レンズ
古くても使い良いです 先日、D60用に手に入れたAF-S Nikkor 18-70㎜F3.5-4.5G ED。 blog.kobephotomic.work 相当前の商品ですが結構気に入ってます。 組み合わせが良いのか、なかなか悪くないです。 撮って出し状態なんで若干眠い感じですが 広角域がちょっ…
まあ、基本AFは使い難いです 先日、ジャンク籠で見つけたEF100~200㎜F4.5A。 丁度窓から潜水艦が見えたので撮ってみました。 初めにF4.5開放 あからさまに周辺光量落ちてます 次にF5.6 多少マシになったとはいえ、周りが落ちます そしてF8 F8まで絞ると結構…
色々謎なEF100-200㎜F4.5A 結構長いEF100-200㎜F4.5A 毎度のジャンク籠案件。 今回はEF100~200㎜F4.5Aです。 このレンズって結構謎なヤツで、直進ズーム意外に弄るところがありません。 フォーカスリングはもとより、当時の稚拙なトートフォーカスをフォロ…
とりあえずDX用Nikkorを入手してみました 専用レンズ入手です 先日、電池を入れてみたNikonのD60。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 一応、動くようになったものの、最近のNikon機モーター内蔵レンズじゃないとオートフォーカスが動いてくれ…
老兵が入院です マストレンズなんで入院は辛いです ここの所、休日なし状態だったのでカメラやレンズもお休み無し。 ブラックな労働環境に音を上げたのかEF70-200㎜F2.8Lの調子が悪くなりました。 フォーカスを合わせようとしても合わないんです。 明るさ…
円弧モーター・直進ズームが懐かしい もう病気なんじゃないだろうかと思うぐらいのジャンク漁り。 今回の獲物はCanonEF35-105㎜F3.5-4.5です。 EOS650発売時のレンズでしたよね? けたたましい円弧モーターに直進ズームと今ではすっかり見なくなった技術のオ…
ZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5で撮ってみたんですが… ここのところE-420系のお話ばかりですが、今回も付いていたZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5です。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 現在、…
こっちはそれなりに動きます ZuikoDigital12-60㎜F2.8-4との比較 先日、落とした上でイマイチな結果だったOlympusE-420に付いていたZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work わざとやってるよ…
ジャンクなのにF1.4とな 昨日のMINOLTAα9000と同時に手に入れたのがこのAF50㎜F1.4 高い方の標準レンズです blog.kobephotomic.workα9000が500円ならこの50㎜も500円。 キタムラのジャンクコーナーはたまに恐ろしいのが出てきます。 光学的には問題なさそう…
Canon EF35㎜F2IS またまた借りてみました この時期はイヤになるほど集合写真です。 キライじゃないですが、そればっかりやってると空いてきてしまうのは仕方ないところ。でも、そこはお仕事なんでキッチリやります。 で、色々やってみたんですが集合写真と…
35㎜なのに… 最近は集合写真ばっかり撮ってます。 この時期多いんで仕方ないんですが、やっぱり同じ漢字ばっかりで撮ってると飽きてきます。 なので、ちょっとお遊びって感じで撮ってみました。 35㎜単焦点でF2→F2.8㎜→F4って感じで絞りを変えつつ、花撮って…
今年の桜も早すぎてもう… 写真屋的に桜の開花は4月10日ごろをピークとしてほしいところです。 入学式や毎年撮る集合写真の背景に文字通り花を添えてほしいーなんて意図ですが、大体開花時期は割いて欲しい頃合いより前にズレます。 散った後って感じですね…
なんてことない標準レンズです 先日落札したPENTAXのK10D。 blog.kobephotomic.work 付属のSIGMA18〜125㎜が調子悪くてAFはが効かなかったんですよね。 APS-Cの狭いファインダーでピント合わせはなかなかに難しく、AFが付いてるカメラの形でAFが使えないのは…
エエ感じにボケてくれます ボッケボケです 先日、お借りしたCanonのEF100㎜F2USM。 blog.kobephotomic.work 本チャンで使う前に慣れておこうと使わないお仕事に持って行って、見事にカバンの錘と化した訳ですが、帰り道に猫見つけたんで撮ってみました。 あ…
知らぬ間に絶板になってましたが… 古いEFレンズです 最近ハマってるのは人物全身を中望遠の絞り開放で撮るってヤツ。 EOS5D系を使ってるときには上手くピント来ないことが多かったんですが、EOSR6にしたらバチバチにピント合うので結構楽しいです。手…
16㎜の単焦点って結構イイです 先日から借りっぱなしのCanonRF16㎜F2.8STM blog.kobephotomic.work 何よりも小さいのが有難いです 結構使い勝手が良いです。 コレと24-105㎜f4だけで大体の仕事がこなせたりします。 画質もシャープですし、逆光にも強いんで…
RFへの切り替えを誘うレンズです めっちゃ小さいです メインがCanonEODSR6になってから一年以上。 未だにレンズはEFしか持ってません。確かにRFレンズにすべて買えたらそれなりに捗りそうなうえ描写も良くなるんですけど、そこはやはりコストの問題が絡んで…
XR-7に付いていた2倍ズーム 先日ヤフオクで落としたXR-7に付いていたXR RIKENON 70-150㎜F4。 blog.kobephotomic.work XR-7自体は故障中なんでとりあえずレンズだけでもと思って使ってみました。 ズームレンズ黎明期によくあったスペックです 昔、よくあっ…
なんかうまく行った気が… 何となく気が向いたので、珍しくLENSBABYをカメラバックに入れて出かけました。 今日は街並みを撮るってミッションなんで、十中八九要らないレンズなんですけどね。 blog.kobephotomic.workで、目的外の廃団地があったんで、仕事そ…
フードというよりもレンズガードでした 壊れてしまった85㎜用のレンズフード 結構長いこと使っているCanonのEF85㎜F1.8USM。 先輩から安価で譲ってもらって、CPSでオーバーホールして貰ったので外装は年式に比べてそれほどヤレてなかったりします。レンズの…
Zuiko銘ではないんです システムっぽくなりました 確実に「終わった」システムのOlympusAF第一世代。 出来損ないのOM707に始まって、敗戦処理のOM-101で幕を閉じたOlympusのオートフォーカスシステムです。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work b…
何故か今のレンズはデカい 親子ほど大きさ違いますが、結像サイズは同じです そういえば、先日手に入れたPENTAXのAuto110に付いているレンズは25㎜なんですよね。 初めて見た時は「成程、35㎜サイズの丁度半分の焦点距離なのか」と、わかりやすさに新たな発…
何時手に入れたんだろう…? COSINON-W24㎜F2.8です 最近触っても無いなぁ…なんて思ってRicohのXR-20SPを手に取ってみたんですが、ツイてたレンズがCOSINONの24㎜F2.8。 blog.kobephotomic.work こんなレンズいつの間に手に入れてたんだろうと思って弄ってみ…
新旧撮り比べてみました 新(?)旧RIKENONです そういえば買ったきりフィルム通してないRicohのTLS401が気になって触ってたら、ツイてるレンズがRIKENON50㎜F1.7ってのが目に付きました。 blog.kobephotomic.workそういえば、何台もあるXRシリーズには同じ銘…
単純機構なはずなのに… 何故か相性が悪いんです 先日手に入れたCanonのEOS700。 blog.kobephotomic.work まあまあ気に入っているんですが、EFマウントのレンズは仕事用が多くて「付けっぱ」にできるタマが少ないのが現状です。 なので、ここは仕事で使うにはアレ…
KYOCERA一眼レフは交換レンズが少ないので… ヤシコン→京セラのAFコンバーターです いつも仕事帰りにジャンクを漁りに行っている元町の中古屋さんで、謎のテレコンを発掘しました。 オートフォーカスの黎明期に多く見られたマニュアルフォーカスレンズとAFボ…
存在を忘れていました 何故か手元に戻ってきた MINOLTA AF ZOOM 35-105㎜F3.5-4.5です 当時一世を風靡したMINOLTAαの第二世代、α7700iのキットレンズとして結構な数が出たであろうMINOLTA AF ZOOM 35-105㎜F3.5-4.5。 当時は未だ35-70㎜がキットレンズの主流…
開放onlyならイケるという残念さ 先日入手したSIGMA APO Macro 180mm F2.8。 blog.kobephotomic.workこのテのヤツって何がしかの難があって、それがクリア出来たら使い物になるって思ってました。 SIGMA APO Macro 180mm F2.8の場合は悪名高きZEN仕上が加水…
デジタル非対応でもEOSR系ならイケる!? SIGMAのAPO MACRO 180mm F2.8です 久しぶりに実用品が欲しくなって落札したSIGMAのAPO MACRO 180mm F2.8。 何気に180㎜→90㎜→50㎜なんてラインナップでマクロを揃えたくなったんですが、何せ純正は高すぎて手が出ま…
そういえば「いかなごくぎ煮」発祥の地なんだとか… 仕事帰りに長田港の傍を通ったら、結構エエ感じの雰囲気だったんで車を停めてちょっと撮ってみました。 何よりももっとLENSBABY 使ってみようと思って撮ってみたんですが、コイツはやっぱり難しい… blog.ko…