雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

廉価版の廉価版 EOSKissF

EOSKissX2の廉価版って位置付けです

f:id:T_Kimurra:20211219153903j:plain

小さくなりすぎて丸っこいKissFです

先日、ヤフオクで「EOS1000D」なんてのを発見して入札したんですが、フィルム時代の「EOS1000QD」と勘違いした人が多いのか、1000円から誰も入札しないので安心していたら、知らないうちに入札期限が過ぎ、他の誰かに掻っ攫われてしまってました。

手に入れる気満々だったので欲しい気持ちが収まらず、なんとなくヤフオクを見回ってたら日本版の「EOSKissF」がそこそこ安くで出ていたので、勢い余って身代わりに落札してしまいました。

EOSKissXなら持ってたんですが、それより新しいので使い勝手は向上してます。

blog.kobephotomic.workEOSKissDXとは電池が違うので、使いまわしが効かないってのが一番の残念ポイントなんですよね。

電池は本当に頭痛い問題です。

進化ポイント

f:id:T_Kimurra:20211219153927j:plain

使い勝手のいい背面部

KissFはEOSKissDX2の廉価版って位置付け。

前のモデルのEOSKissDXの電池を変えてメディアをSD仕様にして上でライブビューを追加したような感じです。

f:id:T_Kimurra:20211219153946j:plain

メディアはSDになりました

ただしX2と差をつけるべくスペックダウンが図られてまして、画素数が1220万画素から1010万画素にスペックダウン。背面液晶も3.0型から2.5型へ小さくなってます。

他にも測距点の減少や各所仕上げの簡略化などで廉価版感(随所に安っぽい感じ)が結構感じられますが、それなりにバランスのいい仕上がり。

Kissシリーズは売れ筋商品なんで、どれも並べて出来が良いのでハズレってのはあんまり無いんですが、コイツも漏れなく優等生。使い勝手って点では素晴らしいです。

唐突なFネーミング

f:id:T_Kimurra:20211219153915j:plain

何故「F」なのか…

なんで「EOS Kiss F」ってネーミングなのかなって思って調べてみたんですが、Canonのカメラミュージアムによると、ー幅広い層のユーザーに気軽に一眼レフカメラを楽しんでもらうことを想定し、Family、Friendly を表す「F」を製品名に採用。「快速・快適・高画質」「小型・軽量」という同シリーズの開発コンセプトのもと、より使いやすさを追求したモデルに仕上げている(抜粋終了)ーって事らしいです。

名前つけるなら北米版の「EOS Rebel」なんて尖がった名称も良いですし、欧州版の「EOS1000D」なんてわかりやすい名前でも良いように思うんですけどね。

あっちの名前の方が好みなんで、出来るなら逆輸入版のほうが欲しいんですけどなかなか無いんですよね…国内版の「Kiss」って名前に未だ抵抗があったりします。

使い勝手は本当にイイです

f:id:T_Kimurra:20211219153920j:plain

大体間違いない感じのレイアウトです。

わかりやすいボタン&ダイヤルの配置と大きさが程よくてイイ感じに仕上がってるのはさすがってところです。

出来ればダブルダイヤルで…とか、上部の液晶パネルも欲しい…とか、言い出したらキリ無いですけども、簡略化・省略の具合が結構絶妙で、初めて触ってもフルオートからマニュアルまで迷いなく使えるのは素晴らしいです。

勿論、簡略化・省略の陰で御座なりになってる部分もあるんでしょうけど、大方不満なく使えるのは素直に凄いなと思えます。いや本当に。

13年前のカメラと思えない位に充実してます。

AF性能とか測距点なんかは時代なりですが、ライブビューもートライティングオプティマイザもついてるので、大体は不満なく使えそうです。

この辺の時代で大方の機能が出そろった感じはします。

あとはAFスピードと正確さの向上なんですが、このへんは残念ながら時代なりってところです。

こればっかりは仕方ないところです。

f:id:T_Kimurra:20211219153953j:plain

自動でポップアップする定番の内蔵ストロボです

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村