雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

アートコードEOS… バーコードなんて使いませんけどね

ポテンシャル高いのに勿体ないEOS10です

f:id:T_Kimurra:20211103095510j:plain

アートコードイオス…

90年代のお話ですが、初めてのカメラをチョイスする際に候補に挙がったのがNikonのF-601、MINOLTAのα7700i、そしてこのCanonEOS10QDでした。

結局はNikonにしたわけですが、今思えば上記の3機種のなかで結構イイ線行ってたのがCanonのEOS10。

当時の自分にとって、デザイン・機能・そしてメーカーのブランド力ーどれをとっても良いんですが、一つ気になったのがバーコードの存在。

「アートコードEOS」なんて意味の分からない機能をウリにして宣伝されていたEOS10ですが、私はどうもこれが好きになれませんでした。

なので結局はNikonのF-601にしたわけですが、それこそ穴が空くほどカタログを読みまくったので、非常に印象深い機種です。

アートコード?

f:id:T_Kimurra:20211103095804j:plain

持ち手左下の丸い所がバーコードリーダーの読み取り口です。

アートコードってのは、作例写真が印刷されたカードや冊子が用意されてまして、その下にはバーコードが印刷されてます。それを専用のバーコードリーダーで読み取った後、カメラへ送信するといった手間もかかれば実益もなさそうなシステムです。有名写真家の技が云々ってなことが宣伝されてたように記憶してますが、シチュエーションが違うのに同じの撮れるわけないやろーって至極当たり前の感想と、何となく強制される感のある機能への嫌悪感とが入り混じってEOS10への感情が大変悪いものになってしまってました。

今考えたら、送信できる機能なんて露出モードと露出補正、ストロボの有無と調光量、オートフォーカスのモードやフィルム給送モード程度のモノ。今のように直接画像に直結するところを弄れるわけでは無いので出来ることは多寡が知れてます。

しかもカードや冊子からバーコードを読み込んでそれをカメラに赤外線で送信して撮影ーなんてアホみたいな手順を現場でやるのは、初めからバーコード読み取ってやろうと思わないとできない訳で、実用性は皆無な機能でした。バブルの余韻ある時代とは言え、こんなアホみたいな機能をくそ真面目に製品化するなんて、とんでもない時代だったんだなーと今振り返ってみると驚きます。

結論を言えば「無視したらいい機能」なんですが、若い時ってそれが出来ないんですよね。このおかげでEOS10への評価は散々でした。

基本的には良いカメラ

f:id:T_Kimurra:20211103095703j:plain

f:id:T_Kimurra:20211103095642j:plain

今となっては要らないですが、ストロボも内蔵です。

そんな無駄機能は無視しつつ、EOS10を改めて見てみるとなかなかよくできたカメラなんですよね。

初の多点測距(こっちの方がバーコードよりも実用性は数倍スゴイ)やら秒間5コマの巻き上げ、高度化されたオートフォーカスに使いやすくカスタマイズできるカスタムファンクション等々、便利機能が盛り沢山。

f:id:T_Kimurra:20211103095555j:plain

カスタムファンクションの設定は大変やりにくいんですけどね

未だ使い難さは抜けないけどEOS600系列よりは格段に使いやすくなったマニュアル露出なんかも秀逸です。

機能合戦ではNikonのF-601なんかよりもはるかに上なんじゃないかとは思います。

機能もてんこ盛りではありますが各部もしっかり作られていて、ボディの剛性はちゃんとしてますし、三脚ネジ部分やら電池室なんかの作りも後発のEOS100なんかに比べたらすごくシッカリした作り。安心感があります。

f:id:T_Kimurra:20211103095534j:plain

電池室もちゃんとヒンジが付いてます

中級機では初となる内蔵ストロボも電動でポップアップ&ダウンしますしお金かけて作った感は凄くあります。

現在まで続く一眼レフ中級機の操作系はこの機種がベースになっていて、右手側に大型液晶パネルとダイヤル、左手側にモードダイヤルってレイアウトはEOS10が最初。EOS5D系列もこの配列から離れていませんので、結構エポックメーキング的なカメラですよね。

f:id:T_Kimurra:20211103095721j:plain

f:id:T_Kimurra:20211103095743j:plain

右手に大型液晶、左手にモードダイヤルってレイアウトの始祖です

総じていいカメラです。

ただ、コストダウンの為なのか軽量化を目指してなのかわかりませんが、フィルム室がプラスチック製で平面性に若干の不安があったりします。

f:id:T_Kimurra:20211103095618j:plain

フィルム室はプラ製で若干不安です


まあ、平面性云々言うようなレンズを使う訳では無かった当時からしたらどうでもいいような不安なんですが、プラスチックを多用されるとチョット安っぽく見えるのも事実。

この辺りはEOS-1との差別化ってところでしょうかね。

あとは背面ダイヤルが無いのが残念ポイント。

背面ダイヤルと廉価版のEOS1000みたいに露出計がバーグラフだったらほぼ完ぺきだったんですが、変なバーコードとかやめて背面ダイヤルと露出計表示にその資金を振ってくれてたらもっと売れただろうって思うと大変残念です。

今ではジャンクの常連

そんなEOS10ですが、現在では中古としての商品価値も消滅してジャンク籠の常連。

10年ほど前からよく見かけてはいたんですが、ここ数年でジャンクのランクも急落して当初2000~15000円だったのが今では500円ほどに。

流石に美品は無くなってしまっていて、持病のシャッターダンパーが溶けだしたヤツや外観がボロボロのヤツがほとんど。まあ実際フィルム入れて使うことは無い(⁉)にしてもボロいと欲しくなくなるのは仕方ないところです。

なので、手に入れる機会が無かったんですよね。

ハードオフ

そんな中、昨日岸和田でお仕事があったのですが、良く行く場所じゃないのでやっぱり散策は必要です。帰りに道に隣の市の和泉市ハードオフがあることがわかったので寄り道してみたところ、300円でEOS10を発見。鹵獲と相成りました。

外観はそこそこきれいで電池入れてみたらちゃんと動きます。

これはいい出物だと喜び勇んで家に帰ってチェックしてみたら、ファインダーの液晶表示が全部点灯してしまっていて何が何やら読み取れません。

他は全部動くだけに非常に残念な状態でした。

やっぱり安いものには訳がありますね…

困ったことに何度痛い目見てもやっちゃいます。

まあ、300円なんでビール一本飲んだぐらいだと思えば…

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

SIGMA APO Macro 180mm F2.8 例によってベタベタな個体です

デジタル非対応でもEOSR系ならイケる!?

f:id:T_Kimurra:20211102001804j:plain

SIGMAのAPO MACRO 180mm F2.8です


久しぶりに実用品が欲しくなって落札したSIGMAのAPO MACRO 180mm F2.8。

何気に180㎜→90㎜→50㎜なんてラインナップでマクロを揃えたくなったんですが、何せ純正は高すぎて手が出ません。

頻繁に使うならまだしも、ひょっとしたら使うかも…なんて動機ではチョット買える経済状態ではないので、古いタイプのサードパティーヤフオクで5000円ほどで落札。

落札してから概要欄の「デジタル非対応」なんて文言を発見しても後の祭りで、その数時間後には荷物が届いてしまっていたのでした。

仕事が早いなぁ…

f:id:T_Kimurra:20211102001741j:plain

大分古いタイプのフォーカスリング

安いポイントは外観

f:id:T_Kimurra:20211102001634j:plain

まあ、ベッタベタです

まあ、デジタル非対応ってのは置いといて、安いものには訳がありますよね。

今回のSIGMA APO MACRO 180mm F2.8の場合は、兎に角外観が汚いんです。

例のZEN仕上げってヤツで、なんでこんなダメなものを当時のSIGMAは自慢げに宣伝していたのか理解に苦しみます。

f:id:T_Kimurra:20211102001615j:plain

ちょっと剥がしてみました

経年劣化のテストぐらいするだろうに…

で、ZEN仕上げの何が酷いのかっていうと加水分解するんですよね。

90年代ごろの外装には結構な割合で加水分解する素材が使われていて、その急先鋒みたいなのがSIGMAのZEN仕上げってヤツです。

新品の時は奇麗なんですが、保管状態にも因りますが結構な確率で加水分解してつや消しの仕上げした部分がベッタベタになるんです。

で、そこに埃やらゴミが付着して非常に汚らしい上、服とかに着いたら漏れなく落ちにくい汚れが付着します。白い服とか着れないです。

で、そんな汚れたのレンズを落としたわけですが、光学的にはそれほど問題なさそうに見えたので敢えて買っちゃったわけです。

f:id:T_Kimurra:20211102001656j:plain

結構しっかりした三脚座が付いてます

汚いなら剥がせばいいんですよね

まあ、汚いことは汚いんですが、ベタベタした部分は剥がせば何とかなる訳で問題は「デジタル非対応」ってところです。

マクロなんでAFはそれほど使わないにしても、電子制御のEFマウントなんで絞り込まれないと困ります。

f:id:T_Kimurra:20211102001717j:plain

MFで使えば問題ないかと…

なので結構ヒヤヒヤした訳ですが、アダプターを噛ましたEOSR6だといけるんじゃないかと淡い期待を持っていました。

ダメ元とは言いながら、タダではないレンズです。ドキドキしながらアダプターを噛ましてレンズを付けてみました。
するとどうでしょう。ちゃんと認識するではありませんか!

AFも激遅ながらに動きます。

これは良い買い物をしたと小躍りしながらシャッターを切ってみると

「通信エラーです」

の文字。

なかなか一筋縄ではいきません。

が、画像自体は記録されてる上、何度か騙し騙し使ってみたらそこそこ普通に使えました。これは嬉しい誤算です。

f:id:T_Kimurra:20211102010923j:plain

EOSR6なら何とかなるだろうと思って

まあ、100㌫完全に使うのは無理でも65㌫ぐらい使うぞって気持ちで撮れば曲がりなりにも使えそうです。よくわからん例えですが、仕事じゃ無理かな…?

こうなったらベタベタを削ぎ落して、カメラバックや服が汚れないようにメンテしてやってから持ち出そうと思います。

久しぶりに楽しめそうなんでちょっとワクワクしてきました。

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

海への線路

港には大抵あるアレです

f:id:T_Kimurra:20211101230830j:plain

なんか惹かれるんですよね

一時インスタなんかではやった海へ続く線路。

正体は船を沖に持ってく台車用の線路なんですが、昔から二本の線路が続く光景に惹かれる気があるもんで、ついつい港に着くと探してしまいます。

この前行った宮津でも一応その手のモノはありまして、なんとも感慨深かったわけですが、最近はコの字鉄鋼を敷いてその上をタイヤが走る形式のヤツってのが主流みたいでちょっと残念です。

f:id:T_Kimurra:20211101234010j:plain

手前のがタイヤのガイドになるコの字形鋼

一応、大型船用にレールもあにはあったんですが、どうやら小型のクルーザーやらヨットなんかはタイヤで動かすみたいです。

f:id:T_Kimurra:20211101230850j:plain

反射しちゃうとドッチでも変わりませんね

個人的には小型船舶用に誂えたレールの方が鉄道の軌道幅に近くて好みなんですけどね。さらに言うと、下手に台車があるよりもレールだけの方が想像力掻き立てられて堪らんわけですが、なかなかドンピシャなのってありません。

まあ、仕事の合間に見つけたんで、見られただけ良いとしておこう。

 

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

KYOCERA270AF デザインは小マシになったものの…

KYOCERA一眼レフ撤退の布石

f:id:T_Kimurra:20211031030952j:plain

見た目は良さ気な270AFですが…

何故かよく見かけたKYOCERAの一眼レフ。

出も見かけるのは何となくエジプトを彷彿とさせるデザインの230AFばかりで、その後継機ってあんまり見かけなかったんですよね。

廉価版の210AF/200AFもあまり見ないんですが、何よりも後継機種の270AF、誣いてはKYOCERA一眼レフに引導を渡した最終機種である300AFなんて影も形もありません。

思い起こしてみたら売れるポイントなんて皆無でしたからね。

一連のKYOCERA一眼レフ自体、本体の京セラって大会社の体力とCONTAX知名度で持ってたようなもんだと思ってます。

そんな230AFの愉快な仲間たちを手に入れてしまいました。
前述の通りレアな機種、270AFです。

300AFは本当に見かけません。

ホンマに売ってたのか?ってぐらいですが、いつか手に入れたい…です。

270AF⁉

f:id:T_Kimurra:20211031031054j:plain

270AFではストロボも出っ放しじゃなくなってます

スフインクスだったりピラミッドだったり、人によっていろいろなエジプトを連想させる230AFですが、基本性能はそこそこ充実していたように思います。

対α7000としてはかなりいい線行ってたんじゃないでしょうか?

ですが、AF一眼レフも第二世代に入ると各社相当鎬を削ってきまして、ワイドフォーカスエリアや動体予測AFの採用など、個性と操作性が格段に向上してきます。
同時にフォルムも角ばった80年代デザインから丸っこいデザインが主流になり、ボタン操作からダイヤルを主とした操作へと移っていきます。

で、AF一眼レフ市場では新参者だったKYOCERAは、出遅れてしまったみたいで新型機がなかなか出ません。

やっと出たのは1991年の11月。

CanonはEOS10、MINOLTAはα7xi、PENTAXですらZ-1を登場させていました。

格が違うのは承知の上ですが、上記機種に比べるとKYOCERA270AFってのはなんともパッとしない新型機でしたね。

f:id:T_Kimurra:20211031031219j:plain

抑々、独自マウントってのが冒険し過ぎで…

見た目はそれなり…?

この270AF、見た目的には結構いい線行ってると思うんですよね。

明らかにCanonを意識した意匠ですが、ごつさと丸っこさは当時のデザイン的に外してないと思います。

ロゴがダサいとかは置いといて、まあまあ好ましいデザイン。

何よりもシャッターダイヤル後ろにあるダイヤルが使い易そうって感じます。

が、

コレはダイヤルじゃなくてレバーなんですよね。

f:id:T_Kimurra:20211031031239j:plain

シャッターボタン回りはEOSそっくりですが…

PENTAXのSF-7と同じダイヤルフェイクのレバーです。

したがってマニュアル露出とかは非常にやり辛くて難儀します。

プログラムモードの時にこのダイヤルモドキレバーを動かすと「PROGRAM」の文字が点滅しますどうやらプログラムシフトすらさせてくれないようです。

何よりもマニュアルとかプログラムシフト言う以前にファインダー表示が赤と緑のLEDしか無いので、メータードマニュアルってのが出来ません。

AE-1か⁉

プログラムの時だけ「P」の表示が出ますがそれだけ。

1990年代のカメラとは思えないほど色々なところが簡素化されてます。

見た目が好さげなだけに惜しい…

謎の機能

f:id:T_Kimurra:20211031031136j:plain

謎の機能…

実は270AFには他社の一眼レフでは見かけない機能が付いてまして、それが「F.RANGE」と書かれたボタン。これはオートフォーカスの際に遠景か近景を選択するってよくわからないモノですが、これはマクロレンズCanonの望遠系レンズについてるフォーカスリミッターみたいなもんでしょうね。3mを境に遠景と近景を分けているようです。単に測距距離を制限してピントの中抜けやらの事故を防ぐってモノみたいです。

まあ、KYOCERA初の動体予測AFを搭載したのが本機なので、色々と試行錯誤の末なんでしょうが、今となってはチョット残念感のある機能です。

210AFの後継機

f:id:T_Kimurra:20211031031259j:plain

この辺りのボタン配置も210AF系統ですね

考えてみたらコイツは意外と高性能な230AFの後継機じゃなくて、230AEから色々な機能をオミットした210AFの後継機なんですよね。多分。

そう考えたらマルチモードの癖にプログラムしか使わせる気が無い操作系や、事実上何も情報を提示してくれないファインダー内表示なんかも合点がいきます。

多分、同メーカーでもYASHICA108MPの方がファインダー内の表示ちゃんとしてるんですよね。少なくとも露出のオーパーアンダーは表示されます。270AFのは殆ど何も表示されないのと同じなファインダー内表示です。当時のコンパクトカメラと同じような感じです。

シャッター切った時のモッサリ感とかも相まって、なんとも見掛け倒しな感じのカメラに仕上がってます。

230AFはもうちょっとキビキビした動きだったような気がしますが、270AFは廉価版なんで仕方ないですね。お値段もお値段だったみたいなんで…

レンズが

f:id:T_Kimurra:20211031031015j:plain

距離環指標が斜めに付いちゃうレンズが何とも不安定な感じです

因みに今回落札した本体に付いてきたレンズが望遠ズームなんで、標準ズームを付けてみたいとコイツの進化がイマイチわからなかったりします。

街の中古屋さんでジャンク籠を漁ってみたんですが、レンズのみってのが出てきません。というよりKYOCERA一眼レフ自体が結構レアな存在で、たまにあっても230AFに35-70㎜付きってのがほとんどです。

これはKYOCERA一眼レフ増殖の兆候なのかもしれません…

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

KONICA AutoReflexT3 レンズ付けてみました

意外にもカッコイイ…

f:id:T_Kimurra:20211028230854j:plain

レンズ付けてみました

KONICAのFTA(初代)の調子が悪いので入手した同じくKONICAのAutoReflexT3。

折角なんでレンズ付けてみました。

オーソドックスでクラシカルな外観がイイ感じ。

如何にも「一眼レフ」って感じの姿がたまりません。

他にも巻き戻しクランクやフィルムカウンターの数字等々、大きい方が良い所は大きく作られているのが好感度高いです。

f:id:T_Kimurra:20211028230744j:plain

f:id:T_Kimurra:20211028230618j:plain

クランクや文字等、使い易そうな造作です

他にもシンクロ接点もXとMがあったりと、古さを感じさせるところはありますが手巻きでジックリと使うには具合が良さそうです。

f:id:T_Kimurra:20211028230808j:plain

今どき閃光電球なんて使う人はいなさそうですが

巻き上げ関連で言うと、ワインダーやモータードライブが無いのはチョット寂しい気がしますが、まあ昨今のフィルム高騰の折に秒間3コマとか勿体なくていけませんからね。

あとはシャッター速度の上限が1/1000secまでなのはチョット辛い目ですが、時代考えたら仕方のないところです。

f:id:T_Kimurra:20211028230637j:plain

シャッター速度は1/1000sec止まり

AutoReflexT3はシャッターボタンのストロークが深すぎるとかの批評もありますが、KONICA全般こんな感じなんで、あんまり気にはなりません。

あとはシャッター速度優先AEがちゃんと働くか検証したいところではありますが、全速機械式シャッターなAutoReflexT3なんで、遊んで空シャッターを切る分にはこのままで良いのかも…って写真撮らんと駄目ですよね。

折角のフィルムメーカーカメラなんでフィルムの銘柄もカメラと統一させたいところですが、今となっては…コニカパン売ってたらなぁ…

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

京橋駅片町線ホーム

ちょっときれいな光だったので

京橋駅で電車待ってると奥の留置線がキレイに見えたのでちょっと撮影。

f:id:T_Kimurra:20211028225803j:plain

何となくエエ感じの夕暮れ時でした

撮影帰りだったのでカバンにEOS-R6とレンズが3本入ってました。

機材は全部カバンに直してたんですが、折しも調子の悪いレンズとストロボをCPSへ出すところだったので、カバンが空いてました。

カメラボディも、70-200㎜F2.8もすんなりカバンから出せて撮影後はスッと仕舞えたので、カバンの中身がシンプルだと上手い事撮れるもんだなと改めて思った次第です。

ゴチャゴチャいっぱい持って行くのも考えモノですね。

もうちょっと持って行く機材を絞っても良いのかも…

 

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

天橋立

丁度良い運動です

お仕事で天橋立へ行ってきました。

北端の笠松公園から橋立を通り過ぎるコースで歩きます。

f:id:T_Kimurra:20211027232231j:plain

先ずはリフトで笠松公園へ

久しぶりに踏破しましたが、なかなか運動になります。

歩数計アプリによるとこれだけで8000歩ほど歩いてました。

橋立自体はゆっくり歩いても1時間ぐらいの長さなんで、本当にイイ運動。

途中、お地蔵さんとかアームストロング砲とか、チョイチョイ見ながら歩いたらあっという間です。

f:id:T_Kimurra:20211027232215j:plain

お地蔵さんとかもあります

そういえば海岸に結構な数の牡蠣殻があったんですけど、あれって何なんでしょうね?

誰か大量に食べたのかな?

f:id:T_Kimurra:20211027234737j:plain

こう云ったときの撮影はバリアングル液晶が便利です。



 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村