雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

バスの事

京都のバスは酷い状態です

本文とは関係ない画像です…

この時期は京都の嵐山やら東山やらに結構行くことが多いです。

コロナ禍の頃はアレでしたが、ここ十数年は「観光害」ってのが酷い状態です。

私が高校生だったウン十年前もバスや電車で修学旅行生やら地元なのに段取りの悪い人たちがバスの降り口でモタモタして公共交通機関の定時運行を阻害してましたが、今では大きな荷物をゴロゴロ転がすインバウンドな観光客が多くて状況はさらに悪化。普通にバスが動いてくれません。

京都市内は公共交通機関がアテにならないうえに一般道路の渋滞も酷くて少し移動するだけで多くの時間と気力・体力を消耗してしまいますね。

特に清水寺建仁寺、八坂さんなんかがある東山地区から京都駅へ向かう際には市バスの循環系統である206系統だの207系統なんかに乗ることが多いと思うんですが、この系統は本当に混みっ混みで大変です。

いつも大変な思いでバスに乗り込むのですが、先日行った際に「別に市バスに乗らなくても良いんじゃないか?」と思い立ちました。

関係ない画像が続きます

そういえば山科から五条坂を通って京都駅まで京阪バスが出ていたことを思い出し、五条通から京阪バスに乗ってみたら驚くほど空いていて快適でした。

京阪バスが停まる五条坂のバス停は東山線からは少し歩くんですが、五条坂の交差点を渡ったら直ぐの距離。バスは山科から山を越えてやってくるんですが、岡崎を経由して観光客をタップリ詰め込んだ市バスに比べると驚くほど空いています。

京都駅への到着は裏口の八条口になるのですが、八条口は京都駅の中心からそれほど外れているところでもないので、乗り降りがスムーズな分だけ京都駅の表側に着くバスより結果的に早いかもしれません。

もし京都に行かれて東山地区を訪れたうえ、急ぎで京都駅へ行きたい方は是非使ってみてください。

運賃も市バスと同じですが、運転本数は少ない目なので事前にしrベて行くことをオススメします。

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村