Canon初の一眼レフです
NikonFと比べて随分と影が薄いCanonFlex。
底部に設けられた巻き上げレバーやヘンテコなセルフタイマーなど、ちょっと癖が強いのに知名度は非常に低かったりします。
以前手に入れたジャミラみたいなRMもそうですが、この頃のCanon一眼レフって何となく古臭い感じが否めないんですよね。
多分旧字のロゴや底部にある巻き上げレバーなどが同社のレンジファインダーっぽくて、何となくあか抜けない感じがしたからかなぁと思いますが、それにしても中古市場にはタマ数があんまり無くて、それほど売れなかった感がしてかなしいです。
手にしてみると、なかなか丁寧に作られたようで、結構高級感も漂ってます。
目に付く底部の巻き上げレバーも使ってみると絶妙に使い易くて驚きます。
ライカビットの亜種みたいな形をしてますが、左手で巻きあげる
のが非常にやりやすくて目から鱗な感じです。
ノーマルで露出計が無いのは仕方ないとしても、ファインダー替えて露出計を内蔵したNikonのフォトミックファインダー的なモノがあれば良かったんでしょうね。
装着できる「キヤノンメーター」はセレン光式なので非常に前時代的且つアバウトなんで、装着しても絞り値は連動しませんし、見た目も古めかしい感じが否めません。
この辺の詰めの甘さの反省が後のF-1へと繋がっていくんでしょうね。
いや、でも思ったよりも良いカメラなんで驚きました。
↓良かったらポチってやってください