PanasonicのDMC LC1再始動です
以前にヤフオクで落としたものの、電池が無くて動がすことができなかったPanasonicのLUMIX LC-1。
そこそこしたのに動かないなんて…と途方に暮れてたんですが、このほど同じ電池を使う下位互換機のLC5を入手したので動作確認をとることが出来ました。
電池自体は過去記事で紹介した通り、小型で接点の同じ電池にカバーを付けたものみたいだったんですが電池自体に細工はしていないので安心です。
まあ、小さいって事は容量が小さいって事になるのが残念ポイントですが、其処は電池の性能向上で相殺されてれば嬉しいなと微かな希望を抱いておりました。
電源を入れてみたらなんとまあ、なんとまあ動くではありませんか…!
文鎮からカメラに昇格した瞬間です。
掴まされたり思ったより状態がよくなかったりと失敗続きのヤフオクで久しぶりの嬉しい出来事でした。
時代相応
動いたのはいいものの、持ち出すとなると意外とデカいのが気になります。
「カメラ」って考えたら標準的な大きさなんですが、デカいと感じていたPowerShotの初代らへん(G1~G5)よりもデカいんですよね。
チョット驚きでした。
デザイン的に「シュッとしてる」ので、もっと小さいのかと思ってましたが、なかなか」カバンの中でゴロゴロする大きさです。
GRにしてもなんにしても最近の小さいカメラに目が慣れたんで、言いようのない違和感を少し感じました。
あと、前時代的だなと思ったのが内蔵ストロボもとい内臓フラッシュの存在。
この時代のPanasonicは内蔵のストロボでもバウンス出来るように2段階でポップアップするようになってます。


感度が低い時代には大変有効なやり方ですが、高感度が当たり前な昨今ではあんまりストロボ使いませんよね。改造電池の容量も小さそうなんで出先ではあんまり使いたくないところです。
あと、マニュアルフォーカスが出来るのもポイントですが、残念ながらフォーカスピーキングは無くて中央部を拡大するのみです。
フォーカスピーキングあったらものすごく便利なんですが、本機は小型のCCDで焦点距離も短くボケない為、この程度で十分と言えば十分。寧ろ専用のフォーカスリングがオーバースペック過ぎるのかもしれません。
所謂「持つヨロコビ」ってのを満たすには必須な機能なのかもしれませんが。
充電ができない…
まあ色々とケチ付けましたが、概ね気に入ったのでバンバン使おうかと思ったんですが、困ったことが2点ありました。
1点目は記録メディアはSDカードなのにSDHCが使えないこと。
今売ってるSDカードって漏れなくSDHCかその上の規格のSDXCなんですよね。
先日メモリーが安い神戸の風見鶏さんで探したんですが、適当な2GB程度のSDカードが無かったので結局買わず仕舞いでした。
特売品とかで良いのを探さないといけません。
そして何よりも問題なのが、「付属していた充電器で受電できないこと」
致命傷です。
だんだん減っていく容量に焦りながら撮ってたんですが、ろくに試せてないまま電池がレッドゾーンに突入してしまいました。
こちらも充電器を探さないといけません。
普通に使えるようになるまで問題山積・前途多難です。
↓良かったらポチってやってください