雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

浜寺公園駅 高架化すると寂れるの法則

駅舎だけ残っても…

f:id:T_Kimurra:20210215232939j:plain

廃墟のような浜寺公園駅です

堺市でのお仕事で移動中、早く着きすぎたので駅舎が立派と言われる浜寺公園駅へ。

5年ほど前に行ったときは駅が高架化前でバリバリ現役の現駅だったんですが、現在は高架化工事真っ最中で駅舎はカフェに転用されてました。

そのカフェもコロナの影響による緊急事態宣言を受けて、現在休業中。

何とも寂しい状態でした。

文化財的に価値があると言われる駅舎も人が使わないとまるで廃墟ですね。

周りの寂れっぷりがその感を加速させてました。

やはり建物ってのは人が使ってこそですね。

浜寺公園駅

f:id:T_Kimurra:20210215232859j:plain

駅の一部はステーションギャラリーになってます

因みに浜寺公園ってのは、大阪府堺市にある浜寺公園という大阪市の西区から「♪南海電車高石駅を東へ六分ぶ~らぶら♪」で有名な高石市の沿岸部に広がる大阪府営の都市公園。約5500本の松林が有名らしいです。因みにこの辺りは有名な別荘地だそうですが、公園の西側は大規模な重化学工場地帯でかつての面影は何処へやらッて感じはします。ただ水路を挟んでいるので多少工業地帯の雰囲気は和らいでいるんですが、松林から覗く工場の煙突がシュールでイイ感じの公園です。

そしてその公園の最寄り駅が浜寺公園駅

f:id:T_Kimurra:20210215232836j:plain

f:id:T_Kimurra:20210215232847j:plain

工事完了時にお色直しするんでしょうが、結構ヤレてます

南海電気鉄道南海本線の駅で駅番号は「NK15」。日本銀行本店や中之島公会堂などを設計した著名な建築家 辰野金吾氏の設計により、1907年に建てられた木造平屋建ての駅舎です。この容積で平屋建てってのが何とも贅沢な作り。昔の華やかな時代を偲ばせてくれます。

因みに駅舎自体は1998年に国の登録有形文化財に登録。第1回近畿の駅百選選定駅で、現存利用されている私鉄駅舎の中では最古の駅舎だそうですが、前述の通り現在はカフェ(休業中)。

計画では平成40年(いつだろう?)に高架化工事が完了して元の位置に戻したうえで再度駅舎として活用するらしいです。

f:id:T_Kimurra:20210215232915j:plain

f:id:T_Kimurra:20210215232928j:plain

駅の説明と高架化工事の概要です

廃墟っぽい

何故か南海電車の駅は高架化すると活気が無くなるようで、泉大津駅やらだんじりで有名な岸和田駅なんかは高架化してから妙に閑散としているような気がします。

南海電車に限ったことではないのかもしれませんし時代的なものもあるのかもしれませんが、駅が地上にあって踏切があって電車がけたたましく通過している昔の方が商店街も何となく賑やかだった気がします。

そんなこんなで浜寺公園駅も高架化工事真っ最中。

既に駅前はゴーストタウンの様相を呈していまして、真新しく人っ手の無い新しいマンションと裏寂しい仕舞屋のコントラストが何とも言えない状態。

廃業した食堂の「寿し」って看板が往時の賑わいを思い起こさせるんですが、何とも寂しい光景です。

f:id:T_Kimurra:20210215232809j:plain

廃業した食堂が何とも寂しいです

仮駅舎

f:id:T_Kimurra:20210215232822j:plain

仮駅舎前には古い鋳物ポストが

因みに高架化工事の終わる仮駅舎は何とも素っ気ない建物。

毎日通勤や通学で利用する方々には興味の薄い事なのかもしれませんが、なんだかとても殺風景です。

そんな殺風景な駅舎の前には古い郵便ポストが置いてあって、アンバランスな感じ。

昔は全国各地にあった鋳物の郵便差出箱1号は古い駅舎にとても似合うんですが、仮設のプレハブ駅舎前に置くと妙に目立ちます。

これが高架化工事の終わる平成40年(いつなんだろう?)にはバランスが取れた街並みになってるんでしょうかね?興味深い所です。

堺ジモト飯 (ウォーカームック)

堺ジモト飯 (ウォーカームック)

  • 発売日: 2015/08/10
  • メディア: Kindle
 
プラレール S-35 南海ラピート

プラレール S-35 南海ラピート

  • 発売日: 2015/10/02
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

機械好きの成れの果て SEIKO5

突然ですけど時計です

f:id:T_Kimurra:20210214090243j:plain

傷だらけですが

唐突なんですが、時計です。

と言ってもウン十万するような高級品は、とても買えないのですが、機械式&オートマチックな時計が好きです。

古い人間なんでiPhoneと連動するようなヤツとかは性に合わなくて、かといって携帯電話の時計だけで事が足る訳では無いので、腕時計は必需品。時間は気にしとかないといけないけど携帯電話を見るのが憚られるってシチュエーションは結構あるんじゃないでしょうか?

なので、毎日時計填めて出かけるわけですが、金属アレルギーでは無くて本当に良かったと思います。友人にも金属アレルギーで時計を着けられないヤツがいましたが、アレルギー持ちの方は大変ですね。

選択肢

f:id:T_Kimurra:20210214090254j:plain

裏はガラス張り

Gshockとか電波時計とかは性に合わないので、昔ながらの時計が欲しいところ。

でも、腕時計って凝りだすと天井知らずなので怖いですよね。

以前、腕時計雑誌のお仕事でインタビューに同席したら「これは50万円の安いモデルなんですが…」とか言ってて、感覚の違いに驚いた記憶があります。

一説によると、エエ大人の男性は「年齢×万円」の時計をするのが常識とか。

知らないうちに恐ろしい世界になっていたみたいですね。

高い時計ってカッコイイんですが、本気にして買ってしまったら嫁にシバかれるんで、似たような代用品を求めることとなります。

要求スペックは「針式」「金属性」「自動巻き(オートマチック)」です。

そこでSEIKO5

f:id:T_Kimurra:20210214090306j:plain

この値段なら妥当かな…と、思ってます

 

そういった「お金ないけど自動巻きが欲しい」なんてわがままを叶えてくれるのがSEIKO5です。

何しろ、この時代に1万円以下で 自動巻きの時計が手に入るのが何気にすごいです。

種類が豊富なんで迷いますがよく見るとケース部分は結構共用みたいです。インデックスとベルトのバリエーションが豊富なだけなんで、だいたい同じ何じゃないかなと思います。

この値段にしては質感もまあまあある方かなーと思いますので、自分では気に入って使ってます。

私のヤツは付いていたベルトが布製のやつでしたが、夏場の汗と雑な扱いから腐ってダメになってしまったので、市販の安っぽい金属ベルトを付けてます。

精度的な問題

肝心の時計の精度は残念なことにイマイチです。

大体一日に1分ほど遅れるので、一週間時間合わせしないと生活に支障が出るレベルで遅れます。

もともと、チープな機械式時計に絶対の信頼をおいていないのでマシですが、それでも5分遅れてると時間ギリギリなのにノンビリ過ごしてしまってびっくりすることがあります。

まあ、今日日皆さん携帯電話で正確な時間を把握できるので、大体の目安として使うと良いのかなとも思いますが、時間を信用できない時計ってのも妙な話。

安い時計は安いなりに工夫が必要となってきます。

毎日時間合わせをしなければならないのはちとメンドいですが、腕につけて生活しているなら絶対に時計が止ることはないので、その意味では安心なんですけどね。

まあ、遊び&予備にはいい時計です。

 

 

  

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

無限列車編…

全国でどれくらいのが影響受けてるんでしょうね

f:id:T_Kimurra:20210214090330j:plain

普通に見えるのでしばらく気づきませんでした

先日、仕事帰りに神戸駅近辺を通ったら、駅前に保存してある機関車が件のアニメ仕様になってました。

この機関車、年末年始はクリスマスイルミネーション&正月飾りになっていたもの。

blog.kobephotomic.work

成程とは思ったんですが、年末年始仕様をしなければタイムリーだったのに、少し時期を外してしまった感があるのが残念なところ。

まあ、お正月飾りは大切ですからね。

クリスマスも。

それにしても、全国各地にある蒸気機関車のどれくらいのが「無限列車」仕様にされたんでしょうね?

結構簡単に出来そうなんで、飽きられた保存車両に興味を持ってもらうには丁度良いのかもしれませんね。

f:id:T_Kimurra:20210214090340j:plain

プレートを変えるだけのお手軽改造ですが…

 

 

  

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

注意喚起 移動式オービス

初めて見ました移動式のオービス

f:id:T_Kimurra:20210213103246j:plain

背景によっては目立たないので注意してください

仕事の帰り道、国道171号線西宮中央運動公園辺りで移動式のオービスを発見しました。

噂には聞いていましたが、実物を見るのは初めてです。

既に全国展開しているものと思われますが、皆さま週末はこのテの装置にお気を付けください。

罰金払うぐらいなら高速道路使ったり美味しいモノ食べたほうがよっぽどマシです。

怪しい所ではスピードを控え目に…

 

今帰仁の猫 今年も会えずか…

まさか今年も無しとか…

f:id:T_Kimurra:20210212115417j:plain

旅先で会う猫って可愛さが50㌫増しに見えます

2019年、今帰仁城跡に居た猫。

その日は矢鱈と暑かったのを覚えています。

丁度カメラに70-200が付いていたので、仕事そっちのけで数枚撮影。

また会おうと思いつつも、昨年は当然のように行けず、今年も大幅に遅れて3月半ばに行く予定が、コロナの影響で中止に…

2年沖縄へ行けてないのが色々な意味で辛いです。

今日、ワクチン到着したらしいので何とかならないかなぁ…

 

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

PowerShotG1  G1って言ってもCONTAXでもJRAでもないです

どっちかって言うとPC周辺機器感が強い頃のPowerShot
G1って言ってもXが付かない素のG1です。

 

f:id:T_Kimurra:20210210223031j:plain

Gシリーズの初代、G1です

勢いのある頃の「コンデジ」

PowerShotって最近聞かなくなりましたよね。

前世紀から続く由緒正しいコンパクトデジカメのフラッグシップです。

フラッグシップ1号機と言いたいところですが、PowerShotにはオートボーイJet然とした「Proシリーズ」があるので立ち位置としては正直微妙。ただ、汎用性のあるハイエンド機って考えだと一番手かなとも思います。

それにしてもコンパクトデジカメ、通称コンデジって消えましたよね。

CanonPowerShotはもとより、SONYのCyberShot、NikonCoolpIXFuJIFilmFinePIx等々、このテの二つ名ー違ったサブブランド名を見る機会も驚くほど少なくなりましたね。

一時はカメラ売り場の半分以上を占めていたコンパクトデジカメ売り場ですが、今やレンズ交換式カメラの売り場の方が広い位になってます。諸行無常ですね。

カメラとPCの間

f:id:T_Kimurra:20210210223044j:plain

何となくカメラと違う感じがします

黎明期のコンパクトデジカメって、パソコンの周辺機器然としてましたよね?
何というか、カメラよりも外付けHDDとかの方が近しいイメージ。

お値段もそれなりにお高かったうえ、値崩れするとボロクソに安くなるのもPC周辺機器みたいで面白かったです。販売店は戦々恐々だったでしょうが…

そんなPCの親戚にCanonのホットシューがついたらいきなり親近感が湧いてカメラっぽく見えたのは私だけではないはず。手持ちの機械と繋がるイメージが出来ると親しみ度が突然出てきます。やっぱりストロボって偉大ですよね。高感度が使えない頃なら尚更です。暗い室内でもストロボをバウンスさせれば多少マシな画が撮れますからね。

スペックなんかは…

f:id:T_Kimurra:20210210223020j:plain
f:id:T_Kimurra:20210210223009j:plain
随所にCanonらしさがあったりします

当時は結構ハイスペックを謳ったとされるPowerShotG1ですが、今見直してみるとさすがに色褪せた感が否めません。

何しろ撮像素子は1/1.8型 約 334 万画素のCCD(!!)で、感度はISO50~400と何とも狭い感度レンジ。この辺りに古さが滲み出ますよね。

肝心のレンズは34~102㎜相当で若干広角弱いんですが、明るさはF2~2.5と明るめ。この辺りはイイ感じです。専用のテレコン&ワイコンが用意されてるのもこの時代らしくてイイです。でも、テレコンやワイコン付けると光学ファインダーが完全に使えなくなるんですよね。当時のイマイチ見にくい背面液晶で屋外はしんどそうです。

因みに背面液晶はバリアングルタイプなんで、結構自由度あって使いやすいんですが如何せん1.8インチなんで大まかな確認用にしか使えないレベルです。
まあ、色々と腐しましたが、G1発売当時の時代背景考えたら全体的にそこそこイイ感じな仕上がりです。

使てみると

f:id:T_Kimurra:20210210222956j:plain

メニュー表示なんかは使いやすいんですが…

流石に2000年発売のミレニアムカメラだけあって起動は激遅。

シャッターのタイムラグをはじめとする各所のレスポンスなんかも………遅い。

時代相応といえばそれまでですが、起動の遅さは結構しびれが切れますね。黎明期デジカメのあるあると言えばそれまでですが、それにしても遅い。

ただ、操作系はこの時代にしてはそれなりに判り易いです。流石Canon

呼び出したい項目まで辿り着きやすいのは非常に好感が持てますね。

左肩部分にある液晶表示も背面液晶がチープだったこのカメラには必須。使いやすい仕上がりだと思います。

ただ、ストラップの吊り輪が持ち手右側にしかないのは残念ポイント。

女子の弁当箱のようにデカくて電池入れたら500㌘ぐらいあるカメラを、吊り輪一つのストラップで保持するのは結構邪魔になりそうです。

ポケットに入る大きさ・重さでもないんで肩から掛けた方がしっくりきます。

 描写の比較

丁度、昔落札したCanonG5があったので、撮り比べしてみました。

blog.kobephotomic.workG5ですら古臭さが否めなかったんですが、これがG1となるとどんなもんだろうと思って撮り比べです。

f:id:T_Kimurra:20210210222944j:plain
f:id:T_Kimurra:20210210222927j:plain
f:id:T_Kimurra:20210210222915j:plain
大きさ的には変わらない感じです

弁当箱感や左肩液晶、バリアングルなのに小さすぎる背面液晶等々、G1からの伝統をG5はしっかり継承しています。

サイズ感もほぼお案字ようなもんですね。

でも、撮ってみたらCCDと解像エンジンの進化を如実に感じることが出来ました。

何よりも驚いたのが、空の色が青く表現できないってナニ⁉

f:id:T_Kimurra:20210210222850j:plain
f:id:T_Kimurra:20210210222902j:plain
右がG1左がG5です。正直これだけ差が出るとは思ってませんでした

紫やん…

f:id:T_Kimurra:20210210222838j:plain
f:id:T_Kimurra:20210210222827j:plain
空の色がすごいことに…
f:id:T_Kimurra:20210210223132j:plain
f:id:T_Kimurra:20210210223055j:plain
夕方だとそれほど差はないかな…?


レスポンスにしてもG5が爆速に感じられるぐらいののんびりした起動と各部操作。

まあ、時代相応かと思ってたら、G5てG1の3年弱ぐらい後の発売なんですね。

たった2年半の間にどれだけ進歩してるねんーってぐらいの進化です。

なんか、G5の当て馬にG1買った気がしてきました。

いや、それなりにイイカメラだとは思うんですがね。

やっぱりデジタルカメラって新型程よく写りますね。あたりまえか…

 

 

 

  

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

SONY DT18-55㎜F3.5-5.6 一番安いヤツ

キットレンズのDT18-55㎜F3.5-5.6です

f:id:T_Kimurra:20210209170427j:plain

KONICAMINOLTAのボディでもちゃんと使えます

昔、新製品テストの現場に立ち会わせていただいたことがあって、その時のカメラに着いていたのがこの18-55㎜F3.5-5.6だったんですよね。

構造も見た目も非常にチープな感じですが、一番のウリはSAM。

SAMって言っても対空ミサイルでもソフトウェア資産管理でもなくて、レンズ内駆動モーター。「Smooth Autofocus Motor」って事らしいです。

MINOLTAのフィルム時代からオートフォーカスをボディ側から駆動させていたんですが、何やら制約が多いんでしょうね。Canonと同じようにレンズ内にモーターを組み込んでAFを駆動させるようになりました。

初めは超音波モーターを使うレンズとしてSSM(Super Sonic Wave Motor)ってのが高級なレンズ群に採用されたんですが、安い方も徐々にレンズ内にモーターを組み込んでいくことになります。超音波モーターは高価なので、安価な普通のDCモーターを組み込むこととなるんですが、これが前述のSAMレンズって訳です。
高い方のSSMレンズは静かで速いAF駆動とヌルヌル動くMFリング、更にはAF時でも常にピント位置を変えられるんですが、安い方のSAMレンズではそれが出来ません。

まあ、廉価版ってそんなもんですよね。

f:id:T_Kimurra:20210209170355j:plain

AF切り替えスイッチが二か所できるので煩雑です

因みに現行のα7等々でAマウントレンズを使う際には、このレンズ内モーターを組み込んだタイプのレンズじゃないと、駆動モーターを組み込んだバカでかいアダプターを使う羽目になります。

とはいえ、そんな酔狂なことをしている人なんてほとんど居ないでしょうけどね…

f:id:T_Kimurra:20210209170416j:plain

良くも悪くもないです

安価な標準ズーム

f:id:T_Kimurra:20210209170406j:plain

SONYロゴよりもKONICAMINOLTAロゴの方が似合う気が…

 そんなわけで一番安いキットレンズの18-55㎜f3.5-5.6ですが、キットレンズって入り口だけにそこそこ光学性能がエエらしいんですよね。

まあ、はじめにカメラ買ってイマイチ写りが悪かったら誰も交換レンズなんて買わないうえに他のメーカーに鞍替えされることも十分考えられますよね。メーカー鞍替えされなくても純正がイマイチならサードパティのレンズ買われたりするわけで、手を抜けない焦点距離のレンズともいえるかもしれません。

まあ、どのレンズも手を抜いたらダメですしいい加減に作ってるなんてことは無いんでしょうけど、特に気合を入れてるって感じでしょうか。

ただ、標準域なうえにf値も暗いんで、目立つところが無いので良さがわかり辛いところでもあったりします。

追加で買うと大体被る

私の場合はDT18-70㎜f3.5-5.6を持っていたのに追加で買ったので、露骨に存在が被ってます。

blog.kobephotomic.work

18-70㎜に変哲が無いんだとしたら、この18-55㎜なんてどないやねんて感じですが、SAMレンズを使ってみたかったって一言に尽きますね。

あと、α550の時のテストに携わらせてもらった際、意外と良く写ったのでα550とセットで記念に欲しかったってのがあります。

知らないうちにα(Aマウント)が増殖してしまったのでレンズキャップ代わりにもイイですしね。嵩張りますが持ってても別に無題にならないレンズだと思います。とっさの際は標準ズームって便利ですからね。

久々に見てみると中のレンズにバルサム剥がれが発生してそうなので気持ちが削がれますが、今のレンズってド逆光で使ってもそれなりに写るので目を瞑ることとしてます。

f:id:T_Kimurra:20210209133216j:plain

逆光でも結構写ります

まあ、ガワや中身がどうあれ、ちゃんと写ればそれでいいですからね。

雑に扱ってボロボロになるけど肝心な時にシッカリ役目を果たす。

それこそキットレンズの本来の目的ってヤツじゃないかと思うんです。

f:id:T_Kimurra:20210209170436j:plain
f:id:T_Kimurra:20210209170347j:plain
でも、どうやらバル剥がれしてるっぽいんですよね…

 

ソニー レンズフロントキャップ 55mm ALC-F55S

ソニー レンズフロントキャップ 55mm ALC-F55S

  • 発売日: 2012/01/15
  • メディア: Camera
 
ソニー SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855

ソニー SONY DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855

  • 発売日: 2009/06/25
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

  ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村