小浜線はホンマに使い辛くて…
京都の人なら小浜か舞鶴・宮津が海水浴のメッカなんですが、この辺りは海もキレイで若狭湾内は波も無くて良いですし、湾外は荒波で日本海っぽい風情が楽しめます。
なによりも感電の原発が建ち並んでいるために自治体は裕福なので過疎化も程々。あまり暗い雰囲気じゃないのも良いのかもしれません。
まあ、原発についてはいろいろな意見があるのでしょうが、とりあえず現状は住民にとって恩恵の方が大きいみたいです。
さて、若狭和田駅ですが以前訪れた姫新線の美作落合駅と比べると全体的に幾分明るい感じがします。やはり自治体の懐具合と仕事があるので過疎化が進んでないってところが大きい気がします。
とはいえ小浜線は電車が2時間に1本程度なんで使い勝手は頗る悪いです。
初めは電車で行こうと画策してたんですが、電車の時間が待ち合わせ時間に間に合わないので諦めて車で行くことにしました。
こうも本数が無いと住民も電車には乗らないんでしょうね。
折角頑張って電化したのに勿体ない話です。
駅舎は田舎の建替た駅舎でよくある洋風な作りですが、駅の入り口に暖簾が架かってました。何だか風呂屋みたいですが何なんでしょうね?
駅は無人駅じゃなくて有人駅。
田舎でこの規模の駅に駅員が配置されてるなんて驚きです。
それよりも気になったのが「ピースフル和田」と書かれた看板。
駅名板よりもデカくて目立ってます。
ピースフル…何だかアッチ系な雰囲気がしますね。
駅前ロータリーは結構立派な作りですが、何処にでもありそうなデザインです。
まあ、個性を主張しすぎて大事故起こすよりも良いですけどね。
草もキレイに刈られていて手入れが行き届いた感があるのは自治体に余裕があるからなんでしょうか?
駅前でたむろしていたら関西電力のバスが入ってきました。
駅から高浜原発に行く人を運ぶバスのようです。
原発様様ですね。
因みに駅前の横断歩道を渡ると港になってます。
若狭湾の奥の青戸入江ってところらしいですが、湾の奥の入江なんでメチャメチャ凪いでます。ほゞ波が無いので釣りとかしたら楽しそうです。
今度は仕事抜きで来たいところですが…
↓良かったらポチってやってください