雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

デジカメ

PENTAX Q10

「Q」はQUEENのQだとか… ついつい勢いで落札してしまいました。 PENTAXのQ10です。 この小型ミラーレスカメラは初代のPENTAX Qが出た時から気になっていて、廉価版のQ10、センサーを大きくしたQ7、Q7を初代Qのデザインに近づけてブラッシュアップしたようなQ…

復活のPowerShot

やっとG11用の電池と充電器を買いました これでやっと充電できます 以前から電池が無くて不動状態だったCanonのPowerShot G11。 動作保証のないジャンク品だったので、新しく電池を買ったところで動かない可能性もあってバカ高い純正品を買うのは諦めてまし…

簡単な比較その2

α300と700比較の続編です 以前、ちょっとだけやってみたα700とα300の誰得比較。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work なんの参考にもなりませんが、もうちょっと持ち球があったので出してみます。 先ずは遠景… α700です α300です アバウトですが…

簡単な比較

α700とα300 コイツを コイツで補完したいって訳です さて、前回に引き続いて中級機のα700をエントリー機なα300に代替できるのか問題。 blog.kobephotomic.work α700の手振れ補正が壊れて一眼レフなのにパララックス(?)が生じてしまったことから代替機が欲し…

700の代替品を…

そういえば使って無かったのがありました どうも不調のSONYα700。 この世代の手振れ補正機能付きってのは壊れることが多いのか、ヤフオクなんかでは手振れ補正が故障した個体をよく見かけます。 blog.kobephotomic.work で、何か代替品は無いかとヤフオクを…

NB-7L…

PowerShotG10~12用電池なんですが… けっこう前にヤフオクで落札したCanonのPowerShotG11。 接着剤みたいな名前のこのシリーズって昔ながらのカメラっぽさが野暮ったい感じに残っていて好きなんですよね。 シュッとしてない感じとでも言いましょうか… 何故か人…

OlympusC-5050とPanasonicLC-1 5MP機同士

フォーサーズ陣営の二昔前コンデジ2種です 先日手に入れたOlympusのC-5050。 多少忙しかったので試し撮りする機会が無くて放置プレイ状態でした。 blog.kobephotomic.work丁度、車の中に転がっていたPanasonicのLC-1と時代も画素数も近いので、ちょっと比べ…

CAMEDIA C-5050

CAMEDIA C-XXXXシリーズのハイエンドです ハイエンドなC-5050です またも要らんものを買ってしまいました。 Olympus CAMEDIA C-XXXXシリーズの最終形態とでも云うべき、Olympus CAMEDIA C-5050です。 そういえば、以前同じCAMEDIAのC-4040を入手した際に先輩…

ストラップキラー

久々にEOS5Dを引っ張り出してみたら… 最近は出番なしのEOS5D(初代)です 機材を整理していて久々にCanonのEOSの5D(無印)を引っ張り出してみました。 blog.kobephotomic.work パット見で興味ない人が見たら同じ様に見えるんでしょうけど、今からコレ使って…

E−420修理その2

充電器代程度でレンズキットが… 先日ミラーの故障をセルフ修理したOlympusのE-420。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work E-420はマイクロフォーサーズのE-P1と同じ電池なので汎用性があって使い勝手はなかなか良いです。まあ、テスト程度の撮影…

SP-570UZ試写

一応、撮ってみました 手元にやて来たOlympusの高倍率機、SP-570UZ。 blog.kobephotomic.work 単3電池で動くうえ、2GBのXDピクチャーカードも付属していたので、仕事行くときもそうでない時も携行してみました。 何よりも良いと感じたのが高倍率機なのに広…

懐かしのネオイチ Olympus SP-570UZです

高倍率ズーム機 Olympus SP-570UZ 見た目は一眼レフです 一時期、雨の後のタケノコ状態で沢山小片展開していた一眼レフ的な形をしたコンパクトデジタルカメラ。 CanonのPro-1とかFujiFilmのS-9000なんかは結構インパクトありましたよね? blog.kobephotomic.…

そしてE-1

結局、一眼レフが使い好いって事で… 空入れたらイイ感じです 手元にあるOlympusデジタル黎明期の機種を振り返りつつだったここ一週間。 〆は一眼レフ第一号のE-1です。 blog.kobephotomic.workそういえば手元に来てからグリップのゴムがダルダルになっちゃて…

今度はE-10だ

またもやロートルを引っ張り出してみました 先日、久々にOlympusのCAMEDIA E-20を使ってみたんですが、 blog.kobephotomic.work そう言えば前の型のCAMEDIA E-10も持ってたんで、コイツはどんなもんだろうと思いつつ使ってみました。 blog.kobephotomic.work…

久しぶりにE-20でもと思ったら…

寄る年波には勝てないのかもしれません 何となく気になって、仕舞い込んでるOlympusのE-20を引っ張り出してきて仕事に行きました。 blog.kobephotomic.work 急に入ってきた仕事がまたもや岸和田だったので、とりあえず仕事道具の中にE-20も放り込んで出発で…

停泊ゼロ

お留守の神戸港です いつもなら2~3隻の電水感が泊まってるんですが、今日の仕事帰りに見てみたら見事に空になってました。 何も居ない神戸港 試験運転ですかね?それとも某国のミサイル恫喝を受けての出動でしょうか?ガランとしてると寂しいでしすよね。…

新しい(?)PEN

今更ですが、OlympusのE-P1です 今更なE-P1です 沈胴レンズなんで、撮影可能状態だと絶妙にダサい あらためて振り返ったらE-P1ってイイ感じのデザインだったなぁ… なんて思ってヤフオク見てみると、安全圏内のお値段でE-P1がゴロゴロ転ってました。 成程、古…

DMC-L10 使用感続き

古いヤツは高感度弱いから… イイ感じの夕焼けでしたがコレが限界です 先日購入のPanasonic DMC-L10。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.work 今のところ持ち歩き用のメインになってます。 仕事やらなにやらの関係でどうしても夕方ぐらいからしか使…

無理くり充電

一応、同じメーカーなので… 先日購入したPanasonicのDMC-L10ネタ第二弾です。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.workヤフオク落札商品あるあるですが、実はL10には充電器が付いてませんでした。 落札してから気づいて驚いたんですが、世代も同じな…

DMC-L10 使用感

ちょっとだけ使ってみました 先日、買ってしまったPanasonicのCMC-L10 blog.kobephotomic.work 物珍しさで持ち出しているのですが、なかなか撮る機会もなく今に至ります。 チョット夕景とか適当なメモとかの用途で使ってみたんですが、使い勝手というか操作系に…

Digital Revio KD-400Z

HEXANON銘が気合を感じます ソコソコスタイリッシュ またもやヤフオクで散財。 今度はKONICAのコンパクトデジタルカメラ、Digital Revio KD-400Zです。 お値段100円。ジュースより安いです。 KONICAのデジカメってのは結構印象が薄いんですが、そういやデジタル黎明期早…

Panasonic DMC-L10

世界初尽くしのフォーサーズ機 L1に比べてスタンダードな印象のフォルムです 前から気にはなってたPanasonicのフォーサーズ機。四角くて特徴的なフォルムのDMC-L1はそこそこ人気なので価格が諦めて、格下であまり人気の無いDMC-L10を安値で見つけたので買っ…

PROTECT ME

懐かしのIxyDigital200aとプロテクターです 何というか… 毎度のジャンク漁り。 今回は懐かしのIxyDigital200aにシリコンプロテクターが付いたヤツ。 もう価値なんて全然ないみたいでお値段はIxyDigital200aに因んでか200円とエナジードリンク1本並みのお値段…

Canon IXY Digital 20 IS (Pink)使用感

意外にも使えます… それなりに撮れそうなカメラです キタムラのジャンクで購入したCanon IXY Digital 20 IS blog.kobephotomic.work コンパクトな筐体なんで、カメラバックに忍ばせて何処へでも持って行けるのが製品コンセプトとも合致した使い方。 今日は仕…

Canon IXY Digital 20 IS (Pink)

不人気色…? 暗いところだとピンク感が少ないですーって当然ですね 先日、寝屋川のキタムラジャンクコーナーで見つけたCanon IXY Digital 20 IS (ピンク)。 「ピンク」故のジャンクなのか、今となっちゃ800万画素なんてのに毛ほどの価値も無いからなのかはわか…

SONY CyberShot DSC-R1試写

マトモなブツなのが嬉しいです イイ感じに撮れます 先日入手したSONYのCyberShot、DSC-R1。 blog.kobephotomic.work 最近ハズレばかり掴んでたので、久々のアタリにワクワクします。 あ、そう言えばCanonのPro-1もマトモでしたね。 blog.kobephotomic.work …

SONY Cyber-shot DSC-R1

二度目の挑戦です 今度はマトモな品でした 昨年夏にジャンクで手に入れたSONYの大型機、DSC R1。 レンズの中がジャムってるみたいで修理して使おうと思ったんですが、前からだとどうも故障個所に到達できなくて断念。文鎮通り越して部屋のイケズ石と化してま…

時代の落とし子 SHARP VL-DD10

目の付け所がSHARPやぁ… 前世紀のビデオカメラで、一時期スイバル式が流行ったことがありました。 ビデオテープを入れるとどうしてもボテッとするんで横に置いた方が収まりが良かったんでしょう。 デジカメも初めの方はスイバル式が主流だった気がしま…

二度目の挑戦 PowerShot Pro1

最近二個目が多いです… 2台目のPowerShot Pro1です ヤフオクで買える範囲のモノを乱獲しちゃうと、大体目ぼしいものは一巡した感じになってます。 と、なると目につくのは「以前買ったけど壊れててダメだったモノ」です。 修理するよりマシな状態の中古を買…

GXRが…

どうもダメっぽいんですが… 知る人ぞ知るって感じの存在になっちゃった、Ricohのよくわからない立ち位置カメラのGXR。 ディスコンになってから購入して、中古で18.5㎜のユニットを追加。 遅さと微妙な使い難さはあったものの、なとなく愛着が湧いてしまって…