雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

レンズ

翼の20㎜雄たけびあげりゃ…

使用頻度の低い広角単焦点です 悪くないレンズだと思うんですが… 1990年代だと超広角レンズってカテゴリーに入っていた20㎜レンズ。 当時は広角ズームも20-35㎜F2.8ってスペックで十分驚きでしたし、単焦点で20㎜よりも広角は16㎜のFishEyeってのがNikonでも…

ジャンクな35~105㎜比較

EOS初期のとEOS1000時代のと そういえば使ってなかった2本です 先日のEF35~70㎜F3.5~4.5を使ってて思い出しんたんですが、家には同年代のEFマウント35~105㎜が2本あったことを思い出しました。 blog.kobephotomic.work 買ったは良いけど使ってないんですよね…

EF35 ~70㎜F3.5~4.5

EOS黎明期の標準ズームです 懐かしいEF35 ~70㎜F3.5~4.5です 久しぶりに元町でジャンクを物色してたらTAMRONの28〜200㎜が300円。 これはお得やと思って買おうとしたんですが、その隣にEF35 ~70㎜F3.5~4.5が500円で売ってたので、散々迷った挙げ句純正品を買…

TAMRON AF 11-18mm 1:4.5-5.6 [IF] A13

ちょっと昔のAPS-C用超広角ズームです TAMRON AF 11-18mm 1:4.5-5.6 [IF] A13です どうもAPS-Cフォーマットの広角レンズが無いために出番が無くなるって事が頻発してました。 ヤフオクで色々物色するも、このテのレンジになると妙にお高値い。 10㎜スタート…

レンズ落下…(泣)

久々に割りました ひっさびさに大事故です 仕事中に手が滑ってEF85㎜F1.8USMを落としてしまいました。 結構イイ音がしてガラス片が飛び散る大惨事… ああ、コレは逝ったかーと思ったんですが、プロテクターのフィルターが砕け散ってショックを吸収してくれた…

バナナ

EF-S60㎜F2.8マクロで撮ってみました こんな花があったので 雨天で擦毎の開始が遅れたので時間つぶしがてらEF-S60㎜f2.8マクロで試し撮り。 端から見たら完全に遊んでますが、実際遊んでました。 とりあえず使ってみないと真価は測れませんからね。 さて、…

EF-S60㎜F2.8マクロ

RFなのでEF-Sって選択肢も… ソコソコ小さくて携帯性も良さそうです タムキューがダメになりつつあるので急いで大体のマクロを探している昨今。 CPSでEF100㎜F2.8LマクロとEF50㎜F2.8マクロを借りて使ってみましたが、どちらもなかなかに良いレンズ。 blog.kobepho…

EF50mm F2.5 コンパクトマクロ

マクロは未だ壊れたままだったりします 50㎜マクロです タムキューの調子が悪いまま仕事が忙しくなってきたので、CPSでレンズを借りながら代替案を模索してます。先日はEF100㎜f2.8Lマクロを借りて使っいました。EF100㎜f2.8Lマクロは素晴らしいレンズだ…

FishEye

魚眼レンズで君を覗いて… SIGMAの15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE です 撮影で必要だったので魚眼レンズを借りました。 ただ、CPSじゃなくて会社の事務所備品を借りたので、撮影後は直ぐに返却しなきゃならなくて仕事以外で撮れませんでした…残念。 昔はど…

PENTAX A Zoom 28-80㎜ F3.5-4.5

PENTAXのP30に付いてきたオマケです オマケレンズです 以前、入手したPENTAXのP30Nに付いてきたレンズです。 blog.kobephotomic.work100 落札価格が100円の本格的なジャンクに付いてきただけあって、ボディ同様に相当ヤれてます。 スペックは焦点距離が28~8…

SIGMA SuperWideⅡ 24㎜F2.8

ワイドマクロってのはアリですね SIGMA SuperWideⅡ 24㎜ F2.8です 先日、手に入れたRICOHのXR-10Mに付いていたSIGMAの24㎜F2.8。 blog.kobephotomic.work そういえば昔、同レンズのMINOLTA用も手に入れた気がしますが、24㎜のマクロってのはフルサイズでこそ…

しつこいですが…

「アタシもフォトグラファー」のフィルター使ってみました 円錐状に紙を巻いたフィルターです ネタ切れ感も甚だしいですが、「ついにあたしもフォトグラファー」の付属フィルターを使ってみました。 blog.kobephotomic.work あの付属カメラ用みたいなのです…

そういや無限遠が出ないんだった…

SuperTakumar135㎜F3.5 再び 久々の出動です 今日は撮影無かったんですが、気分を変えようとお出かけ荷物のレンズをSuperTakumar35㎜F3.5とSuperTakumar135㎜F3.5の二本にしてみました。 撮ってて「おや?」って思ったのがピントが来ないこと。 絞ればなんと…

Kマウント50㎜

暇だったので(雑に)撮り比べ… ヤフオクでRicohXRを集めすぎたせいでKマウントの50㎜が結構溜まってきました。 それなりにイイレンズっってことはわかるのですが、どれがどんなものか撮ってみないとわかりません。 フィルムで撮って比較するのも面倒なので…

EF70-200mm F2.8L IS III USM使い易いです

さすがに新型(?)は違います ド逆光でもハレーションとか出にくいので良いです 故障したEF70-200mm F2.8L USMの代替として借りてきた、EF70-200mm F2.8L IS III USM。 最新型とはいかないまでももうじき30歳になるEF70-200mm F2.8L USMとは違って逆光にも強…

またもや故障…

今度は70-200㎜が故障です 撮影中、どうもEF70-200㎜F2.8Lピントの追従がイマイチだなと思いながら騙し騙し使い続けてたんですが、今度は使ってないと金妙な高周波の異音がします。 初めは何処から音がしてるのかわからなかったんですが、よくよく聞いてみた…

EF100mm F2.8L マクロ IS USM

タムキューが不調なので… コイツを使ってみようかと… 最近、マクロの調子が悪いんです。 マクロと言っても2世代前のタムキューなんで、結構古い製品。なので経年劣化と言えなくも無いんですが… blog.kobephotomic.work純正のEF100㎜F2.8マクロ(初代)が壊れ…

和製ズミクロン…??

開放F値がF2だからズミクロンって事かな? 和製ズミクロン…? 先日入手したものの壊れてたXR1000s(こんなんばっかり…)にくっついてきたXR RIKENON 50㎜F2。 blog.kobephotomic.work 巷では「和製ズミクロン」なんて言われて持て囃されているそうですが、実…

EF-MとSTM

使えたらよかったんですが… 先日、ジャンク籠から拾い上げたCanonのMF機、EF-M。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 何気に良いカメラだったんですが、私にとって致命的な欠陥が見つかりました。 マニュアルフォーカスonlyなEF-Mだと、暗いズー…

Zuiko Digital 80-150㎜二種類

オマケレンズと過去の遺物の比較…みたいなのです 親子ほどの差があります 先週から続いているE-420関連ですが、オマケレンズのZUIKODIGITAL80-150㎜F4-5.6ってのが思いのほか良かったって事ですが、考えてみたらキットレンズはメーカーがメチャメチャ力入れて作る…

軽い望遠

E-420のキットレンズです 先日手に入れた二台目E-420には付いていたキットレンズのZUIKO DIGITAL 40-150㎜F4-5.6が付いていました。 blog.kobephotomic.work 正確には充電器を買ったらOlympusE-420が付いてきて、更にこのレンズまでくっ付いてきましたので、…

在庫処分的な

MC ZENITAR-K2の比較写真が余ったので… 先日から遊びまくってるMC ZENITAR-K2。 調子に乗って結構撮っちゃったので、在庫処分とばかりに載せてみます。 一目でそれとわかるような描写してくれます。上がMC ZENITAR-K2、下がEF50㎜F1.8STMです。 遠景でも順光…

すみません。またMC ZENITAR-K2 の件です…

最短撮影距離が0.35mなもんで… 最近は寄れるようになってきましたが、一昔前までは50㎜レンズの最短撮影距離は0.45mでした。 NikkorもEFも今は亡きMINOLTAも示し合わせたみたいに0.45mだったと記憶してます。 で、EF50㎜F1.8STMが出た時に嬉しかったのが…

イルミ続き…

MC ZENITAR-K2遊びその2-2です 昨日、積み残したイルミの写真です。 blog.kobephotomic.work思ってたよりも後ろボケが期待できるところが無かったので、あんまり試し撮りになって無いんですが、折角撮ったので上げてみます。 イルミネーションは明滅するので均…

今度はイルミに挑戦

MC ZENITAR-K2遊びその2です blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 先日に引き続き、MC ZENITAR-K2で遊んでます。 仕事の合間にやるのであまりバリエーションが出来ないのはご愛敬。 寒くなってイルミネーションが華やかなんで、ちょっと試し撮り…

MC ZENITAR-K2 試写

ロシアンレンズは楽しいです コーティングがアレですけど… 先日手に入れたZENITのKM Plusに付いていたMC ZENITAR-K2って名前の50㎜F2レンズをちょっとだけ試してみました。 blog.kobephotomic.work 最近ではKievを1台、ZENITを3台手に入れましたが、なかな…

とりあえず撮ってみたAT-X828

フルマニュアルってのは辛いもので… 概算280㎜相当がソコソコ便利ですが… 先日落札したTokinaのAT-X828。 blog.kobephotomic.workNikonのFマウントでデジタルのヤツってのはd60とFujiFilmのFinePix S3しか持ってないので(同S2は故障中…)とりあえず比較的使…

大口径ズームといえば「AT-X」

なんて時代がありました 大口径ズームの草分け的存在です またもやヤフオクで散財。 だいたいそれほど欲しくないモノを落としてしまいます。 今回はTokinaの銘レンズAT-X828です。 フィルム時代、というか90年代初めに写真始めたって人には非常に馴染み深い…

AF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G EDテストの続きです

安いけど結構イイ感じに写ります AF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G EDですが、結構イイ感じです。 ただ、ISだのVRだのって機能が無いので、ブレるときはブレます。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 下の画像は先日のウミウ写真を撮った所の傍…

ウミウ

ジャンクのAF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G ED使用感です 先日、キタムラジャンクで買ったAF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.6 G ED。 blog.kobephotomic.workとりあえず、D60に付けて使ってみました。 blog.kobephotomic.work D60もAF-S Nikkor 55-200㎜F4.5-5.…