フィルムカメラ
今回のヤツは動いてくれるのか… 太陽電池を使ってみたい… 性懲りもなくXR-7(初代)系のジャンクに挑戦しました。 あの系列の中で使ってみたい機種はヤッパリXR-S。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 光輝く太陽電池のエコなヤツですが、大抵は…
PENTAXのZ-50Pです またもや安い一眼レフです ジャンクの価格下落に歯止めがかからないAF一眼レフのジャンクですが、今回は100円!! 驚きのプライスですが、さらに驚くことにちゃんと使えそうだったりします。 カメラはPENTAXのZ-50P。 Z-50Pです 「P」はパノ…
安いもんで…つい… また増殖してしまった… 既に持っている機種なのに、ついつい値段に釣られてポチったら落札しちゃったーって何回目だろう… 今回はRicohのXR10PFです。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.workXR-10PFだけならこんなことにはならなか…
実は機能充実な質実剛健機です サイレントEOSってヤツです 「サイレントEOS」なんてキャッチコピーが有名だったCanonのEOS100。 フィルム巻き上げや巻き戻しなどの作動音が非常に静かで、加えて無音で合焦するUSMレンズと組み合わせれば無音撮影とまではいか…
懐かしのAutoBoyです 昔懐かしい自動少年です 先日、梅田に出たついでに八〇富のジャンクを覗いてみたら100円でCanonのAutoBoyZoom105が売られてました。 お値段が… 自販機のジュースより安いので買う気満々で手に取ってみたんですが、どうも鏡筒が長すぎる…
ZENITは期待を裏切りませんね… ZENIT Km Plus ロシア機にもフィルムを通してやろうと思ってZENITのKmPlusを久々に掘り出してきました。色々とアレなカメラですが、機構が単純な分だけ安心感もあるかなと思たんですが甘かったです。 blog.kobephotomic.work bl…
謎の現象でした F4の調子が… 帰宅したら部屋の方からガシャガシャと機械音とアラームが混じったような変な音が… 耳を澄ましてみると、どうも空打ちしているような音。 音の正体を探してみたら、壁のフックに掛けてあったNikonF4がずっと空打ちしている状態でした…
XR-7系の持病ですよね そういえば、先日オマケで付いてきたRicohのXR-6ですが、電池を変えたりしたところでミラーアップは治りません。 blog.kobephotomic.work やっぱりバラさないとダメかな…って思ったら急に億劫になってしまいました。 考えたら、以前購…
オマケの3個目です 以前、入手したRicohのXR-Pに付いていたオマケの2個目はPENTAXのME Superでした。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 小型軽量が身上な頃のPENTAX ME系列は小型軽量が身上のシリーズ。 ネジみたいなM42マウントからバヨネ…
流行りに乗った絞り優先AE専用機 XR-P欲しさにセットで落札した内のおまけカメラその1。 RICOHのXR-6です。 XR-6 XR-1と2は共通ボディでシリーズ形成だったんですが、次の世代では電子制御を全面的に取り入れた新時代の一眼レフを開発。このシリーズも多機…
やっと手に入れることが出来ました… リコー一眼レフのハイエンド機な XR-P。 Ricoh一眼レフの時代を通じて色々な意味で一番贅沢な作りです。 やっと手に入れることが出来た XR-Pです。 以前に同じRicohのXR-20SPなんてのを手に入れていましたが、アレの機能…
Lマウント(旧)のCanonです 色々と整理していたらヤフオクで落としたまま空打ちしかしていないCanonのL2とCanon7が出てきました。 レンジファインダーCanonです そういやどちらも不具合があってフィルム入れるの躊躇ってたまま仕舞い込んじゃったんですよね…
ベタでスタンダードです ベタなPENTAX SPです あまり行かない町に行くと中古カメラ屋を探してしまう悪い癖があります。 札幌に行ってきたんですが、昨年訪れた「カメラコレクション」ってお店に行こうと思って東急百貨店に行ったらカメラセンターがあったフ…
CONTAXのエントリー機です 謎のカメラを手に入れた日の帰り、いつも行くドフで掘り出し物を見つけました。 blog.kobephotomic.work CONTAXの139Quartzです。 貼り革は無くなってますが… お値段は300円(税抜き)という破格プライス。 この時代のCONTAX特有な…
CHINON CM-5 CHINONがオリジナルだったころのCHINONです 嗚呼CHINON もう、ここ最近はヤフオクばっかりですがCHINONの機械式一眼レフを手に入れてしまいました。 CHINONといえば世代によって思い浮かべる機種は様々だと思うんですが、私の場合は最安値で雑誌…
Canonの脱バルナック型レンジファインダーです 非常にすっきりしたデザインです またもやヤフオクで散財… CanonのModel L2ってヤツです。 ザックリしたスペックですが、LeicaのLマウント(L39マウントです)のレンジファインダーカメラでバルナック型の模倣か…
MINOLTAα3700i 可愛いデザインです またもやジャンク。 今度はMINOLTAのα3700iです。 この時代のカメラって丁度初めてのカメラを買うためにそれこそ穴が空くぐらいにカタログやカメラ誌を読み漁って頃なので、非常に思い入れがあったりします。 α3700iは、所…
PENTAX Program A 今見たらそうカッコ悪くない気も… またもや「やっちゃった」ってヤツです。 ヤフオクに100円スタートで出品されていたカメラに対して、適当に300円ぐらいで入札したら200円で落札してしまいました。 前もこんなことがあった気が… blog.kobe…
思ったよりもスゴイヤツなのかもしれません 意外とスゴイヤツなのかも… 以前手に入れた「ついに私もフォトグラファー」なセット。 blog.kobephotomic.work 結構チープな作りしてるので侮ってましたが、思ったよりも色々と操作できるので驚きました。 何より…
パッケージが結構攻めてます 先日手に入れたRound1の景品カメラ。 blog.kobephotomic.workまあ、色々としょっぱい感じなのですが、何よりも箱が攻めてます。 ゴチャゴチャと書いてありますが… もう突っ込みどころしか無いようなワードがてんこ盛りですが、楽し…
あまりにもToy過ぎて… 一眼レフ風にしてます 先日のトイデジカメに続いて、またもや使い物にならなさそうなカメラを入手。 ボーリング場のRoundOneの景品カメラという説明に惹かれてしまうトイカメラです。 因みにフィルムカメラ。 もう、今となっちゃ使えな…
別に買わなくても良かった… ほぼ同じ機種です 先日購入したRicohのXR1000s。 以前に紆余曲折あって手に入れた完全体のXR2と比べてみました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 考えてみたらラインナップの全てが廉価版…
中古のRicohと言えばコレですよね 非常にRicohらしいスタイルです またもや衝動買いしてしまったRicohのカメラ。 今回は廉価な中古Ricoh一眼レフの中でも定番アイテム的な存在のXR1000sです。 大体、質屋とかの質流れ品で売ってたRicoh一眼レフはコイツかXR7…
廉価カメラの代表格ですよね 24㎜が付いて1Kチョイってのはお買い得な気が… 以前「部カメラ」って状態のヤツを手に入れたRicohのXR-10M。 ヤフオクで良さげなのがあったので手に入れてみました。 発売価格が安すぎたからか、そこそこタマ数の多いのがXR-10Mの強み…
シャッターダイヤルを再生します やっつけ仕事ですが… 以前、ヤフオクで入手したものの、シャッターダイアルの上面パネルが消失していたために使い難過ぎたZenitのKM Puls。 blog.kobephotomic.work ジャンク品を手に入れてニコイチ修理しようにも元々手元にあるのが…
α-807si復活です コイツ動くぞっ⁉ってセリフがピッタリです 格安で買ったはいいものの、電池入れてチェックもせずにジャンク品を買ったもんで、帰宅してから不動が発覚したMINOLTAのデコッパチことα-807si。 blog.kobephotomic.workデザインは一周回って好きで…
電池入れてみたところ… 50㎜F1.8が似合います。 ジャンクで手に入れたCanon最後のMF機EF-Mですが、コイツは思ったよりも使い好いカメラでした。 ベースがEOS1000なのはもう見たまんまなのでアレですが、操作系は非常に優秀でわかりやすいんです。 ツインダイ…
EF-Mの横にあったので… デザインはアレですが使い勝手は良さそうな… CanonのEF-Mを見つけたその横に、不遇の名機MINOLTAα807Siが置いてあったので勢い余って手に入れてしまいました。 確か当時のMINOLTAはα5000、α7000,α9000って感じで奇数番号を付けてシリー…
やっと出会えた輸出専用機 ちょっとレア機なEF-Mです まだオートフォーカスがイマイチな出来だった90年代、カメラ雑誌の読者コーナーなんかでは「AF VS MF」なんて不毛な論争が賑やかだったころの話です。 日本では機能全部入りで安いカメラ、CanonのEOS1000…
謎のメーカーハニメックスです レンズカバーがストロボを収容するデザインなんでスッキリしています 先日500円で手に入れたHANIMEXのコンパクトカメラ「35 MICRO FLASH」です そういや昔はよく「HANIMEX」って名前を随所で見かけたもんですが、最近はサッ…