雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

こっちはイマイチ…

夜景は三脚無いと難しいです 最近はカメラの高感度もどんどん上がったうえにAIのノイズ除去なんかもかなりレベルが高くなって結構な暗いところでも手持ちで撮れますよね。 ただ、色々考えたらやっぱり三脚あったほうが結果的に楽に撮れるんですよね… 先日、…

夜景

月がきれいでしたが… 暑いので夜の散歩と洒落込んでみたら、神戸空港の辺りは工事現場がキレイでした。 最近は大型のクレーンが導入されて積み上げられたコンクリート二次製品をどうのこうのしてるみたいなんですが、空港横の埋め立て島というだだっ広い工事…

忘れてしまった感覚

久しぶりにCanon PowerShot G6です 先日発掘したCanonのPowerShotA60を弄ってたら懐かしい感覚に囚われたので久しぶりにPowerShot G6を引っ張り出してみました。 blog.kobephotomic.work PowerShotG6です 何と言うか、こう云ったPC付属品感のあるカメラって…

100㎜単体ファインダー

意外と使い好いのですが… 外付けファインダーは美しいです… 毎度のヤフオクで落札したCanonの外付け単体ファインダー。 多分、Canonのレンジファインダー機Ⅴ型とかに使うのがベストなんでしょうね。 何となく入札したら意外と熱く競ってしまって、気づけば落…

車の中からPowerShot

露天係止の車の中から… 車の中を整理していると、久々にCanonのPowerShotA60が出てきました。 そういえば車に積みっぱなしでした… 多分、年単位で車に入りっぱなしです… blog.kobephotomic.workさすがに気の毒なので使って見ようと思って家に持って帰りまし…

自動巻き700円

ありがちな罠に… なかなか精悍な感じです 最近、ヤフオクを見てたらパネライっぽいデザインのパチモンとか胡散臭い軍用時計(自称)なんかが出てきて興味深く見てました。 こういったパチモンの類は大好物。 しかも機械式とくれば堪りません。 本命はソビエト製の…

造船所?

ソコソコ大きな港なもんで 車のオイル交換するために近くのオートバックスへ行った際、作業の待ち時間があったのでそこら辺をブラブラしてました。 清盛塚の近く、兵庫運河を渡る立派な橋の袂に造船所というより船の修理工場みたいなのが建ってます。 この辺…

何処にでも居る鳥ですが… 車のオイル交換に来てたんですが、作業中は暇なんで旧兵庫運河を見ていたら浅瀬の方に鷺が一羽飛んできました。 鷺と鴉が一羽づつです 鷺は街中でもよく見かける大して目辛しくない鳥ですが、こういうところだと普通に映えます。 魚…

ロボット三等兵

改良されててビックリです 甥っ子にレゴでなんか作れとせがまれて適当なヒトガタを作ったら何故か気に入ったらしくてお片付けの時にもバラされずに残ってました。 ブロックで何か作れって言われたら無意識にヒトガタにしちゃいますよね? 列車のセットをバラした後…

C-8080試写その2

ちょっと遊ぶと使わなくなるので… まあ、ボチボチ移るのがわかったところでしばらく放置プレイ状態だったOlympusのC-8080。 blog.kobephotomic.work blog.kobephotomic.workちょっと遊んだら使わなくなる悪い癖があるので、久しぶりに持ち出してみました。 …

ハーフサイズ

未だ戦力化してませんが… OlympusPenEE-DとCHAIKA-2です 先日購入したOlympusのPen EE-D。 調べてみたらコイツは電池で動くタイプでした。 他のPen各種がセレン光やらフルメカニカルやらで電池を一切使わないのでちょっと驚きました。 因みに電池はMR9の水銀…

イギリス館続き

結構穴場だと思ってます 初めはガラガラだった万博も今では結構な人出なので飲食できるところはどこも満員で並ばないとダメって事もザラです。 結果、昼食・休憩難民が大量発生するって事になる訳ですが、アレは本当に何とかならんもんでしょうかね? 因みに…

英国館

なかなかエエ雰囲気でした 今日はロケハン的な目的で4回目の大阪万博。 なかなか暑い日だったので汗びっしょりです。 本格的に夏日になってきたので、リングの下はイイにしても他に休めるところが無いってのが今回の万博の悪いところ。 仕方ないので賭けに…

東急ハンズ

懐かしの建物が解体されるのは悲しいです 久し振りに三宮にあった東急ハンズの前を徒歩で通たら工事用の入り口が開いていて中が少し見えました。 東急ハンズが無くなるって話を聞いたときは嘘やろって思いましたが、あっという間に閉店して解体が始まってし…

アウトレット

南国チックです 最近よく行く垂水のアウトレット。 改装されてお店が集約されて使い易くなった反面、駐車場が高そうって事で敬遠してましたが特定日以外は平日2時間休日でも1時間の駐車場無料サービスがあるのでドライブ兼ねたお出かけに丁度良いんですよね…

雨のちよだ

メリケンパークからだと船尾がキレイに見えます 先日から停泊している潜水艦救難艦の「ちよだ」 特殊用途のお船なので横から見たらシルエットが独特です。 blog.kobephotomic.work 久しぶりにメリケンパークへ行ったら、丁度良い位置にちよだが泊っているの…

毎度のちよだ型です

最近はコレばっかり見ます 潜水艦絡みだからか良く神戸港に入ってくる潜水艦救難艦の「ちよだ」。 今日も入港してきてました。 潜水艦救難艦のちよだです 今日は良い天気だったんでキレイに見えるかと思いきや、この辺りだけモヤッてて残念な感じ… 出航して…

フジヤマ

見えてヨカッタ 先日東京に行った際、なかなか天候が優れませんでした。 行きの新幹線でも北側はずっと雲掛かっていて、長い長い静岡通過時における唯一のご褒美が見られませんでした。 帰りの新幹線でも出発時は雨だったので、今回は富士山はお預けかなと思って…

南海和歌山軌道線

和歌山の保存車 久しぶりに和歌山でお仕事。 15時スタートだった上に押してしまって気づけば車に乗ったのが17時過ぎ… 加太とか寄り道して帰ろうかと思ったんですが、そんなことしてたら夜の海岸沿いや山道を走る羽目になるので過度な寄り道は諦めます。 なの…

ガラクタ屋敷

昔からあるガラクタ屋敷です 京都の東山市場~三条間にガラクタ屋敷がありました。 雑多なモノが並んでるのですが、子供心に結構怖かったのを思い出します。 昭和グッズがてんこ盛りです。 何が怖いって訳でも無いのですが、何となく怖かったんですよね。 今…

シカ

奈良公園と言えば鹿です もう、奈良=鹿なので奈良公園に一般の方よりも多く訪れてる身としては、鹿に飽き飽きしててもおかしくないぐらいなんですが、それでも鹿ってヤツは見てて飽きなかったりします。 奈良公園の鹿は地味に凶暴で小学生のお弁当を強奪し…

人丸前

この辺は史跡だらけです 明石人の天文台に行ってきたんですが、最寄り駅である山陽電車の高架とJRの高架に挟まれて碑のようなのが建ってました。 何となく気になる碑です 碑の文字を見ると両馬川って書いてあります。気になったので調べたところ、源平時代に…

ガンガル

お台場のヤツです 東京に行った際、途中下車してお台場のガンダムを見に行ってみました。 思えば等身大ガンガルが全国各地に出来るぐらいにガンダムの知名度って上がりましたよねぇ… なにより「ユニコーンガンダム」なんて一般の人にはピンと来ないようなヤツ…

EF50㎜F1.4USM

定番なレンズが欲しくなったもので… EF50㎜F1.4USMには一眼レフが似合います Canonの定番レンズだったEF50㎜F1.4USM。 前から欲しかったんですが、イマイチ評判が良くないのとF1.8が結構イイものでF1.4は手に入れることなく過ごしてました。 借りたりはしま…

新神戸駅

山と山の合間にある駅ですが… 諸事情によって山と山の合間にある新幹線の新神戸駅ですが、駅の裏手が直ぐに登山道だったり、どちら方面もトンネル開口部だったりとなかなか秘境駅っぽい立地です。 でも新幹線の主要駅なんで、16編成の「のぞみ號」をはじめと…

回頭

丁度フェリーが出ていくところでした。 丁度出ていくところでした 神戸大橋を自転車で渡っていると夕焼けの中、宮崎行きのフェリーが回頭しているところに出くわしました。 雨上がりだからか結構イイ感じに夕焼けが映えます。 フェリー越しに三菱造船所を見…

ハチ公

久々に行ったら随分と… 周りに人がいない瞬間を捉えるのも一苦労です 10年以上ぶりに渋谷のハチ公前に行ってみました。 駅前に緑の電車があって、それほど工事もしてなかった頃に訪れた際には、人っ気がそれほどなくて銅像と一緒に写真を撮ろうと思えばいつ…

新幹線

洒落っ気のあるゴミ箱です 久しぶりに新幹線で東京へ。 毎度ながら東京駅も人でごった返してます。 新幹線なんて運賃とは別に特急料金を払うという、お金をかけてゆったり移動するようなイメージの乗り物ですが、実際は殺伐としていて人だらけです。優雅さの…

過重積載のトゥクトゥク

コレで良く持つもんだなと感心します 先日訪れたバンコクで見かけた過重積載のトゥクトゥク。 昔は地域の足を担ってきた三輪タクシーのトゥクトゥクですが、最近はBTSやMRTなんかの鉄道網も発達しているうえ、普通自動車のタクシーも増えて専ら観光用のレジ…

OLYMPUS PEN EED

スタンダードなカタチのカメラです スタンダードなカメラのカタチです 昔、京都の四条大宮を少し東に行ったところに古めかしいカメラ屋さんがあって、高校時代に自転車でカメラ屋巡りをしていた時の定番コースでした。 特に買うものもないままに覗いたその店…