雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

SONY DSC-H55 高画素な14.1MP機です

久々にやってしまいました

f:id:T_Kimurra:20210915084806j:plain

優等生的なDSC-H55です

iPhoneやその他スマホのカメラがここまで進化していなかった頃、2010年頃はコンパクトデジタルカメラ、所謂コンデジは売れ筋商品でしたので各社力を入れていました。

高倍率ズームやらの利便性が一番なので、この頃のコンデジは1/1.8や1/2.3型などの極小センサーが主流ですが、このサイズのセンサーって、今ではスマートフォンのカメラに喰われて絶滅寸前。でも、当時は殆どこのサイズでしたよね。RX-100がヒットする前ぐらいは何処のコンデジも豆粒センサー使ってました。

今回手に入れたDSC-H55もそのテのヤツです。

f:id:T_Kimurra:20210914084835j:plain

必要最低限のモードダイヤルが好ましいです

高倍率ズームをコンパクトなボディに組み込んで、上手く纏めたカメラがあの当時の主流でした。CanonだとPowerShotS100とかPanasonicDMC-FH5-S辺りです。そういえばあの頃は半年もしないうちに新型が出てましたね。

デザインもほとんど変わらないので素人目には見分け着きません。画素数ぐらいしか差も無いように感じますが、実は徐々にブラッシュアップしていったみたいで、気づけば随分と性能が上がってたもんです。

デジカメ市場もメチャメチャ活気がありましたね。嗚呼懐かしい…

さてH-55です

f:id:T_Kimurra:20210914085026j:plain

S100とかとは同じ世代ですよね

そんなわけでH55ですが、前述の通り1/2.3のCCDセンサーに25mm~250mm(35㎜判相当)の高倍率ズームを組み込んだ、当時流行りのスタイル。25-250㎜と言っても実際の焦点距離は4.25~42.5㎜なんで、まあボケなんて期待できませんがF値はF3.5-5.5とそこまで暗くないのが救いです。

因みにこの頃からそこそこ高級機にもCarl Zeiss銘じゃないレンズが付きだします。レンズの開発技術が向上したって事なんでしょうね。自信の表れです。

f:id:T_Kimurra:20210914084854j:plain

Carl Zeissじゃないレンズです

手振れ補正やらISO3200迄の高感度やら、ノイズやら画像処理やらを脇に置いておくとまあまあ今でも通用するというか、持ち歩きには良いんじゃないかと思えるスペックです。外装も金属ですし、デザインも随分洗練されてきてます。

これでセンサーがデカけりゃ高感度もノイズ減ってダイナミックレンジも広がって…なんて思いますが、そうすると今度はイイ感じに収まっていたボディが肥大化してしまいますからね。バランスって難しいです。

メディアはSDとMS。ちょっと前の機種みたいに高飛車なメモリーズティック縛りが無くて「一応メモリースティックも使えるんですけど…」みたいな感じが便利です。

10年前の機種ですが、今でも何とか通用するんじゃないかと錯覚するほど完成度は高いと思います。

そしてヤフオク

そんなDSC-H55がヤフオクで出てまして、初めのプライスが500円。

これ以上更新されたら撤退しようーなんて思いつつ入札すると、あっさり落札してしまいました。コレはイヤな予感しかしません。

まあ、電池無しの出品ですが、前から持ってるDSC-W50と電池が共用みたいなんでそこらへんは大丈夫。SONYは電池の互換性が好くて助かります。

f:id:T_Kimurra:20210914084941j:plain

電池は互換性が高いので助かります

届いた製品を見るとまずまずの外観。

ところが、電池を入れてスイッチONしてみたら背面液晶がアバンギャルドな状態です。そしてそのまま動くことなくスイッチOFFになってしまいます。

これは久々のジャンク品らしいジャンク品。スイッチは入るもののレンズが繰り出すまで行かないので非常に不完全燃焼です。なんかモヤモヤする…

地味に期待していただけに何とも残念な結果ですが、こうなるときちんとしたモノが欲しくなるから厄介です。

今度はハズレを引かないように注意しないと…

f:id:T_Kimurra:20210914085003j:plain

液晶が非常に残念な状態です

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

SuperA故障… 突然のミラーアップ

空打ちしかしてないのに…

f:id:T_Kimurra:20210914084733j:plain

ありがちなミラーアップ故障に陥ってしまいました

ついこの前、ヤフオクで落として完調に見えたPENTAXのSuperAですが、急に調子が悪くなってミラーアップしたままになってしまいました。

 

blog.kobephotomic.work

空シャッターを切っているときに、巻き上げたらシャッターが落ちるという「ジャンクの機械式カメラあるある」状態に陥ってしまい、それを数回繰り返したら今度はミラーが上がったままで何をしても動かなくなりました。

何だか寿命が尽きたみたいな状態で悲しくなりますが、それでもちゃんと通電はしているようで液晶表示も内外共に表示されます。

セルフタイマーも生きていて、音も鳴ればLEDも光ります。

f:id:T_Kimurra:20210914084754j:plain

機械的な動き以外は完璧なんですけど…

ただ、10秒経ったのにシャッターはウンともスンともいいません。

もう一度シャッターボタンを押すと、また初めから電子音が鳴ってLEDが点滅します。

どうも中で何かが引っ掛かっているよう(素人判断)ですので、バラシてみたら動き出すのかもしれません。

検索してみてもそれっぽいことが書いてあったりして希望が見えてきたのでバラしてやろうとは思いますが、フィルム詰めてからこの状態になったら大変厄介なことになるので不安です。

まあ、折を見て開けてみようかなと思ってます。

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

Rollei Planar試写度々

思いついたように試写です

f:id:T_Kimurra:20210913222711j:plain

18歳の娘から4歳の甥っ子まで幅広い子供たちに入浴させてもらった人形です

何となく最近使って無いなぁ…と、思ったのでEOSR6にRolleiのPlanaerを噛まして持ち歩いてみました。

一応、前も試写したんですけどね。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

結局、撮ることなく家の中だけ撮って終了。

最近気力が萎えていけません。

f:id:T_Kimurra:20210913222726j:plain

靴箱横の狸です。Made in 信楽

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

知らない間に揃ってしまったブリッジカメラ三者三様

変態カメラ三銃士を連れてきたよ(ry

f:id:T_Kimurra:20210910090215j:plain

一回もフィルム通してないってのが…

知らない間に三種も揃ってしまった世紀末のデカ目なコンパクトカメラ。

当時のカメラ誌でこのテの大きなコンパクトカメラの呼び方を「ブリッジカメラ」とか呼んでいた気がします。

性能が大幅に制限されたコンパクトカメラと多機能な一眼レフカメラの中間に位置して両者の橋渡しをするといった意味合いからそう呼ばれてたと記憶します。

APEX105もMIRAIもレンズ口径が大きくフォーカルプレーンシャッターな上にミラーもあって、直接シャッター速度や絞り値が弄れないのは非常にもどかしいんですが、シャッター速度や絞り値ってのが取っ付きにくいからモードの変更で代用しようッってのはわかる気がします。

 

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

 

ちなみに一眼レフに近い機構って意味ではAiBORGはレンズのF値も暗くてコンパクトカメラ寄りですが、フォーカスポイントの移動が出来たり、連写やスポット測光ができる点は一眼レフよりだと思います。

 

blog.kobephotomic.work

当時としてはISO感度も低いしレンズはフルサイズ設計出ないとダメだしで非常に制約の多いものだったと思いますが、そう考えたらフルサイズ且つ低感度でもちゃんと使えるように仕上げたところは本当に素晴らしいと思います。

後はOLYMPUSL-1とか、CanonのAutoBoyJet、KYOCERAのSAMURAIなんかを入手したいと思うんですが、OLYMPUSL-1はE-10/20で気持ち的に代用してますし、AutoBoyJetもPowerShotPro90があったりします。

 

blog.kobephotomic.work

 

blog.kobephotomic.work

 

これらのカメラも今となっては良い状態のがなかなか無い現状ですので、フィルム機の方は尚更って感じです。

いや、そんなことよりも撮影しろって話なんですが…

 

 

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

究極の「サブカメラ」KONICA AiBORG

AiBORGは「アイボーグ」って読みます。多分駄洒落です

f:id:T_Kimurra:20210910085852j:plain

f:id:T_Kimurra:20210910085914j:plain

シンメトリックな外観です

またもや変態なカメラを入手してしまいました。

コニカのAiBORG。知る人ぞ知るって感じの多機能コンパクト(⁉)カメラです。

発売当初はテレビCMまで流していたんで、KONICAとしては結構力の入った製品だったことが伺えます。

「多機能/高機能コンパクトカメラ」ってのが一時期流行りましたが、この相反する言葉を一つにまとめた「多機能/高機能コンパクトカメラ」の「コンパクト」ってのは単に「一眼レフ」の対義語でしか無いんですよね。

このAiBORGも大きさで言えばOMやPENTAXのMシリーズに比べたらデカいです。

MINOLTAのAPEX105やRicohのMIRAIなんかに比べたら小さい方ですが…

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

何というかゴッツイ感があります

f:id:T_Kimurra:20210910090152j:plain
f:id:T_Kimurra:20210910090127j:plain
レンズバリアも特徴的

冒頭で述べた通りこのAiBORG、色々ゴッツイです。

それほどな紙が詰まった感は無い、というよりも結構スカスカな感じするんですがガワはデカくて多機能です。

シャッター速度は6.4~1/500秒。

レンズは35-105㎜で、F値はF3.8~8.5です。

テレ側F8半って恐ろしく暗いですが、この時代はまだまだツワモノが居てこのぐらいの暗さではそれほど気にならない数字でした。

ただ、ISO100のフィルムなんて詰めた日にゃ三脚必須になりそうなスペックですね。

105㎜でもそんなにボケませんし、このレンズではシチュエーションを選びますね。

まあ、シャッター速度も上限1/500ですから妥当なのもかもしれません。

多分レンズシャッターですからね。

ショッカーなんて揶揄されたり…

f:id:T_Kimurra:20210910090104j:plain

ショッカーっぽいマークです

デザイン上で目立つのが真正面上の謎マーク。

何とも独特で他のKONICA製カメラにも見られなかったことから、当時の気合の入りようが垣間見える気がします。

が、評判は散々で「ショッカーの戦闘員みたい」なんて揶揄されたりしてました。

初代の仮面ライダーなんて今の子は知らんのと違うか?なんて思いますが、敵方の雑魚っぽいーという例えは悪い上に弱いって印象付けで大変よろしくないです。

個人的にはこの悪者顔って雰囲気は嫌いじゃはないですけどね。

まあ、個性的な事は良いことです。

一番のウリは測距点の移動

f:id:T_Kimurra:20210910090020j:plain

右上のレバーで測距点移動させます

AiBORGで一番印象的だったのは測距点の移動。

なんとこのAiBORG、1991年発売と30年前のカメラなのに測距点が動かせます。

zoomレバーと同一軸上でお世辞にも使いやすいとは言えないところですが、測距点を横軸上に動かすことができます。

素通しに近いファインダーなんで、たとえ測距点のマークが移動したところで本当にピント合ってるのかわからないってのが困ったところですが、そこは抜け目なくシャッターボタンの半押しで大体の距離をファインダー内に表示してくれます。

f:id:T_Kimurra:20210910090041j:plain

ボテッとした外観ですが持ち易いです

なので、落ち着いて使えば大幅なピント外しは起きにくいはずなんですが、シャッターボタンの半押しが非常にやり辛いところが難点です。個体差あるのかもしれませんが私のAiBORGはちょっと力入れたらすぐにシャッター切れてしまうんで半押しには慣れが必要です。

因みにこの時代は「シャッターボタンの半押し」って言っても通じないことの方が多かったですよね。2010年頃になると一般的になりますが、スマートフォンのカメラが主流な今では忘れられつつあります。時代の変遷ってヤツですね。

AiBORGには測距点をスポット測光する機能もあって、この辺りはなかなか上手い事作られてるなぁって思いますが、スポット測光と露出補正が同時にできないんですよね。

この辺りも難アリってところです。

使い勝手は…

f:id:T_Kimurra:20210910085958j:plain
f:id:T_Kimurra:20210910085933j:plain
モード選択がもどかしい

この時代の「多機能」ってのはモードが色々あってそのモードを選択すると他のモードの使いたい機能が使えなくなるという何とももどかしい多機能具合なんです。

前述の通りAiBORGは露出補正が+-1.5EV出来るんですが、露出補正を選ぶとフォーカスの無限遠固定やスポット測光、夜景モードなどの各モードが使えません。選択できるモードは一種類のみってところが潔いというか何というか…

ただ、複数モードが選択できるようになるとそれはそれで煩雑な操作になりそうで難しい所です。

昔ながらのシャッター速度ダイヤルと絞りダイヤル、それぞれにAutoを乗っけておくのが一番わかりやすい気もしますが、当時の「コンパクトカメラ」ってカテゴリーではできなかったんでしょうかね。今のデジカメなら結構ありますがフィルムのコンパクトカメラで出来る事って限られますからね。割り切りが大切なのかもしれません。

多少デカいけど優等生

f:id:T_Kimurra:20210910085832j:plain
f:id:T_Kimurra:20210910085805j:plain
最中構造なんですが何と言うかここら辺は安っぽいです

コンパクトって言い方云々は置いといて、このテのレンズ固定式でフルオートのカメラにしては結構秀逸なカメラです。

測距点の変更が可能なのは特筆すべき点ですが、他にもスポット測光に雪景色などの白バック用撮影モード、+-1.5EVの露出補正など、露出の失敗を防ごうとするモードがイッパイです。

ネガカラーを主力商品としていたKONICAらしいカメラだと思います。

色々できちゃうのでついつい欲を言ってしまいそうになりますが、結局のところほどほどにモードを活用してやればすごく良い結果が得られたんだろうなと、今になって振り返るとそんなふうに感じます。

まあ、本体価格が6万5000円もする高級コンパクトカメラなんで、これを選ぶ人は限られてたとは思いますがね。FM2本体がそれぐらいのお値段なんで、安い一眼レフを買えるぐらいのプライスなんで、売れなかったのも頷けます。

でも良いカメラですよ。

適当にネガカラーフィルムで遊びたい方なら買って損はないくらいです。

癖は強めですけどね。

f:id:T_Kimurra:20210910085730j:plain

電池は2CR5のリチウム電池ランニングコストは高めです

 

Aiborg

Aiborg

  • Power Network
Amazon
Bluff

Bluff

Amazon

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

引き延ばし用レンズで撮影しようと思ったら…

今更感のあるお話ですが

f:id:T_Kimurra:20210910075217j:plain

EOSR6にはピッタリなサイズ

「引き延ばしレンズで撮影」ってのをやってみようと思いつきました。

引き延ばしレンズってのはフィルムを紙に焼き付ける引き延ばし機って機械に付けるためのレンズで、アナログのモノクロ処理には必須のアイテム。

20年程前までは無くてはならないものの一つでしたが、今はよっぽどのモノ好きでないとモノクロプリントなんてしません。

元々のレンズ単価は安い方で、新品のNikkorでも一万するかしないか(うろ覚え)だったんで、まあ安いもんです。

NikonやFujiのレンズで十分な結果が得られたんですが、RodenstockやらSchneiderやらのドイツ製高級品もあったりしました。まあ、高くて手が出なかった訳ですけども…

引き延ばし機用レンズ

f:id:T_Kimurra:20210910075418j:plain

レンズ自体は小さいです

まあ、そんな必需品もデジタル化の波に呑まれて不要不急品になってしまい、今ではほとんど必要のない趣味品と成り下がってしまいました。

まあ、モノクロプリントの印画紙も薬品もかなりの製品が姿を消して、貧乏学生御用達の三菱GEKKOなんてあっという間に消滅してしまいましたからね。消えなかったイルフォードなどの舶来ブランドも、フィルムと同じように恐ろしいまでの値上げをされてしまったら暗室作業をする人なんて激減しますよね。悲しいことです。

そう云った消耗品もそうですが、引き延ばし機やそれに使うレンズなんてのも需要が無くなって、ジャンク置き場でも肩身が狭い様子で鎮座しているのをよく見かけます。

諸行無常ですね。

機械は無理でもレンズなら…

f:id:T_Kimurra:20210910075354j:plain

マウントはL39なんです

まあ引き延ばし機は使い道が無いとして、レンズは何かしかに使えそうです。

マウントはLeicaのL39マウント。焦点距離もハーフ用が35㎜、普通の35㎜フルサイズ用が50㎜、645判用が75㎜と使い易そうな焦点距離なので、フォーカスさえ何とかなれば楽しい撮影が出来そうです。

実際、マウントアダプターが流行った頃には引き延ばしレンズを使って撮影した記事なんかも見かけました。

それをマネしてみようって寸法です。

フランジバックは一眼レフでも使えるみたいな話だったんで、ミラーレスなら尚更です。

まあ、どんな方法で焦点合わせるかは置いといて、先ずはブツを入手しました。

FUJIじゃなかった…

f:id:T_Kimurra:20210910075333j:plain

「FujiPhotoFilm」じゃなくて「FujimotoPhoto」…

入手したのはLucky7.5㎝F4.5

何でコレにしいたのかって言うと、一番安かったのと読み間違えたから。

引き延ばし機の大手だったLuckyは「藤本写真工業」って会社が作ってました。

その「FUJIMOTO」を「FUJIPHOTO」と読み間違えて買ってしまったんですね。

ちゃんと「Lucky」って書いてあったのに…

まあ、Luckyの90MSは学校や友人宅で散々借りて使ったのでブランドに対して信用はあります。ただついていレンズはNikkorでしたけどね。

それなりには解像してくれるでしょう」。多分。

フランジバック

f:id:T_Kimurra:20210910075247j:plain

大分伸ばさないとダメそうです。

問題は「どうやってピント合わせるか」なんですよね。

読みかじった知識では引き延ばしレンズのフランジバックはレンズによってマチマチらしいので、現物合わせって事になります。

最悪無限遠さえ出たらいいかと思ってたんですが、手元にはLeicaのMマウントをCanonのRマウントに付けるアダプターしかありません。

ちょっと合わせてみたところ、全然ピント合いません。

どうも近すぎるみたいなんで、間に結構な長さの筒を挟まないとダメそうです。

そうなると、ヘリコイドアダプターやら何やらが必要となってきますんで、ちょっと気合入れてモノ揃えないといけないさそうなのが頭痛い所です。

折角500円でレンズ仕入れてきたのに…

 

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

南京町近況

緊急事態宣言下だからか閑散としてます

f:id:T_Kimurra:20210908223504j:plain

異国情緒ある南京町ですが…

最近、足が遠のいていた南京町の前を通りました、

いつもは自転車なんで、ジックリ見ないんですが徒歩だと閑散具合がよくわかります。

空き店舗も多いみたいですし、抑々歩いている人が疎ら。

f:id:T_Kimurra:20210908223547j:plain

前を通るだけだと気になりませんが

f:id:T_Kimurra:20210908223639j:plain

中に入るとずいぶん閑散としています

南海も緊急事態宣言出されると感覚マヒしますが、それでも遠出する人は確実に減ってるみたいで、一筋山側の元町商店街はしこそこの人出ですが、観光客メインの南京町はダメージ大きいみたいです。

まあ、これが切っ掛けでコロナ禍が収束すりゃいいんですが、どうも先が見えてきませんね。

30日まで延長とか言ってるし、仕事がヤバくて笑えません…

f:id:T_Kimurra:20210908223604j:plain

ファミちゃんもマスクしながらSieg Heilしてます

 

 ↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村