードプログラムの切り替えボタン、セルフタイマーのON/OFFボタン、跡はあAF/MF切り替えレバーの4つに加えて底面にフィルムの途中巻き戻しボタン(シャーペンとかで押すタイプ)があるぐらいです。

操作系は単純明快です

操作するところが無いので操作を間違えようもないという非常に思い切ったカメラになってます。

弄ってもこれぐらい。セルフタイマーの誤作動ぐらいしかミスはなさそうです

此処迄なにも付いて無いと清々しいですね。

同じMINOLTAのAPEX105の方が色々できそうです。

blog.kobephotomic.work

ただ、レスポンスなんかは非常に良くて流石一眼レフって感じはします。

見たものを素早く撮るなら(フィルム時代なら)一眼レフが一番ですからね。

シャレで買ったものの、割り切りが意外と良くて若干戸惑ってます。酷評するところが無いというか何というか…

何も考えずにシャッターが切れるってのはある意味素晴らしい事なんだなぁと、改めて思った次第です。

いつも思うことですが、これでフィルムが安かったら…なんですよね。

ああ、500円ぐらいでモノクロフィルム売ってないかなぁ…

そういえばQuartzDateもついてました。本体よりもこっちの方が操作は煩雑



 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村