フィルムカメラ
F-501のベースになったヤツです 微妙な立ち位置のF-301です そういえば、ジャンクカメラ漁りもそろそろ飽きてきたかな―となんて思っていた4年前。 そのころの私は、多分露出計以外は完動と思しきPENTAXのSPFとSPⅡ(各1k円)を逡巡無く見送る事が出来たこと…
使い道無いどころか故障品… 今回はOМ707…なんですが もうアレですね。 適当に説明欄を流し読みしてポチっちゃダメですね。 ジャンク品と故障品は違う気がしてましたが個人の認識ってこうも違うのかと思い知らされた次第です。 まあ、精度とかどうでもいいや…
あの頃のMIRAIに… MIRAIって形です 仕事帰りのドフで見つけた未来もといRicohのMIRAI 「MIRAI予想図Ⅱ」でも「指輪を頼むよMIRAI少尉」でも何でも良いんですが、バラ色の未来しか見えなかった当時の世相を感じる名前です。 で、そこそこ動きそうな感じを醸し出…
デッカイレンズキャップだと思って なかなか好ましいデザイン。APSで無ければ… 仕事帰りのハードオフで、斬新な一眼レフのジャンクを見つけました。 APS一眼レフの最高峰ーといってもCanonのAPS一眼レフは2機種しかありませんが… ジャンク籠の常連であるα77…
国内未発売のEOSです 久々の海外モノです またもやヤフオク案件。 途上国向けのモンキーモデル、昨日簡略版のEOSです。 ちょっと考えたらEOSKissと言うかRebelを売っとけば良いような気もしますが、更なる簡略版&廉価版が必要だったみたいで、昔からCanonは…
NikonといえばF2でした お気に入りの35㎜F2付けたNikonF2です 高1の頃、初めにF-601を買って貰って以降、すっとNikonでした。 夏休みとか冬休みとかのバイトでNewFM2とFAを追加。必要もないのにモータードライブMD-12も買いました。 レンズもレンズメーカー…
ストロボ内蔵NikonF-601です マイファーストカメラのF-601です 私の初一眼レフがNikonのF-601です。 今でこそジャンクコーナーの常連みたいな位置付けに居ますが、そ入れだけ売れたって証左でもあります。 そんなF-601ですが、当時は「アサヒカメラ」などの…
結局動かなくなったOlimpusのOM−10 デザイン的にはお手本のようにカッコイイです 新聞屋時代に会社からもらったOLYMPUSのOM−10。 当時会社にはMAMIYAのZEが2台、OLYMPUSのOM−10が2台ありました。 あと、トヨビューの45G(社長の私物)がありましたが、あ…
電子接点とレンズマウント 電子接点です ヤフオクで落としたMAMIYAのZM。 MAMIYAの35㎜一眼レフの最終機です。 blog.kobephotomic.work それなりに楽しんでましたが、レンズが一本だけってのは寂しいものです。 ヤフオクとか見てみてもなかなかいいレンズが…
YASHICACONTAX唯一の機械式 CONTAX唯一の機械式です 写真屋に就職してしばらくすると、 「まともに写るカメラなんて面白くない」 なんてちょっと拗らせてしまってました。 ロシアカメラに傾倒してトドメにLomoのLC-Aなんてのを買ってしまい、本当にマトモに…
一瞬ハイエンドだった600系列の旗艦機 一瞬ハイエンドだった600系列の旗艦機 とりあえずスペック的なもの 唯々シンプル 入手経緯 EOS620です 古い機械ですが、CanonEOSの600系列ってイイデザインしてますよね。 それはもう、惚れ惚れするぐらいに。 写真屋を…
言い訳みたいですが「入札した覚え無かった…」 言い訳みたいですが「入札した覚え無かった…」 MAMIYAの35㎜判 MAMIYA最期の35㎜判一眼レフ さてZMクオーツですが MAMIYAのZE-Mです 「入札した覚え無かった…」 ってのが第一印象。 ヤフオクでついつい追っかけ…
なんでもかんでも「PROGRAM」ってネーミング なんでもかんでも「PROGRAM」ってネーミング 出来ることと言えば… α9000… 付けては見たものの 裏蓋交換しました 先日のジャンク漁りで見つけた逸品。 MINOLTAの「PROGRAM BACK 90」です。 当時の一眼レフは、裏蓋…
古い方で新しい方のF-1です 古い方で新しい方のF-1です 昔から欲しかったんですが… 整理品 旧F-1n 流石はF-1 寄る年波… 何故か手に入ったF-1です 大学の同機から機材整理の名目でCanonのF-1を貰いました。 いやいや本当にびっくりです。 CanonF-1は昔から欲…
学生時分から欲しかったヤツです 学生時分から欲しかったヤツです ゾルキーなんかは買いましたが 本題です CHAJKA-2 L39マウント? やっと手に入れることが出来ました 今から遥か昔。 学生部自分頃ですが、ソビエト連邦が崩壊して露西亜の界隈が大混乱したこ…
露出計のLED?ローライ35廉価版です 露出計のLED?ローライ35廉価版です 一先ずは「Rollei35LED」の詳細を 届いた個体は… 腐ってもローライ 今回はブランド物です 毎度のヤフオク失敗品。 やけに安いと思ったら、もちろんのように故障でした。 「おそらく使…
ミラーアップしてしまうんで修理と思いましたが… サンズームのオマケみたいな感じで我が家に来たPENTAXのSPF。 黒ボディーが好きなんで出来れば使いたい… blog.kobephotomic.work シャッター切ったらミラーアップしたままになるって症状は、PENTAXのSPをは…
一応、PENTAXの名機です 今回はコレです またも落としてしまいました。 今回はPENTAXのSPF&サンズーム85-210㎜F3.5です。 往年の名機と廉価版のズームレンズ。定番と言えば定番な組み合わせなんですが、特に欲しかったわけじゃないところが悲しいところ。 …
イケイケなMINOLTA時代の寵児です APEX105 一眼レフはちょっと敷居が高いかなー?なんて声に応えたのかどうなのか、35~105㎜なんて言う当時としては高倍率ズームを搭載して登場したAPEX105は、今までのカメラの形から若干逸脱したデザインのカメラ。一部では所…
奪われて久しいカメラです XR-Xです。ピント浅すぎなうえにレンズ先端にピンが来てます… 社会人になって間もなく、何故かRicohの一眼レフマイブームが到来してました。 当時はヤフオクなんて一般的ではなくて、中古屋もジャンク品の取り扱いは少なく、何より…
嫁カメラその2です 嫁カメラその2です 初回に書いたCanonDEMIに引き続き、嫁カメラのMINOLTAのCAPIOS25です。 blog.kobephotomic.work 多分「カピオス」って言うんでしょうけど何だか馴染めない語感なんで「MINOLTAのヤツ」って呼んでましたね。 スペック…
当時実物を見たことは無かったんですが、SIGMAのSA-300GETです サの300です 困ったことにヤフオク三連発をかましてしまって、折り悪くそこから4泊5日の出張。 落札したモノを見られないのはもちろん、私が留守の間に「カメラ」って書いた宅配便が3通も…
毎度のヤフオクなんですけどね… 今回は諸事情により写真が汚めです。ごめんなさい… 入札したつもりが無かったんですが、知らないうちにポチってしまっていて落札してしまいました。 今回はKONICAの一眼レフ、FTAです。 KONICAといえば、今は亡きフィルムメー…
人生初35㎜カメラでした SPACE LAND PC-400 今回初めて名前を意識しました… 丁度世間がバブルの頃はデジカメなんて影も形も無い時代。 時代的にフジフィルムから「写ルンです」が発売されて間もないころなので、カメラがようやく子供にも買えるものになって…
結構いいところもある…はず 散々腐しましたが、ちょっといい所もあるんです。 前回ご紹介したXR-10PFですが、ちょっと腐し過ぎた気もするので若干フォローしたいと思います。 blog.kobephotomic.work XR-10PFが登場した1995年はオートフォーカス一眼レフ全盛…
CanonT90のような多機能マルチモード機? RicohXRシリーズの最終形態です ここのところ、人気の無いモノにうっかり入札してしまってそのまま落札というのを毎週繰り返しています。 我ながらヤバいなとは思うんですが、数百円の話なので家族には勘弁して貰え…
剥がした姿もそれなりに良かったので… 革を剥がした姿。意外とエエ感じです。 Leicaって中古で買うと革がボロボロの時ってありますよね。 私のM4-2はカナダ製で比較的新しいヤツなので、始めは調子よかったんですが、10年ほど経ってから徐々に革がボロボロ剥…
ヤフオクってヤツは… 大好きな形のα9000です 時は1985年、α7000の大成功を受けたMINOLTAは上位機種のα9000を発売。 オートフォーカスの一眼レフ市場でCanonやNikonがコンシューマー向けの機種で探りを入れているときに「プロ用」と称して登場したαシリーズの…
6×6のスプリングカメラなら最高峰(私感) SuperIkontaです。 前回に引き続き古いカメラが続いていますが、今回は多分手持ちで一番古いカメラ、ZeissのSuperIkontaです。 SuperIkontaといっても、有名なセミ版のアレではなくて、6×6フォーマットで大人し…
Ricohのコンパクトはハズレが無いそうで… RicohのElnicaF その昔、写ルンですが発売された辺りの話なんですが、その当時小学生だった私はカメラが欲しくてたまらない病でした。 朝の5時前に起きて京都駅まで行き、九州から来る寝台列車を見に行ったりイベン…