とりあえずの使用感
ある日、ヤフオクでシャレの入札をしたらうっかり落札してしまった
「konicaMINOLTA」のα-7。
オークションって恐ろしいですね。これが高額商品じゃなくて本当に良かったです。
今度からは気を付けないといけません。
因みに付属品の有無確認も大切。電池付いてないとかそれなりに問題です。
でも、こんなことも無かったら手に入れてなかったであろうα-7。ジャンク箱にも行かなそうなので、楽しみたいと思います。仕事以外で…
電池到着
電気物は電池が無いとただの箱と言うより文鎮ですが、このα-7も同じです。
ただ、SONYのα7(こっちはハイフン無し)に比べると、ファインダーが見える分だけ文鎮度は低いと言えますが、写真を撮るという用途に使えないのは両者同じです。
因みに電池はNP400という、とっくに純正がディスコン(考えたらメーカ自体が撤退…)なヤツなのでAmazonで互換電池を購入。中国から直輸入とかの時間がかかり過ぎる商品とかじゃなくて本当に良かったです。
因みにこれはSIGMAのSD-1とかPENTAXのK-10とかと互換性があるようで、電池が手に入ったことから今度はそちらへの興味も出てきました。
困ったもんです。
電源ON
充電の完了を待つのももどかしくスイッチを入れてみると、ちょっと暗めですがそこそこ判り易い液晶表示。スイッチ類は煩雑に見えますが、ボタンが複数機能を兼ねたりしてないのと、WBやら測距やらの機能が奥底から呼び出す方式ではなくてダイレクトに操作できるので判り易いです。連射モードやらストロボ調光やらまで独立操作系なので親切すぎるほどの操作性。この方式がSONYのαでは簡略化されているのが惜しまれますが、ボディーを小型して液晶を大型化しなきゃならなくなる位これ以降の機種では実現不可能な親切さだったのかもしれません。
AFとシャッター
時代を考えたらまあ、AFの性能はお察しな感じですよね。
ただ測距点の切り替えが独立式なのと、強制MFボタンがあるので遅かったり迷ったりする割にはストレスは少ないです。この辺りは手持ちのα300やα550と比べても優れているところ。この操作系で見やすい液晶&ライブビュー出来たら完璧なんですが、そこまでは望むのは酷ですね。
シャッターはMINOLTAらしい感触&音。「シャキーン」と「カシューン」の複合音で、ショックも少なめです。そんなに悪くない感じですね。
とりあえず撮ろう
先ずは嫁と夜のウォーキングに持ち出してみたんですが、2000年代のデジタルカメラを三脚も無しに暗所で使うなんて無謀も良いところ。iso1600すら使えないので、この時はウエイトでしかありませんでした。
で、山や海に行ってみたんですが、ここではエエ感じに仕事してくれました。
600万画素機なのであまり伸ばせないのですが、WEB用途にはちょっと足りないかなーぐらいのもの。ただ、空が入る構図ではセンサーのゴミが盛大に乗ります。しかもそれに気付くのは、家のPCに画像を取り込んでからという体たらく。天気の時は背面液晶での画像確認が全然できませんので露出を追い込むとか異世界の話レベルです。
背面液晶のクオリティの低さが最大のウイークポイントですね。
久々のAPS-C
持って行ったレンズはソニーの18-70㎜と50㎜f1.7、あとは100-300㎜です。
何よりも広角が弱いのがツライ所ですが、其処は割り切りと別のカメラが必要なところ。すべて揃えてたら破産します。
それにしてもACS-Cの300㎜って450㎜相当なんで、望遠が効いて気持ちいい。
こっち方面で使うと決めれば問題ないですが、モノのついでに撮ろうってスタンスだと広角が欲しくなりますね。悪い虫が騒いで困ります。
懐かしの6MP
余ってる8GBのCFを入れたんですが、メチャメチャ撮れます。これは嬉しい。
そして、帰ってからPCで画像を確認しようとすると、今度は取り込みが異様に早い。
さらに、Photoshopで展開すると、ここでも以上に早く画像が出てきます。
600万画素って物凄く快適ですね。驚きます。
ただ、100㌫表示をすると全然アップにならないのでここは残念なところ。やっぱりPCが非力なのか…
総じて
同時代のCANON EOS20Dに比べても遜色ない操作性で、インターフェイスもわかりやすくてこの時代のものとしては大変優秀。あの時代にこんなイイのを作ったMINOLTAのαが廃れていったのは大変残念に思います。
まあ、SONYが後を引き継いでくれていたので、家名は変わりつつもスピリットは受け継がれているのでしょうが、MINOLTAだったらもうちょっと違った商品展開だったかも…なんて考えたら興味は尽きないですね。
そういえば、SONYでもα700やα900はMINOLTA的な作りしてるように見えますので、飛行機で言ったらTa183とMiG15みたいな関係なのかもしれませんね。ソニーをソ連に例えるのはアレですが…