雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

レンズ

EF100mm F2.8L マクロ IS USM

タムキューが不調なので… コイツを使ってみようかと… 最近、マクロの調子が悪いんです。 マクロと言っても2世代前のタムキューなんで、結構古い製品。なので経年劣化と言えなくも無いんですが… blog.kobephotomic.work純正のEF100㎜F2.8マクロ(初代)が壊れ…

和製ズミクロン…??

開放F値がF2だからズミクロンって事かな? 和製ズミクロン…? 先日入手したものの壊れてたXR1000s(こんなんばっかり…)にくっついてきたXR RIKENON 50㎜F2。 blog.kobephotomic.work 巷では「和製ズミクロン」なんて言われて持て囃されているそうですが、実…

EF-MとSTM

使えたらよかったんですが… 先日、ジャンク籠から拾い上げたCanonのMF機、EF-M。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 何気に良いカメラだったんですが、私にとって致命的な欠陥が見つかりました。 マニュアルフォーカスonlyなEF-Mだと、暗いズー…

Zuiko Digital 80-150㎜二種類

オマケレンズと過去の遺物の比較…みたいなのです 親子ほどの差があります 先週から続いているE-420関連ですが、オマケレンズのZUIKODIGITAL80-150㎜F4-5.6ってのが思いのほか良かったって事ですが、考えてみたらキットレンズはメーカーがメチャメチャ力入れて作る…

軽い望遠

E-420のキットレンズです 先日手に入れた二台目E-420には付いていたキットレンズのZUIKO DIGITAL 40-150㎜F4-5.6が付いていました。 blog.kobephotomic.work 正確には充電器を買ったらOlympusE-420が付いてきて、更にこのレンズまでくっ付いてきましたので、…

在庫処分的な

MC ZENITAR-K2の比較写真が余ったので… 先日から遊びまくってるMC ZENITAR-K2。 調子に乗って結構撮っちゃったので、在庫処分とばかりに載せてみます。 一目でそれとわかるような描写してくれます。上がMC ZENITAR-K2、下がEF50㎜F1.8STMです。 遠景でも順光…

すみません。またMC ZENITAR-K2 の件です…

最短撮影距離が0.35mなもんで… 最近は寄れるようになってきましたが、一昔前までは50㎜レンズの最短撮影距離は0.45mでした。 NikkorもEFも今は亡きMINOLTAも示し合わせたみたいに0.45mだったと記憶してます。 で、EF50㎜F1.8STMが出た時に嬉しかったのが…

イルミ続き…

MC ZENITAR-K2遊びその2-2です 昨日、積み残したイルミの写真です。 blog.kobephotomic.work思ってたよりも後ろボケが期待できるところが無かったので、あんまり試し撮りになって無いんですが、折角撮ったので上げてみます。 イルミネーションは明滅するので均…

今度はイルミに挑戦

MC ZENITAR-K2遊びその2です blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 先日に引き続き、MC ZENITAR-K2で遊んでます。 仕事の合間にやるのであまりバリエーションが出来ないのはご愛敬。 寒くなってイルミネーションが華やかなんで、ちょっと試し撮り…

MC ZENITAR-K2 試写

ロシアンレンズは楽しいです コーティングがアレですけど… 先日手に入れたZENITのKM Plusに付いていたMC ZENITAR-K2って名前の50㎜F2レンズをちょっとだけ試してみました。 blog.kobephotomic.work 最近ではKievを1台、ZENITを3台手に入れましたが、なかな…

とりあえず撮ってみたAT-X828

フルマニュアルってのは辛いもので… 概算280㎜相当がソコソコ便利ですが… 先日落札したTokinaのAT-X828。 blog.kobephotomic.workNikonのFマウントでデジタルのヤツってのはd60とFujiFilmのFinePix S3しか持ってないので(同S2は故障中…)とりあえず比較的使…

大口径ズームといえば「AT-X」

なんて時代がありました 大口径ズームの草分け的存在です またもやヤフオクで散財。 だいたいそれほど欲しくないモノを落としてしまいます。 今回はTokinaの銘レンズAT-X828です。 フィルム時代、というか90年代初めに写真始めたって人には非常に馴染み深い…

AF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G EDテストの続きです

安いけど結構イイ感じに写ります AF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G EDですが、結構イイ感じです。 ただ、ISだのVRだのって機能が無いので、ブレるときはブレます。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 下の画像は先日のウミウ写真を撮った所の傍…

ウミウ

ジャンクのAF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G ED使用感です 先日、キタムラジャンクで買ったAF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G ED。 blog.kobephotomic.workとりあえず、D60に付けて使ってみました。 blog.kobephotomic.work D60もAF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.…

キタムラジャンク値上がり

それでも激安… Nikonも増えてきました 仕事帰りのジャンク漁りという悪癖で今日もレンズを入手してしまいました。 今回のブツはAF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G EDです。 D60に付けてみたらこんな感じ 実用的なのを選んだ自分をほめてやりたい。 ジャンク籠に…

Zuiko Digital 12-60㎜f2.8-4 故障…

どうも絞りが治りません 先日からどうも調子の悪いZuiko Digital 12-60㎜f2.8-4。 絞りが絞り込まれない症状が出てしまって、修理もできないので困ってました。 なにせ、旧フォーサーズでは随一の汎用性と描写の良さなんで、代わりがありません。 一応、Zuik…

SONY DT35㎜F1.8SAM

安い明るい軽い(でも安っぽい)の三拍子そろったレンズです KonicaMinoltanボディにSONYのレンズという… 久しぶりにヤフオクで散財しました。 ブツはSONYのα用DT35㎜F1.87SAMです。 α550辺りが発売されてた頃、今とは違う意味で勢いのあったSONYが出した廉…

RF50㎜F1.8STM

一本だけRFってのはやっぱり不便 好いレンズではあるんですが… 借り物のRF50㎜F1.8STM。 良いレンズなんですが、どうもマウントアダプターを介してEFレンズを使うという環境下で一本だけRFレンズがあるってのはチョット使い難い面がありました。 例えば70-2…

RF50㎜F1.8STM

年々高値くなる「撒き餌」レンズですが… なかなかエエレンズです またもやEOSR6の持病が出てしまったのでCPSへ。 転んでもタダでは起きたくない性質なので、ついでに興味のあったRF50㎜F1.8STMを借りてみました。 値段的に借りる人が居ないのか「これで良い…

MINOLTA AF50mm F1.4 ジャンク品分解記

第一世代のレンズは単純なので分解しやすいです 放置プレイ状態だったMINOLTAのAF50㎜F1.4 以前、MINOLTAのα9000と同時にジャンク籠から拾い上げた同AF50㎜F1.4。 blog.kobephotomic.work 実に4ヵ月もホッタラカシでしたが、一番簡単に修理できそうなのでバ…

夏日とAF-S Nikkor 18-70㎜F3.5-4.5G ED

古くても使い良いです 先日、D60用に手に入れたAF-S Nikkor 18-70㎜F3.5-4.5G ED。 blog.kobephotomic.work 相当前の商品ですが結構気に入ってます。 組み合わせが良いのか、なかなか悪くないです。 撮って出し状態なんで若干眠い感じですが 広角域がちょっ…

EF100~200㎜F4.5A試写

まあ、基本AFは使い難いです 先日、ジャンク籠で見つけたEF100~200㎜F4.5A。 丁度窓から潜水艦が見えたので撮ってみました。 初めにF4.5開放 あからさまに周辺光量落ちてます 次にF5.6 多少マシになったとはいえ、周りが落ちます そしてF8 F8まで絞ると結構…

早すぎたフルオート

色々謎なEF100-200㎜F4.5A 結構長いEF100-200㎜F4.5A 毎度のジャンク籠案件。 今回はEF100~200㎜F4.5Aです。 このレンズって結構謎なヤツで、直進ズーム意外に弄るところがありません。 フォーカスリングはもとより、当時の稚拙なトートフォーカスをフォロ…

D60戦力化 AF-S Nikkor 18-70㎜F3.5-4.5G ED導入

とりあえずDX用Nikkorを入手してみました 専用レンズ入手です 先日、電池を入れてみたNikonのD60。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 一応、動くようになったものの、最近のNikon機モーター内蔵レンズじゃないとオートフォーカスが動いてくれ…

EF70-200㎜F2.8L故障…

老兵が入院です マストレンズなんで入院は辛いです ここの所、休日なし状態だったのでカメラやレンズもお休み無し。 ブラックな労働環境に音を上げたのかEF70-200㎜F2.8Lの調子が悪くなりました。 フォーカスを合わせようとしても合わないんです。 明るさ…

EF35-105㎜F3.5-4.5 ジャンク400円…

円弧モーター・直進ズームが懐かしい もう病気なんじゃないだろうかと思うぐらいのジャンク漁り。 今回の獲物はCanonEF35-105㎜F3.5-4.5です。 EOS650発売時のレンズでしたよね? けたたましい円弧モーターに直進ズームと今ではすっかり見なくなった技術のオ…

試し撮りと思ったら塗り絵…

ZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5で撮ってみたんですが… ここのところE-420系のお話ばかりですが、今回も付いていたZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5です。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 現在、…

お目当てはレンズの方やったし…

こっちはそれなりに動きます ZuikoDigital12-60㎜F2.8-4との比較 先日、落とした上でイマイチな結果だったOlympusE-420に付いていたZuikoDigital 14-54㎜F2.8-3.5。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work わざとやってるよ…

MINOLTA AF50㎜F1.4

ジャンクなのにF1.4とな 昨日のMINOLTAα9000と同時に手に入れたのがこのAF50㎜F1.4 高い方の標準レンズです blog.kobephotomic.workα9000が500円ならこの50㎜も500円。 キタムラのジャンクコーナーはたまに恐ろしいのが出てきます。 光学的には問題なさそう…

35㎜単焦点と言えばF2ですよね

Canon EF35㎜F2IS またまた借りてみました この時期はイヤになるほど集合写真です。 キライじゃないですが、そればっかりやってると空いてきてしまうのは仕方ないところ。でも、そこはお仕事なんでキッチリやります。 で、色々やってみたんですが集合写真と…