雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

フィルムカメラ

XR2とXR1000s

別に買わなくても良かった… ほぼ同じ機種です 先日購入したRicohのXR1000s。 以前に紆余曲折あって手に入れた完全体のXR2と比べてみました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 考えてみたらラインナップの全てが廉価版…

衝動買いのXR-1000s

中古のRicohと言えばコレですよね 非常にRicohらしいスタイルです またもや衝動買いしてしまったRicohのカメラ。 今回は廉価な中古Ricoh一眼レフの中でも定番アイテム的な存在のXR1000sです。 大体、質屋とかの質流れ品で売ってたRicoh一眼レフはコイツかXR7…

二度目の挑戦 XR-10Mです

廉価カメラの代表格ですよね 24㎜が付いて1Kチョイってのはお買い得な気が… 以前「部カメラ」って状態のヤツを手に入れたRicohのXR-10M。 ヤフオクで良さげなのがあったので手に入れてみました。 発売価格が安すぎたからか、そこそこタマ数の多いのがXR-10Mの強み…

Zenit KM Puls 修理 ありがとうございます。おかげさまで1000記事目です

シャッターダイヤルを再生します やっつけ仕事ですが… 以前、ヤフオクで入手したものの、シャッターダイアルの上面パネルが消失していたために使い難過ぎたZenitのKM Puls。 blog.kobephotomic.work ジャンク品を手に入れてニコイチ修理しようにも元々手元にあるのが…

此奴、動くぞ⁉

α-807si復活です コイツ動くぞっ⁉ってセリフがピッタリです 格安で買ったはいいものの、電池入れてチェックもせずにジャンク品を買ったもんで、帰宅してから不動が発覚したMINOLTAのデコッパチことα-807si。 blog.kobephotomic.workデザインは一周回って好きで…

EF-M続きです

電池入れてみたところ… 50㎜F1.8が似合います。 ジャンクで手に入れたCanon最後のMF機EF-Mですが、コイツは思ったよりも使い好いカメラでした。 ベースがEOS1000なのはもう見たまんまなのでアレですが、操作系は非常に優秀でわかりやすいんです。 ツインダイ…

MINOLTA α807Si

EF-Mの横にあったので… デザインはアレですが使い勝手は良さそうな… CanonのEF-Mを見つけたその横に、不遇の名機MINOLTAα807Siが置いてあったので勢い余って手に入れてしまいました。 確か当時のMINOLTAはα5000、α7000,α9000って感じで奇数番号を付けてシリー…

Canon EF-M

やっと出会えた輸出専用機 ちょっとレア機なEF-Mです まだオートフォーカスがイマイチな出来だった90年代、カメラ雑誌の読者コーナーなんかでは「AF VS MF」なんて不毛な論争が賑やかだったころの話です。 日本では機能全部入りで安いカメラ、CanonのEOS1000…

HANIMEX?

謎のメーカーハニメックスです レンズカバーがストロボを収容するデザインなんでスッキリしています 先日500円で手に入れたHANIMEXのコンパクトカメラ「35 MICRO FLASH」です そういや昔はよく「HANIMEX」って名前を随所で見かけたもんですが、最近はサッ…

明後日の未来再び Canon T80

性懲りもなく再チャレンジです 不遇(?)の名機T80です 以前、ジャンク品のCanonT80を入手したところ、液漏れが酷くて結局起動できなかったという痛い思い出がありました。 blog.kobephotomic.work 80年代以降のカメラは電子化が進んで電池なしでは機能しなく…

110カラーネガフィルム

使えるうちに使っとこうかと… 久々の110です 最近フィルムの値上がりが酷くて…ってのはフィルムの話題が出たら必ず出てくるワードですよね。 ふと気づくとC-41処理のカラーネガフィルムが36枚撮りで1500円前後という恐ろしい事態になってました。 普段、フィ…

100円のP30N

試しに入札したら落としちゃったってヤツです レンズ付きで100円でした ちょっと続け過ぎたので、一旦ZENITから離れます。 今回のブツは、言わずと知れたPENTAX廉価機の代表格、P30Nです。 そういえば以前は色違いのP30Tを紹介させていただいてましたね。 blo…

ZENIT km Plus

実質最新型のZENITです とうとう新型に手を出してしまった… またもや手を出してしまったロシア製。 痛い目見ても全然気持ちが萎えないのは一種の病気なんでしょうね。 ただ、枯れた技術を時間差攻撃的なタイミングで出してくるところは気持ちの中にある妙な…

今日はカメラの日だそうで…

記念して(?)CONTAX 137 MAです 久々にワクワクするカメラです 携帯電話のニュースによると今日はカメラの日だそうで、やっぱりカメラの事を書かにゃイカンなーなんて思ってたら、ヤフオクで(うっかり)落札したCONTAXの137MAがウチに届きました。日本製のCON…

バーコードバトラー的な…

アートコードEOSなんてのが懐かしいですね バーコード読み取り機のBARCODE READER Eです ジャンク箱に随分前からあったんですが、仕事後にムシャクシャしてたのでつい買ってしまいました。 Canonの黒歴史的なシステムのバーコード読み取り機、「BARCODE READ…

2CR5の充電池

90年代にコレがあれば… 2CR5リチウム電池互換の充電池です あの時代にコレがあれば… って思わせるのがこの2CR5電池サイズの充電池。 先日、OlympusのE-P1用充電器を探していたら目的と違うコイツが出てきました。 探しのもあるあるですよね。 blog.kobephot…

嗚呼、勘違い

全く同一でした XR-8ネタが続きますが、先日XR-8のミラーを修理したんですよね。 で、その時に同じ症状だったCOSINAのCT-1EXを一緒に直してみたんです。 blog.kobephotomic.workで、よくよく見てみたら両機にあまりにも似通った部分があるんで並べてみました…

RICOHの本気 Ricoh XR-8

廉価版と言えばRicohです なかなかお買い得なセットでした 最近すっかりRicohコレクターと化してますが、今回は比較的短命だったヤツです。 RicohのXR-8(無印)。 そういえば、工業製品において末広がり数字の8を宛がわれた機械って、あんまりヒットしない機…

再度の接点不良 MAMIYA ZEーX

肝心な時にダメだったヤツですが… 毎度お騒がせなZE-Xです 娘の卒業式にテンでダメだったMAMIYAのZEーX。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 所詮はジャンク品と思いつつ寝かせてましたが、ふと、底蓋が外せそうな気がしたので外して接点をもう…

EOS888動作確認

CR123Aが手に入ったので… 動作確認 長らく静態保存状態だったCanonEOSKissの廉価版、EOS888。 blog.kobephotomic.work 欧羅巴向けはEOS5000って名前だったみたいで、先日手に入れたEOS500N(日本名NewEOSKiss)の10倍というドラゴンボールの戦闘力並みにイン…

KYOCERA CS-140 

リーゼントみたいな形のストロボです… 今日はこの辺のアクセサリーです 以前入手したKYOCERA200AFに付属していた小型ストロボ「CS-140」 blog.kobephotomic.work外観は新品同様の元箱付きだったんですが、200AFの本体同様に液漏れが酷くて放置プレイ状態でし…

100円の最安ジャンクカメラ 

EOS500N…? 間違いなく最安値で買ったEOS500N どうも良い出物に会えない昨今のジャンク漁りですが、モノ自体面白い訳じゃないけどお値段が面白いのを見つけたんで持ち帰っちゃいました。 ブツはCanonEOS500N。 二台目EOSKiss「NewEOSKiss」の海外版、ヨーロ…

懐かしの中国製 海鴎4A

中国製ってヤツは… 中華カメラの代名詞だったシーガル4Aです 昔、NikonのF2を使っていたんですが、先輩からアイレベルファインダーを買わされたことがありました。フォトミックファインダーが好きなんで、結局使用することは数える程しか無かったんですが、…

チタン色の「T」

PENTAX P-30T 凄くスタンダードな形です 1990年頃、PENTAXはAF化の波にイマイチ乗り遅れた感があったんですが、その分バラエティに富んだカメラを提供していました。 フラッグシップ/ハイエンドは「LX」 中級機且つAF機のフラッグシップが「SFXn」 初めての…

明後日の未来へ CanonT80

ウクライナで名を馳せたヤラレメカと同じ名前です Объект 219 сп 1 さて、商業的に失敗したカメラってなかなか趣深いものがあるのですが、CanonのT80もその一つではないでしょうか? T80は所謂「αショック」の真っただ中に発売されたCanonの本格的一歩手前のオ…

XR-10系列グリップ

実は地味に汎用性があります 使い回しできるバッテリーグリップ 先日、買っちゃったRicohのXR-10M。 いろいろなところがXR-Xと同一ってのは好きな人が見ればわかるところ。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work実はRicohの一眼レフって共用部品が…

部カメ…? RICOH XR-10M

シンプルで低価格が身上の普及機でした シンプルでイイカメラです 先日から島根続きですが、折角車で4時間ほどかけてきているので土産くらい買ってもいいだろうと帰り道に地元のキタムラへ寄ってみました。 先日、郡上八幡へ行った際にも二か所ほど「キタム…

EOS10QD 復活 

溶けたモルトにはアルコールが効きますね シャッターが開きました!! 先日、ジャンクで手に入れたCanonのEOS10QD(チタン色?)。 blog.kobephotomic.workシャッター幕を固めているとけたモルトのカスに対して地道に無水アルコールを塗り込んでました。 シャ…

久々のレア機 CHINON CP-7m

雑な外観とシッカリした作りのカメラ CP-7MultiProgram。久々のヒットです。 仕事帰りについついやてしまうジャンク漁り。 先日は久々に川西市だったので、帰り道に伊丹昆陽のジャスコ脇にあるハードオフに立ち寄ってみました。 最近は色々と情報も行きかってい…

EOS10QD 当時流行りのチタン色

いつ見ても秀逸なデザインのEOS10QD 今回はグレーTypeです フィルムの方のEOS10。 「D」じゃなくて「QD」のほう。 QuartzDateの略でQDです。 日付写し込み機能付きってだけのいみで「QD」を冠しているフィルム一眼レフですが、このEOS10QDは中央一点しかAFの…