雑食カメラマンの雑感記

神戸でフリーカメラマンをしています。写真やカメラのことを主に書いていこうと思いますが、たまに脱線します。よろしくお願いします。

大口径ズームといえば「AT-X」

なんて時代がありました

大口径ズームの草分け的存在です

またもやヤフオクで散財。

だいたいそれほど欲しくないモノを落としてしまいます。

今回はTokinaの銘レンズAT-X828です。

フィルム時代、というか90年代初めに写真始めたって人には非常に馴染み深いレンズ。

NikonやらCanonやらの望遠ズームが「80~200㎜」だったころに、それの代替としてSIGMAからもTAMRONからも同じように80~200㎜や70~200㎜の大口径(F3.5でも当時は口径大き目な感がありました)が売られてましたが、当時のTokinaは特にNikonマウントとの親和性が高かったのでNikon使ってた私なんかには垂涎の的でしたね。

Nikonと親和性が高かった気がします

価格的に純正は論外にしてもTokinaもそれなりに高かったんです。

当時はAT-Xってのがチョットしたブランド力持ってましたね

当時としてはオーバースペックですが…

当時はF2.8通しってのがなかなかに魅力的で高スペック。多少逆光に弱くてもまあまあ目を瞑れる程度には大口径の存在感みたいなのがありました。

やっぱり人とか撮るなら中望遠の80㎜から200㎜位のレンジの方が声も届きますし撮り易かったりしますよね。なによりボカして撮るなら単焦点レンズのほうが、軽い・安い・明るいーの三拍子そろっていて都合が良かった時代ですからね。今みたい超高級な単焦点レンズが揃ってたわけじゃないうえに、同じ135㎜でもF2とF2.8とF3.5みたいに複数の明るさでラインナップされてました。そんな時代にF2.8通しのズームレンズってのは何と言うか割り切った感じがして良かったです。

勿論直進式ズームです

撮るモノによってはちょっと短い

実際のところ、200㎜までってのは電車や飛行機やらモータースポーツやらの乗り物系を撮るには物足りない焦点距離でした、特にフィルム時代なんかだとトリミングしたら如実に画質低下するもんでしんどかったのを覚えてます。テレコン使って×1.4で280㎜F4,×2だと400㎜F5.6と途端にイマイチな感じになっちゃいますから、テレコンとかは噛まさないほうが吉でしたよね。長いのほしかったら上位機種のAT-X340って名前の100-300㎜F4レンズ買えば良い話ですしね。

フィルム時代なんで、感度が容易に上げられない中で明るさと焦点距離のどっちを撮るかってのは悩ましい問題でした。

最短撮影距離は長いめです

最短撮影距離は1.8m

当時のモノなんで仕方ないにしても最短撮影距距離が1.8mと長めなのが気になるポイントですよね。

常識で考えたら寄るならマクロ使うやろーって時代ですから仕方ないのかもしれませんが、さすがに80㎜で最短が1.8mは厳しいです。

最近の同クラスだと1.5mでも寄れないレンズ扱いですし、大体平均は1.2m。

仕事でよく使うTAMRONの70-200㎜f2.8は0.95mまで寄れて大層便利ですし、RFの新型70-200㎜f2.8なんかは0.7メートルまで寄れます。

流石にそこまでは行かないにしても1.8mってのは厳しい数字です。

TAMRONの古いのでも0.95mまで寄れます

で、デジタル対応は…

そういえばNikonのデジタルってD60なんて云う古いのしか持って無いんですよね。

 

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

D60はセンサーがAPS-Cの所謂DXフォーマットなんで、周辺部の落ち込みとか描写なんてのはわからないのが惜しいところ。まあ、その分焦点距が長いのと同義なんで前述の最短撮影距離問題は少しだけフォローされますが…

ただ、問題はD60にはジャンクで買った55-200㎜の方が圧倒的につかいやすいだろうって事なんですよね。

大口径のメリットもフォーカスも露出制御もマニュアル(しかも露出計使用不可)しか使えないって事で相殺どころかマイナスなんで…

……フルサイズのNikon欲しいなぁ………

blog.kobephotomic.work

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

今日はカメラの日だそうで…

記念して(?)CONTAX 137 MAです

久々にワクワクするカメラです

携帯電話のニュースによると今日はカメラの日だそうで、やっぱりカメラの事を書かにゃイカンなーなんて思ってたら、ヤフオクで(うっかり)落札したCONTAXの137MAがウチに届きました。
日本製のCONTAXって言えばレンズは良いけどボディがダメダメって印象をお持ちの方も多いんじゃないでしょうか?

実際、ハイエンドのRTSが結構壊れた話を筆頭に、小藁田噺は枚挙に暇なく、反対にタフだとか堅牢性が高いだとか、「何処何処でこんな酷い目に遭ったけどカメラは無事だった」なんて話は来たことが無いのが大方の印象だと思います。

あ、チタン製のコンパクトカメラであるCONTAX  T2を胸ポケットに入れて戦場取材していたら、流れ弾に当たったけどカメラに弾かれて助かったーなんて話は聞いた事があります。

ですが、アレだとボディのガワが硬かったからってだけで、機械自体の丈夫さとはあまり関係ないのが残念なところです。

まあ、そんな機械的にはちょっと信用ならない京セラCONTAXですが、機械自体は良い味出していて好きなんです。フラッグシップのRTS各型は使ったことが無いんですが、139Quartzと159MMをメインにS2を予備にして使ってたことがありました。
大きさが絶妙でレンズも素晴らしかったんですが、撮影中に159MMのシャッター幕がjamったことがトドメとなって、重要な時に使うことが無くなってしまいました。

S2は全く壊れなかったんですけどね…

さて、137MAです

シャッターダイヤルが取って付けたみたいに左手側にあります

本題からズレてしまいましたが、そんなCONTAXはシャッターダイヤルが左手側にあって、マニュアルでメーターの出した数値を頼りにカンと経験で露出を決めるってスタイルよりもAEで撮りつつ普段ならシャッターダイヤルがある側にある露出補正ダイヤルでオーバー側やアンダー側に露出を振りつつバシバシ撮っていくーってのが本来の使い方っぽいです。
ですが、137系はフィルム感度のダイヤルが左側にあるうえ、露出補正ダイヤルも左側にあります。なので、右側は非常にスッキリ。

元々、シャッターダイヤルが存在しないAE専用機の137MDに、(多分要望の多かった)シャッターダイヤルを半ば無理矢理に付けたのが件の137MAなんです。
フィルムの巻き上げ速度もちょっと向上したりとブラッシュアップされてるのが魅力なんですが、シャッター自体は横走りの布幕なので最高速は1/1000secと遅く、シンクロ速度も1/60secと日中シンクロが絶望的なシャッターユニットを積んでます。

シャッター自体は布幕で古めかしいもの

まあ、CONTAXを使う層は日中シンクロとかあまりしなさそうですし、当時はNikonがFM2やらFE2でようやく1/250secのシンクロ速度を定着させた頃なんで、その辺はあまり気にしなかったんでしょうね。

それよりも上質なシャッターフィーリングとかタイムラグとかの方が重要だったんでしょう。多分。

実際、ちょっと大柄なボディと秒3コマの巻き上げ速度を持つワインダーを内蔵した137MAは、大柄なレンズが多いCONTAXZeissレンズ群をラフに使うのには適任だったのかもしれません。

まあ、Zeissのレンズは学生がおいそれと買える値段じゃなかったんですが…

右手側はスカスカです

故障品

毎度ながらジャンク品ばっかり買い漁ってるので、今回の137МAも当然ジャンク。

「多分動くやろう」→やっぱり動かない

の繰り返しですが、今回も同じパターンです。

電源ランプは点くので多分もう一息で動いてくれそうなんですが…

ちょっと悔しいです。そして既視感がアリアリです。

blog.kobephotomic.work

blog.kobephotomic.work

今回は液漏れ無さそうなんで動いてくれたらいいんですが…

液漏れはなさそうです

あ、因みに「カメラの日」ってのは1977年(昭和52年)の11月30日に小西六工業が世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」を発売した日だって事らしいです。

なので、正確には「オートフォーカスカメラの日」って事ですね。

なので137МAとは何の関係もないって事で…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

U字水路

何故か気になる…

今日は一日雨だったので、道路脇の導水路もその役目を果たしてくれてました。

最近は、古いデジカメを思い返したように使って当時の思いに耽るーって遊びをしてまして、今回は初代のEOS Kiss Digitalをチョイス。

blog.kobephotomic.work

で、適当にパチパチ撮って遊んでたらBP-511が結構劣化していたのか、電池半分表示から急に撮れない状態になっちゃいまして、古いデジカメのリスクを味わいました。

まあ、仕事の合間に適当なの撮ろうと思っただけなんですが、電池切れなんて納得できない状態で撮れないとなると、どうも「ケツの座りが悪い」のです。

なので、仕事の後にEOS5DMarkⅣで撮ってみました。

どことなく水路です

初代EOS Kiss Digitalだとイマイチ撮れなかったんですが、やっぱり使い慣れたカメラだとやりやすいです。もうちょっと色々撮っておきたかったんですが、仕事も済んで雨が強くなってきたので早々に退散しました。

因みに導水路だの水路だのと表現しましたが、実際はU字溝による所謂ドブです。

雨水だけしか流れないようなところでも「ドブ」っていうのが正しいみたいですが、なんとも違和感です。

雨水高が流れる山奥の「ドブ」は結構奇麗なんですが…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

工事現場

空港島は年中工事してます

毎日のように訪れる空港島ですが、此処は出来た時からずっと工事しています。

どうも埋め立てしてるって事はわかるんですが、こうもスパンが長いともういったい何をどうしてるのかわかりませんね。

バブル期のような光景です

常にダンプが来てユンボが作業してますが、平地になった此処を一体どうするのか…ってのがわからないんですよね。

埋め立てってのは色々と大変みたいです。

因みに滑走路脇でも何やら大掛かりな作業してまして、こっちは草刈正雄みたいです。

空港みたいにだだっ広いところは、ほっといたらすぐに雑草が生い茂って草原になっちゃうので大変です。草むらが出来たら空飛ぶ生き物が沢山来ますからね。虫が繁殖したら鳥が来てバードストライクの原因にもなりますし、虫そのものもエンジンに入ったらダメージが地味に蓄積しそうです。

空港も埋め立て島も作業が多いんで結構なお金がかかっちゃいますね。

草原がいつの間にやら整地されてしまいました。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

ブロンズ像

近所の銅像です

引っ越してきた当初からあるブロンズ像。

ブロンズ像が歳取るならとっくに成人して子供がエエ歳になるぐらい昔からあります。

娘を幼稚園に送るときによく戯れてたんですが、気づけば娘も大学生…歳取る訳です。

で、ブロンズ像あるあるなんですが、寒くなったらセーター着さされたりマフラー巻かれたりしますよね。

いい感じに冬っぽくなってきました

久しぶりに銅像を注視してみたら帽子かぶってました。

でも毛糸とかの温かい系じゃなくてハードな感じのα社製のキャップ。

女の子なのに…

サバゲっぽくて若干シュールです。

フルメタル・ジャケットを思い出します。
貴様!俺の海兵隊をどうするつもりだ?

リスはリスでお供え物とかあって御神体みたいな扱いです。

お稲荷さん?

お供え物が…願い事は何でしょうね?

なにか好き放題されてるような銅像が、地元に愛されてる感あってほっこりします。

ちなみにコロナ禍のときはしっかりマスクしてましたが、気づけばいつの間にかマスクは無くなってました。

コロナが収束したような感じがして嬉しいんですが、果たして…

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

測量船「光洋」

見慣れぬ船が停泊してました

仕事終わって神戸港見たら見慣れぬ船が停泊してました。

どうも舷縁が妙に高いのが目を引きます。

調べてみたら測量船の「光洋」って型らしいです。

見慣れない船です

最近就役したみたいで、高知への演習から帰ってきたようです。

よく見たら他の巡視艇みたいに主砲的な装備が見当たりません。

近付いてみました

このお船の主な仕事は水深測量による海底地形の調査。昔はロープの先に錘をつけた道具を船から垂らして海底までの距離を測定する方法が採られてそうなんですが、最近は超音波を利用した音響測深機で測定するみたいです。

まあ、何をどうするのかよくわかりませんが、とにかくスゴイみたいです。

さてそんなんこと考えているうちにメリケンパークに差し掛かったんですが、

小さな機関車が休んでます

イベントやってるみたいでメリケンパークのそこいらじゅうに小さなレールが敷いてありました。

どうも昼間は小さな機関車を走らせてるみたいです。

明日もやってるみたいんで、お近くの方は是非。

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

 

SP-570UZ試写

一応、撮ってみました

手元にやて来たOlympusの高倍率機、SP-570UZ。

blog.kobephotomic.work

単3電池で動くうえ、2GBのXDピクチャーカードも付属していたので、仕事行くときもそうでない時も携行してみました。

何よりも良いと感じたのが高倍率機なのに広角が利くって事ですかね。

 Olympus SP-570UZよりも古い世代だと、広角側が38㎜(35㎜判換算)とかなので、なかなか使い勝手が悪いことが多いのですが、このSP-570UZはまずまず優秀。

24㎜(35㎜換算)とかならもっと良いんでしょうけど、2008年発売ならこれでも大概引きが取れます。

広角が良い具合です

因みに空港近くに行ったんで飛行機撮ろうと思ったんですが、あまりに来ないので適当に空撮って退散しました。

でも飛行機来なかったです

望遠の撮影っていえば鳥かなって思ったんですが、雀ぐらいしか来なかったんで鳥撮りは雀で我慢です。でもまあ雀可愛いし…

雀ぐらいしか居ねぇ…そして解像度がイマイチ…

これぐらい楽勝かと思ったんですが、残念なことに Olympus SP-570UZは時代なりにAFがアホ。上の写真みたいなシンプル構図ならピント合うんですが、複雑なのになると大体ピント外します。

こんなぐらいでピントが合わなくなります

勿論こんなんじゃ全くダメです

やっぱり鳥とか撮るなら一眼レフじゃないとダメですね…

フォーカスポイントがオートで大雑把なんで、細かいちょすえいが出来ないのがイタイです。そしてRAWなんか撮ることにしちゃうと絶望的なまでに書き込み時間がかかってしまいます。

さて、悪くはないんですが決して良くはないって感じになってきました。

鳥とか撮るなら一眼レフの方が絶対良いですよね。

さてコイツで何を撮ったら良いのやら…

 

 

↓良かったらポチってやってください

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村