poor man's Leicaの最たるもの
一眼レフが出る前、各カメラメーカーの主力商品はレンジファインダーのカメラ。
要するに光学視差式距離計が組み込まれたカメラで、要するに軍艦部に距離を測る装置のついたファインダーが付いているものです。
レンズから入ってくる像を直接見ることができない代わりにフランジバックが短くて、広角レンズは設計しやすくいいレンズがある傾向です。さらにはオートフォーカスじゃない場合は広角レンズでのピント合わせがやりやすかったりもします。
ただし望遠レンズの扱いは苦手で、井戸の底を覗くような小さなファインダーとアバウトなパララックス(ファインダーとレンズの位置の差による視差)補正で大変使いにくく、望遠レンズには不向きなシステムです。
もう一つのメリットとしては一眼レフのようにレンズとフィルム面の間にミラーという邪魔者がいないので、シャッターのタイムラグが非常に短く出来る点が挙げられます。
シャッターを切った瞬間にレンズを絞り込む必要もないので、機械的には非常に単純で製造しやすく壊れにくいというものでした。
それらのメリットを加味しても一眼レフのメリットには太刀打ちできず、国産メーカーは次々に一眼レフへ軸足をシフト。最後にはLeicaのM型が残りましたが、あれはブランドの賜物ですよね。
そんな感じでだんだんと各社一眼レフになっていくわけですが、熟成されたレンジファインダー機の技術は最後の段階にあった機種にふんだんに盛り込まれました。
Canon7は最終型(実際はその後のCanon7Sが最終)とはいえ、なんとなく古臭かったりします。
一番目立つのはセレン光の露出計。
古い医院の待合室にある採光窓みたいなヤツです。
これで外光を受けてどれくらい明るいか暗いかを数値で示してくれる便利なやつです。
しかも電池は要りませんから太陽電池のご先祖様って認識でOKです。
ただし、セレン光ってのはそこそこ精度がアバウトらしくて、示す数値は参考程度って感じです。
ざっくり言うとネガなら良いけどポジだと辛いかな?って程度の精度。
まあ、古いものですし露出計の精度もクソも無いかなって思うので、健気に針は振れるんですが、殆ど見ないです。
セレン光式の露出計は当時でも結構機能的には旧くて、あまりにも旧態然とした姿にゲンナリした人も多かったのか、フィルム全盛期から人気はイマイチで中古価格は安かったんですよね。
そんな旧態然としたナリながらもファインダーは当時の最新式でパララックス自動補正付きのアルバダ式ブライトフレームファインダー。
ざっくりLeicaのM型みたいなファインダーです。
ただし、マウントはLeicaのLマウントなんで、最短撮影距離は1m。
まあ、対応レンズもすべて最短撮影距離が1mなんで、そういった意味では不便はないんですが、50㎜レンズで最短撮影距離が1mってのはやっぱり使いにくかったりします。さらには35㎜でも28㎜でも1mという最短撮影距離は変わらないので、広角レンズを付けたら被写体に寄れないという致命的な欠陥をレンジファインダーのカメラは内包しています。
ちなみに今回手に入れたCanonは保存状態がイマイチだったのか、ファインダーが盛大に曇ってました。
ファインダーが命のレンジファインダー機だけに、結構辛い状態です。
ただまあ、この機種以前のCanonレンジファインダー機は総じてファインダーが見辛いので、特に気にならなかったりします。
ちなみに手に入れたカメラはスローガバナーがイかれてるらしくて、1/8sec以下のシャッターを切ると、高い確率でシャッター幕が開きっぱなしになっちゃいます。
なので、実質低速シャッターは使用不能です。
でも考えようによっては1/8sec以下のシャッターなんて普段切りませんので、元々スローシャッターが付いてなかったと思えば無問題。バルナック型Leicaの廉価版であるⅡ型なんかはスローシャッターが元々付いてませんので、Canon7もスローシャッターをすっ飛ばした機種だと思えば完動品だと考えて良いのかなーと思ってます。
そういえば、20年ほど前に写真屋時代の先輩から一月ほどCanon7を借りて使ったことがありました。
その時は「まともに写るカメラなんて面白くない」などと、およそ写真屋の吐くセリフとは思えないような事を言って憚らなかったぐらいに拗らせていたんですが、拗らせすぎてロシア製カメラに手を出してしまい、ツーリングにロシア製二眼レフのLubitel166とLomoのLC-Aを持っていって、まともな写真が一枚も残せないという失敗もしでかしました。
そんなときに拗らせ状態からの復帰へのリハビリとして借りたのがCanon7でした。
もちろん、まともなカメラなんで思ったとおりに写ってくれて大いに活躍したんですが、借り物は借り物なんで結局返却しなきゃなりませんでした。
そのまま下賜してくれるかと思ってたんですが、甘くなかったです。
まあ、表題にもある通り「poor man's Leica」的な存在だったので前述の最短撮影距離や各部の精度は本家のLeicaに敵わないものの、無理しなくても買えるプライスや単純な機構故の丈夫さなんかを考えたら非常に良いカメラです。
マウントの汎用性も基本的なスペックの高さもなかなかいい感じ。
セレン光の露出計がダサいのが玉に瑕ですが…
↓良かったらポチってやってください