雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

F4の交換ファインダーとプレビュー

見た目と裏腹に弱点多めです

f:id:T_Kimurra:20210823113114j:plain

実は繊細なところも…

先日入手したNikonのF4。

 

blog.kobephotomic.work

 

子供の頃からの憧れもありつつ、仕事道具として結構長い間使わせてもらいました。

自分でお金出して買いはしませんでしたけどね…

F4は実用性とカメラ好きの弱いところを擽るような細かい作りの数々が良い感じで融合してましたね。それらの多機能をジウジアーロのデザインでまとめたという、何ともニクい仕上がりでした。シンプルで素っ気ないほどのF3とは対象的に「全部アリ」って感じのカメラです。

機能・機構がてんこ盛りです

f:id:T_Kimurra:20210825173446j:plain

接点やスイッチがこれでもかってぐらいにあります

世の中、オートフォーカス&マルチモード+フルオートって感じのカメラが大多数を占める中、お仕事用のカメラでも自動化を推し進めないといけない風潮がありました。

そもそも、今までのF3で十分ならF3使えば良いわけで、後継機はそれなりに進化しないといけません。現場の声、主にプレスからの声を汲み取るとAF+自動巻き上げは必須。ですが、随所にNikonらしいこだわり箇所を盛り込みつつF4が登場しました。

旧来のしがらみを色々と切り捨てて登場したCanonのEOS-1とは対照的です。

F4はFヒトケタ機のしきたり通りファインダーは交換式ですし、古いレンズにも対応できるようにAiレバーは可倒式。機械式のケーブルレリーズにも対応できるように電子式のレリーズソケットとは別に機械式のレリーズソケットをわざわざ設置してます。

f:id:T_Kimurra:20210825213812j:plain

最初期のレンズにも対応すべくAiレバーは可倒式です

プレビューとミラーアップもちゃんと機械式でありますし、電源は手に入り難いリチウム電池じゃなくちゃんと単三電池で駆動します。

しかも、ノーマルなら単三電池4本、高速巻き上げ仕様のF4Sでも単三電池6本と非常に経済的です。

交換ファインダーが弱点

f:id:T_Kimurra:20210825173626j:plain
f:id:T_Kimurra:20210825173640j:plain
この接点が曲者なんですよね

色々詰め込んで大変ボリューミーなF4ですが、やっぱり詰め込みすぎたんじゃないかと思うところもあります。

何よりも弱いなと思ったのが交換式のファインダー。

ここ結構壊れます。

当時、写真屋で機材のメンテ担当をしていたので、他のカメラマンから故障した機材の修理出しを頼まれてました。

その時、圧倒的に多かったのがファインダーの絡む故障。ストロボの調光とかファインダー表示がおかしいとか色々なパターンが有りましたが、大体は多機能のファインダーと本体との通信不良です。

F4はそこそこ重くて大きなファンダーが乗っかってるんですが、当時の写真屋仕事ではその上にSB24みたいな単三電池を4本収納する大型のストロボを付けます。

で、そんな状態のカメラをストラップでブラブラさせながら一日中歩き回ったり走り回ったりするんです。そうすると、接合部は結構な負担がかかるようで、隙間ができたりしてグラグラになります。当時故障したF4は結構な割合でファインダーがグラついてました先輩方の使い方が悪かったんでしょうかね…

f:id:T_Kimurra:20210825173605j:plain

このレンズ側の液晶表示しか動かなくなります。測光はスポット測光のみ

私も同じ箇所が壊れて、出張先でストロボがフル発光&スポット測光しかできなくなりました。接点不良なので、TTLは効かなくなりますし、マルチパターン測光と中央部重点測光プログラムAEシャッター優先AEはファインダーが制御するので、ボディとファインダーを繋ぐ接点がダメになると、これらの機能は使えなくなる上、下部のファインダー表示も消えますので、いつもと違うところに情報表示が出てきます。

その時咄嗟に気づいて慌てて外部調光&マニュアルで対応しましたが、修理出し担当でなければパニックになりそうな壊れ方でした。

他にも

f:id:T_Kimurra:20210825173509j:plain

絞り込みボタンが鳴くんです

そのほか故障箇所で有名なのが「絞り込み(プレビュー)ボタンの鳴き」

どうもF4はプレビューボタン辺りに欠陥を抱えているらしく、絞り込みボタンを押し込んだ際にキュッと鳴くような音がする個体は絞りが規定値まで絞り込まれなくて露出がオーバーになる傾向があるそうな。

そういえば大学の頃、友人のF4を触らせてもらった際に絞り込みボタンを矢鱈と触ってたらメチャメチャ怒られたんですが、多分友人はそのことを知ってたんでしょうね。私も会社から貸与されるまでそのことを知りませんでした。当時はなんでそんなことぐらいでそんなに怒るのかと逆切れしましたけどね…今は仲良しです。

f:id:T_Kimurra:20210825173652j:plain

この表示なんでしたっけ?

因みにこの欠陥に限らず、F4はNikonで修理期間が終わってるので修理不能なんですよね。F3は最近まで修理受け付けてたのに…

イイ感じに多機能でフィルム一眼レフとしてはオートフォーカス以外完璧なカメラだけに、弱点があるのと修理不能なのは非常に残念です。

とはいえ、往時の20万オーバーカメラも今では一万円でおつりがくるぐらいにお値段もこなれているので、多少大きくて重くても使いやすいカメラが欲しいって方にはピッタリです。

仕事でガンガン使うなら修理等のバックアップ体制は必須ですが、フィルム高騰の折、大事に楽しく使うならそうそう壊れることは無いんじゃないでしょうか?

お気に召した方は是非。

 

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

激安DVD-R 

近頃は使う人も少ないんでしょうか…?

f:id:T_Kimurra:20210825173534j:plain

消耗品は安いに越したことはありません

ソフマップ等の大型店ではワゴンセールの籠を見るのが楽しみの一つだったりします。

先日、ワゴンの中を物色していると100枚入りで100円というDVD-Rを見つけたので、2つ確保しました。

1枚単価1円という激安です。

近頃はデータ納品がほとんどですが、3件ほどDVDで納品するところがあるので大変足すかります。

昔は国産品とかじゃないとアカンのじゃないかと思って「That's」で有名な太陽誘電のメディアを大量に買ってました。が、気づけばCDRはもちろんの事、DVDメディア自体の売り場が大幅に縮小してほとんど売ってない状態。

まあ、今は国産じゃないからと言ってエラー出ることもほとんどありませんし、データ自体はバックアップ取ってるんで、中継ぎのメディアは安いに越したことはありません。

f:id:T_Kimurra:20210825173523j:plain

ちょっとパッケージはヤレてますが、中身は大丈夫です

これで当分はメディア買わなくても済むので大助かりです。

それにしても、どれくらいの期間で200枚ものDVDを消費できるんでしょうかね?

ひょっとしたら使い切る前に…

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

第四のF NikonF4

これがバブリーの頂点かもしれない…

f:id:T_Kimurra:20210823113054j:plain

いつ見ても好ましいF4Sです

「知る人ぞ知る」ってのがピッタリなNikonのF4。

バブルの頂点だった1988年に登場しました。

驚きだったのはその価格。

定価で何と24万8000円もしました。

電圧上げて高速巻き上げできる仕様のF4Sだと26万1000円です。

この時代は、消費税導入に係る物品税の撤廃で定価が変わってきますので、資料によってはお値段が変わっていて一体どっちが正解やねんって思いますが、高値いのは変わりません。

今の高級デジタルカメラたちを見ているとどうってことない価格ですが、当時は20万円の壁ってのが結構大きかった気がします。前の型であるF3moCanonのnewF-1もPENTAXのLXも皆10万円台前半。1年後に登場したEOS-1は18万9000円でしたしね。なかなかいいお値段しました。

まあ、素のEOS-1はパワーブースターなんて言う見た目は縦グリですが実質はモータードライブのPowerドライブブースターってのを付けたHS仕様にしないと、遅いわ電池は高いヤツ(リチウム電池の2CR5)しか使えないわで散々なことになるんで、実際のところ同じ価格帯(HSは定価が23万9000円)なんですけどね。

なので、この価格設定はちょっとズルい感じがします。

さてF4ですが…

f:id:T_Kimurra:20210823113105j:plain

Ai85㎜F1.4s付けてもバランスが良いです

初めてその存在を知ったのは小学校の時。

鉄道ダイヤ情報」なんて昨今世間を騒がせている、所謂「撮り鉄」御用達な雑誌の新製品紹介で見たのが初見です。

やはりその時も値段に吃驚して大卒の「初任給よりも高いカメラって…なんて贅沢な」って思ったのを覚えています。

必要性の無いときは贅沢に感じるもんです。それに小学生の金銭感覚ですしね。

次に出会ったのが高校生の時。

実家が結構良い感じの商売をしておられる先輩のカメラがF4でした。

その先輩は「流石に金持ちは違うわ」なんてほかの先輩たちから弄られてましたが、そこそこ仲良くさせてもらってたので「いつでも貸したるわ」なんて言ってもらってました。仲良くしとくもんです。

ですが、ついぞ借りる機会はありませんでした。

当時は私も色々と拗らせており「カメラは電池を使わない機械式で無いとイカン」なんて思ってました。そんな拗らせていた私の中での志向のカメラは同じNikonでも「F2」の方。なので、F4が有している諸々の機能に対して懐疑的だったのも影響してます。

今考えるとアホな話ですが…

で、大学生になって写真学科なんてのに入るとF4は普通の道具って感覚。

学生でも、休みにちょっとバイトすれば簡単に買えますし、F5発売前の当時では文句のつけようが無い道具なので、学生の1/3ぐらいはF4を持ってたんじゃないでしょうか。私は相変わらずF2を使ってましたが、やっぱりF4は便利そうでした。

その後、卒業して写真屋に就職した際に機材一式を下賜されまして、此処でようやく自分のモノとしてF4を手にすることになりました。

因みにサブ機はF2のチタンでしたが…マニアックですね。

色々乗ってる軍艦部

f:id:T_Kimurra:20210823113157j:plain

ダイヤルだらけの軍艦部

まあ、バブルの波に乗って潤沢に資金をつぎ込んだと思しきF4は、実に贅沢なカメラでした。

軍艦部はダイヤルてんこ盛り。シャッターダイヤルに露出補正ダイヤル、その同軸上にNikonFAと同じような形でモードセレクトレバーがあります。メインスイッチも巻き上げモードセレクトと同軸でシャッターボタンの周りに配置され、左肩にはクラシカルなISO感度ダイヤルあってその上に当時消えつつあった巻き戻しクランクがあります。

カメラの操作に慣れた人なら一目でわかるレイアウトは昔からNikonのカメラを使ってきた人たちから大絶賛。大型液晶パネルよりも使いやすいと言われたりしてました。

その反面、操作部が多いからか人間工学の妙故かボディは少しどころでなく肥大。一眼レフは大きく重いの代表格となりました。

まあ、実際のところそれほど重くは無いんですが、グラマラスなデザインが如何にも重い雰囲気を漂わせております。なので、重いのが嫌な方々からは一世代前の型のF3が至高だとする向きもありました。

使用感など…

f:id:T_Kimurra:20210823113144j:plain

懐かしの巻き戻しクランク

私は仕事のメインはF4でしたが、サブがF2だと露出計もアテにならなくて不便を感じていたので、機材庫からF3を引っ張り出してきてF4とF3の両刀で使ってましたが、どっちもイイカメラです。

ただ、うっかりしていて電池を忘れた時にF3の緊急用シャッターに助けられたこともあったので、F3の方が少し好きでしたね。

ただ、シャッターのタイムラグやら大量に撮影する際の使い勝手なんかは流石にF4に軍配が上がります。

余談ですが、甲子園で高校野球の撮影をしたときに急な大雨に振られた時、F4は途中で壊れましたがF2は動いてました。

ファインダーが外せるのがメリットなのですが、同時にそこはウィークポイントでもあります。

やっぱりF2はスゲェな…なんて思ってましたが、事務所に戻ってフィルムを現像に出すとF2に入っていたフィルムは水を被って半分ほどアウトでしたが、F4のフィルムは壊れる直前までちゃんと写ってました。やっぱり防塵防滴ってところだと新しい方が性能高いですね。

フィルムがパーになったら何の意味も無いので道具としてはF4の方が優秀でした。

危ない危ない…

f:id:T_Kimurra:20210823113130j:plain

ペンタ部を交換できるのが「プロ用機」の証左でした

今回もヤフオク

で、そんな懐かしいF4が、しかもF4Sが5000円だったので、試しに入札してみたところ、競合があらわれなくてあっさりと落とせてしまいました。

その時は「ああ、本気じゃなかったのに…」なんて思って後悔してましたが、届くとやっぱりいいカメラだなって事を再認識。

かなり気に入ってます。

考えたらフリーでEOS-1n使うまでは一番沢山撮影したカメラなんで、操作は手が覚えてるって感じです。

やっぱりペンタ部が取り外せるのはメンテナンス上便利ですし、使える限り使ってやろうと思ってます。

やっぱりFヒトケタって並べて良いカメラですね。

 

 

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

平磯海釣り公園

ほゞボウズみたいなもんです

f:id:T_Kimurra:20210823110924j:plain

平磯からは淡路島の観音様(灯台奥)も見えます

「夏の思い出を作らねば…」ってことで受験生二人を家に残して末っ子と海釣り公園へ。

須磨の海釣り公園がいつまで経っても再開しないので、仕方なく埋立地の平磯海釣り公園へ行きます。

まあ、此処も景色は良いんですが4時間大人1100円子供500円で、駐車場も500円って考えたら空港島の岸壁(無料)とシチュエーションが変わりません。

出来れば沖に突き出した須磨海釣り公園のほうが釣れそうな雰囲気なんで、再開したら行こうと思ってたんですが、2年経っても再開しません…

ひょっとしたら六甲山頂のロープウェイみたく、事情があって撤去できないだけで再開する気なんてないのかもしれませんね。

さて、愚痴を言ってても始まらないので、サビキの餌を仕入れつつ海釣り公園へ。

もう、国道二号線を走ってる段階で波が荒いのが見えて「無理だな…」って思ったんですが、もう引き返せないところまで来てしまってたので、仕方なく入りました。

平磯

f:id:T_Kimurra:20210823110903j:plain

まあ、釣れません

平磯海釣り公園は神戸側から行くと赤いs海峡大橋のちょっと手前に位置してまして、公式HPにも「東西に1400m延びた釣台で、ゆったりとしたフィッシングが楽しんでいただけます」とある通り結構広いです。

流石に海釣り公園としてるだけあって、素魚が来ても何らかのモノを釣って帰れるのが良い所。雑魚は豊富にいます。

こちらも雑魚狙いではあるものの、お金出してるんだからいつもよりちょっと大きめが欲しいなという欲目もあるんですが、掛かるのは5~10㎝程度のお馴染みな雑魚ばかり。

結局20匹足らずの雑魚を釣って終了となりました。

他にもワカメなんかはよく釣れました。

やっぱり並みの穏やかな日に行かないとダメですね。

緊急事態宣言

そういえば、緊急事態宣言なので公園内での飲食はダメと言われて遅めの朝食をとってから昼抜きで3時前まで行ってたんですが、公園内はそこそこ飲食どころか飲酒してる方まで見受けられました。

まあ、大丈夫っちゃ大丈夫なんでしょうけど真面目にローカルルール守ってるヤツがバカをみるみたいでいい気はしないですね。

ただ、飲酒されてる方のビールの脇には「生イキくん」ってネーミングの釣り餌がおつまみのように置いてあったので、ひょっとしたら酒は魚用だったのかも…

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

雨と雀

雨宿りの濡れ雀

f:id:T_Kimurra:20210814183241j:plain

先ずは様子見が来ます

雨が多くて嫌になrますね。

その上、このご時世で緊急事態宣言なんで行くとこありません。

まあ、家に居ろって事なんでしょうけど、さすがに食料品とかは買いに行かないとコスト的にも気分的にも都合が悪いです。

で、いつものようにジャスコってなる訳ですが、ちょどお誂え向きに半屋外の休憩所みたいなのがあったので一休み。

人っ気があると雀が威力偵察的にやってきます。

雀って可愛いんですが、細菌結構持ってるという話を聞いてからはチョット避けてます。

まあ、向こうも微妙に距離を取ってくるんでWinWinな関係ですね。

で、少しでも食べこぼすと本隊がやってきて雀だらけになります。

f:id:T_Kimurra:20210814183214j:plain

で、だんだんと増えてきます

困ったもんです。

そうすると今度は愚鈍で貪欲な土鳩が来襲してきて、現場は更にカオスな状態に…

で、結局は無用な接触を避けるため人が退くことになります。

どっちが強いのやらわかりませんね。

 

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

神戸清盛隊

水門に描かれたローカルグループ

f:id:T_Kimurra:20210821080040j:plain

気付けば目にしている「神戸清盛隊」

そういえばもう10年経つんですよね。

NHK大河ドラマ平清盛の話が放送された年、神戸ではこの機会に平清盛関連で地元を盛り上げようと色々イベントを催してました。

福原京跡に近い商店街では「キヨモン」とかいうリスペクトの感じられないキャラクターが作られてましたし、神戸の卸売市場周にも妙にディフォルメされた清盛の人形がそこかしこに置かれてます。

f:id:T_Kimurra:20210819112821j:plain

リスペクトを感じられない…

そして極めつけが「神戸清盛隊」

平家の主要メンバーに謎のオリキャラを加えた7人のグループです。

NHK大河の主役、平清盛役は松山ケンイチ氏。平安貴族っぽい平家のイメージってのは細くて切れ長の目だったのかもしれません。言われてみればそんな感じです。

源氏は粗野で荒っぽいイメージなんでkントラスト付けるにはそんな感じが良かったのかもしれません。

さて、清盛隊ですが同時期に平清盛を名乗る人が二人いると、どうしても片方は「パチモン」っぽく写ってしまうものです。コレジャナイ感ってヤツですね。

そして、テレビーしかもNHK大河ドラマって言う大枠の力は物凄くて、毎週のように更新されるそれは強く印象付けられるので、結果としてローカルグループの方が「パチモン」の烙印を押されてしまいます。

しかしながら、NHK大河ドラマの放映期間は1年間。次の年にはまた違うものがはじまり舞台は神戸から遠のいていきますが、ローカルグループはその場所でそのまま活動を続けていきます。

残存者利益的な話ですが、そんな感じで神戸清盛隊は生き残ったみたいです。

初めは違和感アリアリでしたし、謎のオリキャラを始めとしてメンツもピンと来ない感じ。

ですが、地元のジャスコとかで定期的にイベントしてたり、他府県に遠征してたりと地道に活動を続けているみたいで、今では何となく親しみを感じてしまってます。

f:id:T_Kimurra:20210821080103j:plain

奥に見えるジャスコ(イオンモールとも言う)によく来るみたいです

平家っていうのは、歴史上負けた側なんで源氏にネガティブキャンペーンを張られて悪い印象を受けるモチーフだと思うんですが、個人的には結構好きだったりします。

能とかでも色々出てきますし、「源平討魔伝」なんてのも好きでした。

平家のイメージアップの為、神戸清盛隊にはこれからも頑張って欲しいところです。

 

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

ミラクルマウントの推移 MAMIYA35㎜一眼レフ

ZE-XとZMの違いなど

f:id:T_Kimurra:20210819112037j:plain

ZE-XとZM MAMIYAは50㎜しか持ってない…

液漏れしてましたが、何とか動く迄になったMAMIYAのZE-X。

以前、MAMIYA35㎜一眼レフ最終型のZMを入手してましたが、比べてみると何やらいろいろと相違点がありました。

 

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

 

考えて見れば、ZE-XはMAMIYAの提唱するミラクルマウントの最上位機。

最高にして最期のMAMIYA35㎜一眼レフです。

対するZMはいわば敗戦処理班的な位置付け。

鳴り物入りで登場したモノの結局コケてしまったMAMIYAの35㎜一眼レフシステムの幕引きを担って登場したような存在で、非常にシンプルです。

どちらもボディにはプラスチックを多用していて重厚さなんて微塵もありませんが、MAMIYAっぽい質実剛健さが垣間見えるところは評価できるポイントです。

早すぎた電子接点

f:id:T_Kimurra:20210819112009j:plain

マウント内部は結構違います

ラクルマウントってネーミングは兎も角、アイデアと役割は大変いい線付いていたと思うんですよね。

レンズの基本情報はもちろん、合焦距離をボディに伝達するのって、Nikonが1990年代半ばでやっとこさ実用化してたと記憶しています。Canonはもっと早かったのかな?

被写体の距離を判別するってのは普段の露出制御もありますが、ストロボを使う際には大変重要な情報なんで、ストロボ制御をオートでするなら必須な情報だと思うんですよね。

なので、ストロボやオートフォーカスと組み合わせることで真価を発揮するんですが、その辺りが追い付いていない状態で製品化しちゃったのが敗因かな?って思います。
機能が増えることでコストは増しますし、電子接点の確実化を狙ってかマウントは妙に大きい角度で回転させないとハマらないので、レンズ交換の時には引っかかるような感じがして交換が結構面倒です。


マウントを見てみると

f:id:T_Kimurra:20210819111958j:plain

レンズのマウント部。接点の数が違います

ZE-XとZMのマウント部を見てみるとZMは大変シンプルです。

向って右側の接点がゴッソリありません。

ZE-Xが流石というかやっぱりというか、非常に接点だらけなマウント部。1980年代にこんな感じだと、結構コスト掛かったんだろうなって思います。

 未来に向けて色々用意していたミラクルマウントですが、ZE-Xが思ったより売れずZMでスペックダウンしてお茶を濁したようになているのを見ると悲しくなりますね。

計画していたオートフォーカス機が出せていれば或いは…なんて思いますが、CanonT80やOlympusのOM707なんかを見ていると、もし発売まで漕ぎつけても更なる失敗を重ねていただけなのかもしれません。

見てみたかったってのはありますけどね。

ZM

f:id:T_Kimurra:20210819112022j:plain

こうやって見ると結構違いがありますね

とはいえ、スペックダウンされたZMが廉価版の安物って感じは全然なくて、少し大柄ではあるものの作りはしっかりしていてなかなかイイカメラだと思います。

ZEやZE-2は何となく頼りない感じの仕上げで悪く言えば「安っぽい」感じだったんですが、ZMは本当に上手く纏められていると思います。

絞り優先とマニュアルだけのシンプルな機能ですが、時代的にも必要にして十分ですし、可動部もシッカリしていて好感が持てます。

初めにコレを出していれば…って思いますが、ZE・ZE-2を経てZE-Xまで製品化した経験を踏まえた上で出来たのがZMなんでしょうから、出来が良いのは当たり前なのかもしれませんね。

SEKOR EとEF

f:id:T_Kimurra:20210819111945j:plain

同じようで結構違う標準レンズです


そういえば、ZE-XとZMでは付いてるレンズが違いました。

ZE-XにはSEKOR EF、ZMにはSEKOR Eと書いてあります。

電子接点の数もSEKOR EFの方が多いですし、何やら変なスイッチが付いてます。

機能的にはEFの方が色々付いてるみたいですが、一回り小さめです。

多分光学系は同じでしょうから、違いは機能って事になるんでしょうけど今となってはほとんど同じようなモノなんですよね。

因みに大きな違いとしてはEFの方に何やらスイッチが付いてますがこれが本当に意味わかりません。調べてみると電気的フラッシュマチックを無効にするスイッチだとか言うことなんですが、対応するストロボもないのでほゞ無視していいような機能です。

f:id:T_Kimurra:20210819111914j:plain

謎のスイッチ…



余計な付加機能を付けるのがこの時代のトレンドなんでしょうか?

まあ、そんな機能や多少の光学系・コーティングの差異よりもコーティングが生きてるか・ちゃんと動くかどうかの方がこのテのレンズには重要ですよね。

流石にこのマウント用マウントアダプターの存在は期待できないので、フィルムで使っていこうと思ってます。

さて、どっちにフィルムを詰めようか…

 

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村