フィルムカメラ
使って無いから壊れちゃったんですけどね… 写真を整理してたら出てきたCONTAX139Qの画像。 ペンタ部のアップしか無かった… 私のファースト139Qは謎のトカゲ側張りでオリジナルに比べて酷くダサい形をしていたんですが、使ってみると非常に素直で優しい感じの…
Canon初の一眼レフです キヤノン一眼レフ第一号のCanonFlexです。 NikonFと比べて随分と影が薄いCanonFlex。 底部に設けられた巻き上げレバーやヘンテコなセルフタイマーなど、ちょっと癖が強いのに知名度は非常に低かったりします。 変な形のセルフタイマー…
コレどうしよう? 以前購入したPENTAXのF ZOOM 28-80㎜F3.5-4.5についてきたPENTAXのZ10。 第2世代のAutofocus一眼レフとして以前のSFXシリーズとは一線を画すデザインでデビューした本機は、機能モリモリの他社製品との差別化として非常にシンプルな操作系…
未だ修理してませんが… 先日、再度手に入れたZENITの122。 コレって以前手に入れたZENIT TTLとほゞほゞ同じようなモノじゃないかと思いまして比べてみました。 この二機種、ほゞ同じです blog.kobephotomic.workblog.kobephotomic.workスペック的にも同じよ…
海外の方はモノを大切にするようで… 一念坂・二寧坂・三年坂って京都のド観光地に行ってきたんですが、いやもう人だらけですね。 ご多分に漏れず海外からの観光客と学生ばっかりですが、結構な確率でエエカメラを持ってはります。 ついつい見てしまうのはカ…
2度目のZENIT122です… 使わないから売ったはずなのに、ヤフオクで落札しちゃいました… ZENITの122です。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 何も付いてないM42マウントの一眼レフで、シャッターレンジはB.1/30~1/500secとRICOHのサンキュッパも驚きの…
ジャンク籠の常連です PENTAXのMZ-5です いつもジャンク籠から持ち帰ってしまいました。 PENTAXのMZ-5です。ドフで550円でした。安い… MZ-5は1995年の発売。まだPENTAXが「旭光学」の時代ですね。 MZ-5は前世紀に操作が煩雑になったAF一眼レフへのアンチテー…
EOS最初期のハイエンドですが… EOS620です 600シリーズの最上位機種だったEOS620。 2000年頃に先輩から貰ってしばらく使用したんですが、使っていてEOSってソコソコ使い易いんだと開眼。デジタルのフルサイズ化も相まってNikonからCanonに乗り換えるきっかけ…
未だにテストも撮って無いという… フジカドライブです 以前、セカンドストリートで入手したFujiのハーフサイズカメラ「フジカドライブ」 blog.kobephotomic.workRICOHのAutoHalfと違って大柄で野暮ったいのが目に付くポイントです。 ベースのフジカハーフに…
エナメル塗料が便利です 結構ボロボロな状態のPENTAX Program A。 機械的にはちゃんと動くんですが、随所に塗装剥がれやら何やらがあって劣化が著しい状態です。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work なので何となく思い付きで消えた文字部分の墨…
久々に火を入れてやります Program-Aです。 そういえばRicohが増えてPENTAXのカメラの存在を忘れてました。 LR-44を少し多めに買ったので、電池を抜いて静態保存状態になってたPENTAXのProgram-Aを動ける状態にしてみました。 blog.kobephotomic.work カッコ…
久し振りに取り出してみたら… KONICAのAutoReflexT3を弄った後、ふと同じKONICAのFC-1を取り出してみました。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.workコイツは結構な大食いで、LR-44電池を4本も使います。 RICOHのXR-Pと同…
先ずはKONICAのAutoReflexT3 電池切れが多い我が家のフィルムカメラたち。 100均で安物のLR44を買ってきて稼働状態に持って行こうと思ってるんですが、買ってから一度も電池を入れてなKONICAのAutoReflexT3が気になりました。 blog.kobephotomic.work blog.k…
無くなる時は無くなるもんでして… 巻き上げレバー付きのフィルムカメラだと電源は大抵SR/LR-44ボタン電池ですよね。 容量が少ないもんで電源切り忘れて放置なんかすると、次に弄ろうとすると電源入らない状態になってたりします。 コシナ系も勿論ですが、電…
PENTAX Auto110です PENTAX Auto110です 先日のPENTAX17とほゞ関係ない記事の続きです。 PENTAX17は「イチナナ」と読むそうで、PENTAX往年の名機PENTAX6×7/67とかPENTAX645シリーズ、それからAuto110みたいな感じでフィルムフォーマットから名付けられた機種で…
最近新製品の情報に疎くなってます… CHAIKA-2です 巷で話題のPENTAX17。 一部の人には結構刺さる商品みたいですね。 PENTAXがフィルムカメラの新製品を計画しているという情報が結構前から出回ってましたが、まさか目測・ゾーンフォーカスのハーフサイズカメ…
PENTAX MXをバラしたら出てきました 先日手に入れた不動品のPENTAX MX。 blog.kobephotomic.work 流石に動かないままなのはイヤなので、チョット底板を剥がしてみました。 以前、RICOHのXR-Sが治った時の再来を期待してます。 blog.kobephotomic.work blog.k…
高校時分は憧れのカメラでした 小型軽量&質実剛健な感じがたまらんMXです PENTAXって機種名に「X」が付いてる機種が最上位機種みたいな感じですよね? KX・MX・LXとありましたが、KXは上位ににK2があったかな?LXは他のシリーズが無いからアレですんで、そう…
銘版だけ残ってました… 銘版しか残ってません… 一時ハマったハーフサイズカメラ。 ご存知かとは思いますが、35㎜フィルムの半分サイズで撮るフォーマとのカメラです。 35㎜フルサイズが24㎜×36㎜のフォーマットなのに対して24㎜×18㎜のフォーマットになりま…
最近使ってないなと思ってみてみたら… 最近メッキリ使わなくなった、いや初めからあまり使ってないMAMIYAのRB67。 特に特徴のないRB67です blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 久し振りに調子を見ようと思って引っぱり出してみたら、何やら様子…
治ったと思ったら案の定… 続けてXR−Sです 先日の思いつきで治ったと思ったRICOHのXR-S。 ドライバー一本で治っただけに一瞬で再度壊れました… blog.kobephotomic.work 流石に原因が解ってるのと底蓋というバラしやすい部位だったので、もう一回バラしてみま…
ドライバー一本で治りました 先日、入手したもののシャッターが切れなかったRICOHのXR-S。 ドライバー一本で治りました(?) blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work ご自慢の太陽電池はもちろんダメなままなんですが、聞きかじった情報を元にして…
お国柄って面白いもんです 先日手に入れたアメリカンなカメラ、ARGUSのC44。 潔い位のアメリカンっぷりがステキなARGUSのC44ですが、そういえば露西亜っぽいのも持ってたなと思い出して、ロシアンライカ的な存在のFED4(銘はREVUE4)のと見比べてみました。…
弁当箱の後継機、ARGUS C44です こうやって見たら趣ありますが 昔から気になる存在、ARGUSのC3って弁当箱みたいな形したレンジファインダー式のカメラがあるんですが、どうも手を出しかねてました。 というのも、あまりに旧態然としたスペック&使い心地に加…
視線入力が当初は話題でしたが… 意外と大きなボディ 視線入力が印象的だったCanonのEOS5。 どうしても後ろに「D」を付けたくなりますが、フィルムカメラです。 「D」が付かない素のEOS5です 発売当初はセールスが凄くて、エリオットアーウィット氏 をCMに登…
引っぱり出してみたは良いのですが… しばらく使って無かったMINOLTAのXDです 以前から持っていたMINOLTAの名機XD。 コレにワインダー付けてみたんですが、非常に使い難くなってしまったのを機にあまり使わなくなってしまったので、奥の方に仕舞い込んでまし…
親戚だらけなシリーズです 先日手に入れたVIVITARのV2000ですが、持った感じが何となく小さすぎる気がしたので、カタチの近いRicohのXR-7M2と比べてみました。 似てて当たり前の2台です 並べてみたら、サイズは同一で間違いなかったです。 一番金のかかるダ…
栄養ドリンクみたいな名前のカメラです またもお値段に釣られてカメラを入手… お値段が1000円だったらポチっちゃいますよね。 で、誰も応札しなんなんて思いませんよねぇ… ってことで、近頃はKマウント一眼レフが無限に増えていくのが悩みだったりします。 …
今となってはありがたみがありませんが… 小型軽量ってのは工業製品がある程度の完成度に達してくると、必ず辿る道だったりしますよね。 カメラなんかだと、ぎゅっと詰まった機械の精密感がたまりません。 で、そんな古き良き時代の残滓を少しでも感じたくて…
古いMINOLTAにはSONYのレンズは結構使えません… 先日手に入れたMINOLTAのフィルム一眼レフα‐707si。 レンズが全て使えるって訳では無いんです blog.kobephotomic.work 折角、色々と自動化が為されていて使い心地は良いのですが、セットで付いてたレンズがMIN…